糞尿の簡易貯留施設の設計と降雨の蒸発量

タイトル 糞尿の簡易貯留施設の設計と降雨の蒸発量
担当機関 北海道立根釧農業試験場
研究期間 1994~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 土木工事用コンクリートパネルや、解体された大型気密サイロの壁面パネルを用いて、簡易糞尿貯留槽を設計できる。また、簡易被覆ラグ-ンの推定蒸発水量は降雨量の約20%である。
背景・ねらい 糞尿貯留施設の実態調査によれば、農家所有の尿だめの容量は50~100日分の貯留容量しかなく、河川等への流出や不適切な期間での散布が懸念される。これを防ぐためにも貯留容量の増大が求められているが、施設建設費が高く低コストでの貯留施設の開発が望まれている。そこで、自家施工が可能で簡易な貯留施設構造を検討する。さらに、糞尿貯留槽への降雨の混入量とその蒸発量が不明であり、降雨の混入により貯留容量が不足する例が多いため、貯留槽への降雨の混入量と蒸発量を明らかにし、貯留施設設計時の指標を提示する。
成果の内容・特徴
  1. 土木工事用コンクリートパネルを用いて、3.5m×3.5m×1.65mの貯留容量20.2m3の簡易貯留槽を製作できる(図1)。パネルの組み合わせによって、貯留量の増加は可能である。この簡易貯留槽は各種ばっ気槽、レセプションピットとして利用でき、壁面からの漏れなどはなく十分実用的である。
  2. 解体された大型気密サイロの壁面パネルを用いて、直径15.6m×深さ2.5m(パネル2段)のスラリーストアを製作できる(表1)。水道水をほぼ満水位まで貯留しても、破損や変形はなく実用可能である。パネルを3段とすることで貯留容量は745m3とできる。この時の施工費用は約550万円である(投入・搬出設備は除く)。
  3. 根釧農試内の簡易被覆ラグ-ンに降った5月~11月の積算降雨量は806.4mmで、貯留量に換算すると504m3となるが、実測貯留量は404.13m3であることから、蒸発水量は99.87m3と計算され、降雨貯留量の20%である(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 廃サイロ利用のスラリーストアは十分な強度を持つように設計する。
  2. 降雨の混入する糞尿貯留槽は、少なくとも貯留期間の降雨量の60%(全道平均)~80%(根釧地域)を貯留容量に加えて設計する。
[平成10年度北海道農業試験会議成績会議における課題名および区分]
課題名:簡易貯留施設の設計と雨水の蒸発量(指導参考)
図表1 211946-1.gif
図表2 211946-2.gif
図表3 211946-3.gif
カテゴリ 低コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる