タイトル |
メロンの栄養障害・病害虫診断のためのビジュアル情報 |
担当機関 |
北海道原子力環境センタ- |
研究期間 |
1997~1997 |
研究担当者 |
稲津 脩
小宮山誠一
赤司和隆
中尾弘志
田村 修
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
メロンの栄養障害・病害虫診断を目的とした、栄養障害15、病害9、虫害7、薬害1、寄生植物1(計33種類)の症状、被害状況および原因生物に関するカラ-写真集(計140葉)を作成した。
|
背景・ねらい |
従来より各種作物に関する栄養障害、病害虫の診断マニュアルが市販されている。しかし、 紙幅に限りがあるためか、あるいは著者の専門外であるためか、一つの作物についてあらゆ る生育障害を体系的に整理し、網羅した成書は意外と少ない。また総じてカラ-写真が少な いことも否めない。そこで、本ビジュアル情報では、多岐にわたる生育障害を対象に、診断 に必要とされる情報を出来る限りビジュアル(カラ-写真)化した。
|
成果の内容・特徴 |
- 栄養障害の症状に関する情報のビジュアル化(1997年)
水耕栽培(赤肉メロン「ルピアレッド」供試)により発現させた症状がビジュアル化されて いる。すなわち、第3本葉展開期以降に各多量・微量要素の欠如処理および各微量要素の過 剰処理を行い、発現した症状(初期~後期)についての情報がカラ-写真化 されている (表)。また、多量要素のうち、リンを除く4要素(N、K、Ca、Mg)については着果期以降の 欠如処理による症状も紹介されている。
- 病害虫に関する情報のビジュアル化(1995~1997年)
北海道の共和町におけるメロン圃場51筆を対象にした現地実態調査により発生が認められ た病害虫をはじめ薬害、寄生植物の情報がビジュアル化されている。すなわち、症状、被害 状況および原因となる生物に関する情報がカラ-写真化されている(表)。
- ビジュアル情報による現場における栄養障害の診断例(1997年)
共和町のメロン圃場(2筆)で発生した原因不明の栄養障害を、作成したビジュアル情報 と照合し、診断した事例(マンガン過剰、窒素欠乏)が追記されている。
- メロンの紛らわしい障害の見分け方
栄養障害-病害-虫害-薬害間にみられる紛らわしい症状の見分け方について言及されて いる。
|
成果の活用面・留意点 |
- 得られたビジュアル情報の写真集を作成し、関係農家、機関に配布予定。
- 栄養障害の診断では聞き取り調査結果および圃場環境等を勘案し、精度を高める。正確に
診断し得ない場合には、土壌および作物体の分析が必要となる。
- 栄養障害の症状は赤肉「ルピアレッド」のものであり、品種によっては症状が変化するこ
とも考えられる。
- 正確に病害虫の診断ができない場合には、専門家に依頼する。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
害虫
水耕栽培
品種
メロン
|