地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
部局名 農業研究本部 根釧農業試験場
連絡先(電話番号) 0153-72-2004
086-1135
所在都道府県名 北海道標津郡中標津町旭ヶ丘7番地
URL https://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/konsen/

関連情報

2015年度   機械の導入前に考えるべきこと

2015年度   発情時に乳量は低下するのか?

2015年度   規模拡大を目指した搾乳ロボット利用技術

2015年度   糞尿処理作業 ③スラリー処理臭気低減

2015年度   搾乳作業 ②搾乳ロボット

2015年度   給餌作業 ③哺乳ロボット

2015年度   飼料用トウモロコシ連作畑におけるリン酸施肥、-アーバスキュラー菌根菌の機能で減肥できます-

2015年度   乳用雌牛の集団哺育施設における寒冷対策

2015年度   牧草サイレージの繊維消化速度と飼料摂取量

2015年度   根釧農業試験場における乳牛繁殖研究の紹介

2015年度   非ヨウ素系プレディッピング剤の効果

2015年度   地図で見える化!根釧地域のアルファルファはいつまで播けばいいのか?

2015年度   育成後期にエネルギーを充足しタンパク質摂取量を上げる

2015年度   乳用雌牛の集団哺育施設における寒冷対策

2015年度   地図で見える化!根釧地域のアルファルファはいつまで播けばいいのか?

2015年度   子宮内膜炎の予防が乳牛の繁殖成績を上げる近道

2015年度   Dairy Professional vol.2 子牛の管理~基本とポイント~

2015年度   根釧地域の播種晩限を地図化~夏播種のリスクを軽減

2015年度   高水分牧草サイレージの発酵品質を改善する乳酸菌・酵素製剤

2015年度   乳牛における子宮内膜炎の発生要因と予防指針

2015年度   シバムギ優先草地の植生改善による経済効果

2015年度   乳牛における子宮内膜炎の発生要因と予防指針

2015年度   乳牛の反芻行動自動計測装置の開発

2015年度   チモシー草地へふん尿を長期連用!草・土への影響は

2015年度   NDR消化速度を考慮した飼料設計

2015年度   子牛を寒さから守ってすくすく育てよう

2015年度   YES!ciean 農産物 表示制度活用し有利販売を

2015年度   基本技術を徹底し牛に無理をさせない

2015年度   シバムギ優占からチモシーへの草地更新

2015年度   シバムギ優先草地の植生改善による経済効果

2015年度   子宮内膜炎の予防が乳牛の繁殖成績を改善する近道

2015年度   研究所だより~根釧農業試験場~

2015年度   発酵品質の良い牧草サイレージを作るために

2015年度   過酸化水素系プレディッピング剤の効果

2015年度   地下茎イネ科雑草「シバムギ」の特性と草地更新の効果

2015年度   根釧地域におけるチモシー主体アルファルファ混播草地の最大土壌凍結深別播種晩限マップ(ver2015)

2015年度   乳牛における子宮内膜炎の発生実態、リスク要因について

2015年度   地下茎イネ科雑草「シバムギ」の特性と草地更新の効果

2015年度   牧草とトウモロコシ畑への施用

2015年度   飼料用トウモロコシ連作畑におけるリン酸施肥、-アーバスキュラー菌根菌の機能を活用する-

2015年度   YES!clean 認証制度における表示の制約要因と活用方策

2015年度   土壌診断による効率的な土づくり

2015年度   環境に配慮した家畜ふん尿の施用法

2015年度   YES!clean 認証制度における表示の制約要因と活用方策

2015年度   飼料自給率の向上による収益性改善方策の解明

2015年度   大規模畜産の現状

2015年度   子牛を寒さから守ってすくすく育てよう!

2015年度   子宮内膜炎の発生実態とリスク要因について

2015年度   周産期疾病と乳牛の繁殖

2015年度   発情時に乳量は低下するのか?~ホルスタイン種経産牛における調査~

2014年度   草地におけるメドウフォックステイルの発生実態と防除

2014年度   メドウフォックステイルの防除法

2014年度   飼料用とうもろこしは、すす紋病によりどれほど減収しているのか

2014年度   現地選抜を活用した牧草飼料作物品種の育成と栽培導入技術に関する研究

2014年度   乾乳牛の栄養管理 ①分部前の推奨BCSは、以前よりやや低い3.25程度

2014年度   出生から哺乳期の子牛管理の基本的な考え方とポイント

2014年度   破砕処理トウモロコシサイレージによる乳牛の飼料自給率向上

2014年度   自給飼料主体TMRセンターの運営実態と改善方向

2014年度   環境との調和を図るスタックサイロ技術

2014年度   可変径式TMR成形密封装置の導入成形密封装置の利用性

2014年度   飼料特性を理解して上手に設計に活かす

2014年度   経営分析に必要なデータ・資料をそろえる

2014年度   根釧農業試験場における繁殖研究および繁殖関連の試験の紹介

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収程度

2014年度   すす紋病で、とうもろこしはどれほど減収しているのか。

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収

2014年度   すす紋病による飼料用トウモロコシの減収程度

2014年度   草地造成・更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法

2014年度   可変径式TMR成形密封装置の利用性

2014年度   人材確保は運営者、利用者、支援組織の全体で捉える

2014年度   可変径式TMR成形密封装置

2014年度   酪農場をまるこど施肥改善!土・草・牛と肥料代はどう変わる?

2014年度   大型バンカーサイロでの牧草サイレージ安定調製技術

2014年度   飼料用トウモロコシ連作畑におけるリン酸施肥

2014年度   育成牛の環境を考えた施設のポイント

2014年度   メドウフェスク

2014年度   放牧地へのペレニアルライグラスの簡易追播効果

2014年度   排汁による水質汚染や基盤の泥濘化を防止

2014年度   北海道の酪農経営が抱える課題

2014年度   飼料用とうもろこし連作畑におけるリン酸施肥対応

2014年度   飼料用トウモロコシは、土壌微生物(菌根菌)の力でリン酸減肥栽培ができます!

2014年度   酪農場をまるこど施肥改善!土・草・牛と肥料代はどう変わる?

2014年度   メドウフェスク、「Cosmopolitan(STGS549/550)」

2014年度   新しい牧草品種のご紹介

2014年度   乳牛における子宮内膜炎の発生・要因と予防指針

2014年度   発情後出血は有力サイン

2014年度   環境に配慮した低コストのスタックサイロ造成

2014年度   自給飼料の活用が収益性の確保につながっていますか?

2014年度   雑草侵入対策と新たな植生改善法

2014年度   牛による事故の特徴と対策

2014年度   肢蹄調査を利活用して乳牛の健康管理と経営安定に役立てよう!!

2014年度   初産牛は経産牛との競合で生産性が低下する

2014年度   畜産地帯における野生鳥類の実態と防鳥対策

2014年度   メドウフォックステイルの防除技術

2014年度   楽農のために必要な外部支援組織とは

2014年度   楽農に向けた搾乳ロボットの考え方

2014年度   乳牛の効果的な削蹄のタイミング

2014年度   環境に配慮する新型スタックサイロ

2014年度   蹄疾患予防に効果的な削蹄方法

2014年度   巻頭言

2013年度   育成牛の過肥の影響と予防

2013年度   小規模チーズ工房における原料乳の酪酸菌制御法とそれを用いた中温熟成技術

2013年度   草地更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法

2013年度   草地造成・更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法

2013年度   巻頭言

2013年度   酪農家が実施可能な削蹄技術

2013年度   泌乳中後期の多回搾乳が及ぼす効果

2013年度   チモシー「なつさかり」採草地の年1回刈り利用における特性

2013年度   牧草サイレージ主体の発酵TMRの変敗防止効果

2013年度   飼料用トウモロコシ畑でのふん尿活用法

2013年度   生産規模別生乳生産費から見えるもの

2013年度   草地更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法

2013年度   育成牛における削蹄の効果

2013年度   最新の搾乳ロボット牛舎設計のポイント

2013年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GIS技術の利活用

2013年度   酪農家が実施可能な削蹄技術

2013年度   北海道の造成・更新対象草地土壌における有効態リン酸含量の実態

2013年度   根釧の極早生飼料用トウモロコシが黄熟初期以降に達する確率マップ

2013年度   草地造成・更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法

2013年度   酪農家が実施可能な削蹄技術について

2013年度   繁殖成績と経営

2013年度   冷涼地てせのとうもろこし栽培技術

2013年度   根釧地域でのトウモロコシ安定栽培のポイント

2013年度   費用のあり方を見直そう!

2013年度   牧草の生育と春の放牧管理

2013年度   飼料用トウモロコシ畑での糞尿利用

2013年度   2025年の北海道酪農の姿とこれからの戦略

2013年度   ホルスタイン種経産牛での発情後出血の見られる時期および人工授精後の受胎率との関係

2013年度   草地更新時に施用した乳牛スラリーの肥効と施用上限量

2013年度   メドウフェスク新品種「コスモポリタン」のご紹介

2013年度   北海道におけるTMRセンターの運営安定化に向けて

2013年度   北海道におけるTMRセンターの収益実態と運営問題

2013年度   牛乳生産費の動向とそこからみえる課題

2013年度   自給飼料主体型TMRセンターの収益実態と運営安定化方策

2013年度   統計に準じた牛乳生産費を算出できるシステム

2013年度   用語解説 MUN(乳中尿素窒素)

2013年度   厳寒地における乳用牛舎の換気方法

2013年度   乳用牛舎における舎内環境改善のための評価と換気構造

2013年度   厳寒地における乳用牛舎の換気方法

2013年度   牛乳生産費集計システムの活用を

2013年度   飼料用トウモロコシ畑での家畜ふん尿活用法 、-減肥可能量と施用上限量-

2013年度   自給飼料型TMRセンターの収益実態と運営安定化方策

2013年度   クリーン農業技術導入による温室効果ガス排出量変化の推定

2013年度   草地造成・更新時におけるリン酸施肥量の新算出法について

2013年度   草地型酪農地帯でのとうもろこし栽培

2013年度   酪農家が実施可能な削蹄技術

2013年度   TMRセンターの運営安定化に向けて

2013年度   新開発「生乳生産費集計システム」を活用しよう! 、~自分の”生乳生産費”がパソコンで簡単に集計できる~

2013年度   TMRセンターの収益実態と運営安定化

2013年度   牛白血病の感染予防対策

2013年度   ペレニアルライグラス採草放牧兼用品種「チニタ」の活用法

2012年度   根釧地域における草地更新時の植生悪化要因

2012年度   草地更新時の植生悪化要因と雑草対策の効果

2012年度   根釧地域における草地更新時の植生悪化要因

2012年度   チモシー主体草地の更新時における植生悪化要因と対策

2012年度   イタリアンライグラスによる除草剤を使わない雑草防除

2012年度   酪農関連機械

2012年度   家畜液状糞尿貯留施設と家畜液状糞尿貯留施設の使用方

2012年度   バイオガスプラントを使ったでん粉製造排液の嫌気発酵処理

2012年度   酪農経営の継承・参入マニュアル

2012年度   よくわかる農業施設用語解説集

2012年度   北海道農業機械・施設ハンドブック

2012年度   酪農家ができる削蹄技術

2012年度   除草剤を使わない草地更新技術

2012年度   空から採草地のマメ科率を調べよう!

2012年度   乳牛におけるイアコーンサイレージの飼料価値

2012年度   改めて各種飼料特性を知る

2012年度   特集「繁殖障害と飼料給与」:繁殖成績悪化を踏まえた飼料給与の考え方

2012年度   特集「繁殖成績の改善に向けて~牛・栄養編~」:受胎率向上のための栄養管理の要点

2012年度   The effect of fertilizer and manure application on CH4 and N2O emissions from managed grasslands in Japan

2012年度   北海道東部のメドウフェスク(Festuca pratensis Huds.)を基幹とする乳牛集約放牧草地に対する施肥適量

2012年度   AM-PM法の有用性の検討

2012年度   北海道の草地更新時における乳牛スラリーの肥効と施用上限量

2012年度   飼養衛生から見た乳牛のサルモネラ症発生要因に関する一考察

2012年度   発酵TMRの利用拡大に貢献する可変径式TMR成形密封装置

2012年度   乳牛管理の基礎と応用

2012年度   空から採草地のマメ科率を調べよう!

2012年度   新しい牧草・飼料作物の品種

2012年度   根釧地域における植生悪化要因の実態 、

2012年度   適切な雑草対策を! 、~草地の植生改善と維持年限の延長のために~

2012年度   木造牛舎を末永く利用するために

2012年度   乳牛のカウコンフォートを考慮した牛舎構造と生産性

2012年度   乳牛野外観と行動による牛床構造のトラブルシューティング

2012年度   北海道における農協・NOSAI・コンサルティングの役割

2012年度   小規模チーズ工房における原料乳の酪酸菌制御法とそれを用いた中温熟成法

2012年度   小規模チーズ工房における原料乳の酪酸菌制御法とそれを用いた中温熟成法

2012年度   根釧農業試験場における繁殖関連業務と繁殖研究について

2012年度   基本に忠実に!哺育育成期の管理6カ条3)

2012年度   基本に忠実に!哺育育成期の管理6カ条1)

2012年度   基本に忠実に!哺育育成期の管理6カ条2)

2012年度   草地更新時の雑草対策をきちんとやろう

2012年度   除草剤を使わない草地更新技術

2012年度   チーズ原料乳の酪酸菌制御と中温熟成法

2012年度   泌乳持続性に関する研究

2012年度   泌乳中後期の乳量増が乾物摂取量、BCSに及ぼす影響

2012年度   初産牛における初回分娩時の乳房炎の予防対策

2012年度   超音波を用いた子宮の検査法

2012年度   飼料自給率80%を目指した乳牛の破砕処理とうもろこしサイレージ多給技術

2012年度   トウモロコシサイレージの特徴と給与のポイント

2011年度   泌乳牛におけるイアコーンサイレージの飼料価値

2011年度   小麦またはテンサイ糖液由来のエタノール蒸留残渣の泌乳牛における飼料価値

2011年度   北海道における不耕起栽培

2011年度   トウモロコシの根腐病被害を最小限に抑えよう

2011年度   超音波断層法による牛の子宮修復評価の試み

2011年度   乳牛における超音波断層法等を用いた分娩後の子宮修復遅延の判定基準の作成

2011年度   超音波断層法による牛の子宮修復評価の試み

2011年度   Twelve Oxo-eicosatetraenoic Acid Induces Fetal Membrane Release after Delivery in Cows.

2011年度   オキソアラキドン酸を用いた胎子娩出後の胎盤剥離誘導

2011年度   分娩誘起した乳牛に対する胎盤剥離を誘導する物質の効果

2011年度   チモシー基幹採草地に表面施用した堆肥のC/Nと肥料的効果の関係

2011年度   泌乳牛用TMRにおける圧片小麦とビートパルプの混合割合の違いが第一胃内発酵に及ぼす影響

2011年度   泌乳牛におけるしょうゆ油のルーメン内投与量の違いがルーメン内容液、血清と乳脂肪中のバクセン酸とCLAに及ぼす影響

2011年度   「牛任せ」でなく「牛のために準備する」-草地と放牧牛のモニタリングによる推定-

2011年度   根釧地方のチモシー基幹混播採草地におけるふん尿主体施肥の実証 第1報 処理開始から5年間の牧草収量および土壌化学性の推移

2011年度   破砕処理トウモロコシサイレージの多給技術

2011年度   飼料作受委託における新たな主体間関係の形成

2011年度   雑草を飼料利用するための注意点

2011年度   しっかり牛に食べさせ,しっかり牛を休ませる

2011年度   牧草サイレージ主体TMR給与におけるDDGS利用がメタン産生量および乳生産に及ぼす長期的影響

2011年度   泌乳前期の飼料中TDN含量が初産牛または経産牛の摂取量および乳生産に及ぼす影響

2011年度   牧草サイレージ主体TMR給与におけるDDGS混合割合が泌乳牛のメタン産生量および乳生産に及ぼす影響

2011年度   根釧地方の火山性土における草地更新後2ヵ月間の温室効果ガス発生量

2011年度   AM-PM法の有用性の検討

2011年度   Effect of roll clearance of mechanical processing of corn silage harvested at the black-line stage of maturity on carbohydrate and protein utilization in dairy cows

2011年度   飼料自給率80%を目指した乳牛の破砕処理トウモロコシサイレージ多給技術

2011年度   破砕処理トウモロコシサイレージ多給技術~乳牛の飼料自給率80%を目指して~

2011年度   トウモロコシサイレージ多給で飼料自給率80%を目指そう

2011年度   分娩後の乳牛における子宮内細菌感染率の推移および細菌感染率の農家間差異

2010年度   「自由シンポジウム トウモロコシの不耕起栽培」 北海道における不耕起栽培

2010年度   改良ヘモグロビン結合アッセイ法による胎盤停滞牛の分娩後ハプトグロビン濃度の動態

2010年度   分娩誘起処置により胎盤停滞を発症した乳牛の病態と繁殖成績

2010年度   根釧地域における気象災害がとうもろこしへ及ぼす影響の実態調査

2010年度   根釧管内におけるチモシー主体草地の植生実態と変動要因の解析 1.更新後経過年数と植生の関係

2010年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型イネ科雑草の耕種的防除にかんする研究-地下茎型イネ科雑草防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による工法簡略化の現地実証-

2010年度   2010年の根釧地域におけるとうもろこし萎凋症様の病害の発生について

2010年度   草地更新時に施用した乳牛スラリーの肥効評価

2010年度   牧草の長期三要素試験圃における土壌のリン酸蓄積量とその形態

2010年度   Design and performance of hybrid reed bed systems for treating high content wastewater in the cold climate

2010年度   酪農地帯の臭気対策について~液状ふん尿散布に伴う臭気発生とゾーニング手法による対応

2010年度   根釧地域における飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす前作物の影響とリン酸減肥の可能性

2010年度   高分解能マルチスペクトル衛星データを用いた飼料用トウモロコシの収量およびすす紋病罹病程度の推定:2009年の例

2010年度   前作物が飼料用トウモロコシの菌根菌感染に及ぼす影響とリン酸減肥の可能性

2010年度   飼料効率を考える②乳期別にみた栄養摂取による変化

2010年度   有機ラム生産を目指したとうもろこしサイレージによる授乳期母子羊の飼養法

2010年度   コメント1 飼料・資材価格高騰下における酪農経営の展開と飼料生産技術の開発方向

2010年度   牛体情報モニタリングシステム

2010年度   秋まきコムギの起生期における土壌硝酸態窒素診断による窒素追肥の設定

2010年度   北海道・草地地帯における酪農家の預託ニーズの変化-JA中春別・協和育成牧場と(有)ギガファーム・グループへの預託行動を中心に

2010年度   KN式酪農経営診断ツールの開発 ~所得確保に向けた経営診断の重要性~

2010年度   草地型酪農経営はどこに向かうのか?

2010年度   ミルキングパーラ排水の低コスト浄化施設

2010年度   ミルキングパーラ排水の分別処理による浄化施設の低コスト化

2010年度   I章 哺育牛の管理 (7)施設と管理

2010年度   飼料・資材・燃料価格上昇と酪農経営行動-自給飼料依存は進展するか-

2010年度   牛ふんバーク堆肥を25年間連用した淡色黒ボク土畑土壌のリン酸吸着能

2010年度   十勝地域の未耕地土壌および農耕地土壌におけるリン酸の垂直分布と蓄積量

2010年度   理想・目標・経済性-家族酪農経営はどこに向かうか-

2010年度   Effects of NDF and NFC digestibility on methane emission of lactating Holstein dairy cows fed grass silage based total mixed ration.

2010年度   希釈冷蔵精液を用いたサフォーク羊の発情発見人工授精

2010年度   衛生データを用いた草地への地下茎型イネ科雑草侵入程度の推定方法

2010年度   土壌診断に基づく施肥を可能とする自動単肥配合機の開発

2010年度   スラリー散布に伴う臭気問題の発生抑制に向けたゾーニング手法による計画策定

2010年度   経済条件変動下における道東草地型酪農経営の展開方向

2010年度   DNDCモデルによる根釧地方火山灰草地におけるN2O発生量予測結果に及ぼ各種要因の影響

2010年度   北海道の草地に適した効率的な環境保全型ホース牽引式液状ふん尿施用体系

2010年度   北海道東部の粗飼料生産過程における温暖化負荷の評価

2010年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル1.搾乳ロボットの導入状況

2010年度   酪農地帯における臭気対策への地域的取り組み

2010年度   リールマシンに対応した液状ふん尿の畦間施用技術

2010年度   北海道草地酪農地帯における飼料作受委託構造の進化

2010年度   “関係構造分析”によるTMRセンターの評価

2010年度   草地型酪農経営における牛乳生産費の実態

2010年度   TMRセンター化が酪農経営に及ぼす影響

2010年度   チモシー草地に対する液状ふん尿の施用法が肥料効果に及ぼす影響

2010年度   宇宙からシバムギ、リードカナリーグラスを見分ける!

2010年度   2)地域での実践方法、第5章 草地の土壌と肥培管理、第3節 草地土壌の土壌診断と施肥対応、2.家畜ふん尿利用に基づく施肥対応

2010年度   高能率の草地用ホースけん引式スラリー帯状施用機

2010年度   液状のふん尿を素速く施用できて臭くない北海道の草地に適したホース牽引式の帯状施用体系

2010年度   養分循環に基づく乳牛放牧草地の施肥対応

2010年度   養分の循環を考慮した放牧草地の施肥

2010年度   飼料用とうもろこしカビ毒DON汚染の発生と対応

2010年度   うしのきもち~牧草・飼料作物について~

2010年度   新品種のご紹介 ~メドウフェスクとサイレージ用とうもろこし~

2010年度   寒冷限界地帯におけるとうもろこし栽培

2010年度   新品種情報

2010年度   「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書 2009年のトウモロコシ作況不良の実態調査と衛星リモートセンシングを組み合わせたGIS解析による要因解析(根釧地域)

2010年度   単肥混合機で肥料コスト削減

2010年度   環境と調和した草地の施肥管理マニュアル

2010年度   1.土壌診断に基づく施肥対応,第5章 草地の土壌と肥培管理,第3節 草地土壌の土壌診断と施肥対応

2010年度   1)家畜ふん尿利用技術,第5章 草地の土壌と肥培管理,第3節 草地土壌の土壌診断と施肥対応,2.家畜ふん尿利用に基づく施肥対応

2010年度   8.サイレージ用とうもろこし,第3章 畑作編

2010年度   2.施設野菜、第7章 北海道のクリーン農業と有機農業

2010年度   施設や設備が乳牛の生産性に及ぼす影響

2010年度   介助分娩を低減させる飼養管理

2010年度   産褥期におこる牛の病気

2010年度   乾乳期間の短縮が泌乳前期の産乳および繁殖成績に与える影響

2010年度   スラリー散布に伴う臭気発生とゾーニング

2010年度   北海道施肥ガイド2010<牧草・飼料作物>改訂のポイント

2010年度   4.放牧利用と肥培管理、第5章 草地の土壌と肥培管理、第2節 牧草の肥培管理

2010年度   北海道の草地型酪農経営の方向

2010年度   所得確保を目指した経営診断 ~エクセルとクミカンデータの活用~

2010年度   においはどこまで拡がる?スラリー散布時のにおい対策について

2010年度   II章 育成牛の管理 (2)施設と管理

2010年度   分別処理方式によるパーラ排水の低コスト浄化施設 

2010年度   飼料効率を考える(3)飼槽周辺の環境と採食行動

2010年度   牛床資材の種類とその特徴を再考する

2010年度   TMR給与システムを支える機械化技術

2010年度   ミルキングパーラ排水を分別処理すると低コストに浄化できました

2010年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル1.搾乳ロボットの導入状況

2010年度   分別処理方式による搾乳関連排水の低コスト浄化技術

2010年度   自動単肥混合機の開発 単肥を大量に短時間で混合可能

2010年度   酪農機器メンテ講座(2)モーアコンディショナ 異常な騒音・振動は直ちに原因解明と対策を

2010年度   クミカン、乳検データを活用した経営診断

2010年度   酪農機器メンテ講座(3)ロールベーラ/ベールラッパ 成形室周辺のゴミやほこりは余計な負荷、腐敗の原因

2010年度   放牧草地のための肥培管理(その3)-養分循環に基づく施肥管理-

2010年度   北海道施肥ガイド改訂の概要と草地更新のあり方について

2010年度   効能率の草地用ホースけん引式スラリー帯状施用機

2010年度   TMRセンターの利用に問題はあるか-求められる運営への協力と増頭・給与技術

2009年度   乳房炎防除対策

2009年度   酪農場における乳房炎対策

2009年度   私の職場紹介「道立根釧農業試験場」

2009年度   乳頭清拭装置の作業性と清拭効果

2009年度   初乳用加熱装置(60℃30分)の殺菌性能と加熱初乳による免疫賦与効果

2009年度   乳頭清拭装置の作業性と清拭効果

2009年度   うしのきもちVol.8

2009年度   うしのきもちVol.9

2009年度   うしのきもちVol.10

2009年度   超音波画像によるチーズ内部の評価

2009年度   乳牛のストレスとは-物理的要因を例として-

2009年度   小型バッチ式初乳用加熱装置の殺菌性能と免役賦与効果

2009年度   環境に悪影響を与えずにふん尿を高度利用する

2009年度   乳牛に繊維がなぜ必要か?

2009年度   特集ルーメンを診る-飼料構成とルーメン内容液性状、主にpHの変化

2009年度   しょうゆ油の飼料特性と泌乳牛への給与効果

2009年度   しょうゆ油の飼料特性と泌乳牛への給与効果-しょうゆ油は乳牛用飼料として利用できます!

2009年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出と普及V-道内羊群の抵抗性向上のシナリオ

2009年度   羊群のスクレイピー抵抗性向上のために

2009年度   草地型酪農地帯の循環型酪農モデル

2009年度   乳牛の供用年数

2009年度   生産寿命と経済性

2009年度   肢蹄疾患予防のための対策を考える

2009年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル

2009年度   うしのきもち

2009年度   飼料・肥料の高騰に対応するための粗飼料生産技術

2009年度   草地の土作りと施肥

2009年度   うしのきもち

2009年度   放牧地へのメドウフェスク追播とその利用

2009年度   放牧に転換するに当たっての草づくり

2009年度   牛が好んで食べる草とは

2009年度   Water Intake of Dairy Cows and Factor s Affecting Their Water Intake

2009年度   フリーストール牛舎のスリップ予防

2009年度   分娩後の体温測定の重要性

2009年度   パイプハウス牛舎で健康な子牛を育てる

2009年度   地下埋設型密閉式ばっ気槽のバイオガスプラントへの改造利用

2009年度   パイプハウス牛舎で健康な子牛を育てる

2009年度   パイプハウスで健康な子牛を育てる

2009年度   低コストなパイプハウス牛舎を上手に使う~哺育・育成牛のためのパイプハウス牛舎の利用技術~

2009年度   放牧で健康に!!

2009年度   泌乳牛の健康に及ぼす放牧の効果

2009年度   分娩後は体温を測りましょう!

2009年度   分娩後は体温を測定しましょう

2009年度   産褥期の発熱が乳量とDMIに及ぼす影響

2009年度   乳牛の産褥期における発熱と乳量・飼料摂取量および疾病発生との関係

2009年度   トマト苗に対する各種有機質資材のリン肥効

2009年度   飼料用トウモロコシに対する乳牛スラリーの畦間追肥効果

2009年度   北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立、3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果

2009年度   北海道根釧地方の採草地と飼料用トウモロコシ畑における温室効果ガス発生量の比較

2009年度   牛乳中メラトニン濃度の季節変動と搾乳ロボットによるメラトニン乳生産の可能性

2009年度   理想・目標・経済性-家族酪農経営はどこに向かうか-

2009年度   飼料・資材・燃料価格上昇と酪農経営行動

2009年度   北海道における搾乳ロボットを導入した酪農経営の展開方向

2009年度   ロールベールサイレージ主体の酪農地域における収穫作業効率化のための労働支援のあり方

2009年度   平成20年度公共牧場機能強化拡充推進事業報告書、複合事業型公共牧場に対する育成牛預託行動-(財)神津牧場と預託酪農家を事例として

2009年度   道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立 5.実証技術の適用面と技術導入の経済性

2009年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GISの利用技術

2009年度   体細胞クローン受胎牛における分娩遅延の要因

2009年度   哺育・育成牛のためのパイプハウス牛舎の利用技術

2009年度   地下埋設型密閉式ばっ気処理槽のバイオガスプラントへの改造利用

2009年度   忙しさを軽減するための考え方とは

2009年度   乳頭清拭装置の作業性と清拭効果

2009年度   超音波画像診断による半硬質チーズ内部構造の評価

2009年度   小型バッチ式初乳用加熱装置(60℃30分)の殺菌性能と加熱初乳による免役賦与効果

2009年度   放牧による泌乳牛の糖代謝農の上昇

2009年度   しょうゆ油は乳牛用飼料として利用できる

2009年度   固形飼料給与量の制御による乳用子牛の4週齢離乳法

2009年度   リンゴ「ハックナイン」良質果生産のための樹冠下植生管理と窒素施肥対応

2009年度   地域営農の主体的革新と共同学習~道東畑作地帯A町における共同法人の設立動向を事例として~

2009年度   道南南部における水稲直播栽培の定着条件

2009年度   草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法~農業副産物の特性と給与ポイント~

2009年度   Changes in the DNA methylation status of bovine embryos from the blastocyst to elongated stage derived from somatic cell nuclear transfer

2009年度   The possibility of a false positive arising from sperm DNA in genetic diagnosis of bovine embryos

2009年度   Brainstem auditory   evoked potentials in experimentally-inducedbovine spongiform encephalopathy

2009年度   北海道に分布する各種黒ボク土による硝酸イオンの吸着が移動速度に及ぼす影響

2009年度   経済条件変動下の酪農経営

2009年度   造成後43年経過した牧草の長期三要素試験における草種構成の変遷

2009年度   飼料等の価格高騰と酪農経営

2009年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル

2009年度   搾乳ロボットを導入した酪農経営モデル

2009年度   北海道亜寒帯における草地飼料畑の生産体系及びLCA調査

2009年度   緑肥用えん麦の飼料化

2009年度   2009年の飼料用トウモロコシを総括する(1)低収被害を最小限に抑えるためには

2009年度   栽培限界地帯におけるサイレージ用とうもろこし品種選定のポイント

2009年度   サイレージ用とうもろこしの狭畦交互条播栽培および新品種「たちぴりか(北交66号)」

2009年度   草地・飼料作物分野におけるリモートセンシング・GIS技術の利活用

2009年度   高分解能マルチスペクトル衛星データを用いたチモシー主体草地への地下茎型イネ科雑草侵入程度の推定

2009年度   根釧地域で調製されたトウモロコシサイレージの高濃度デオキシニバレノール汚染に関する要因解析

2009年度   チモシーの栄養価における1番草と2番草の関係ならびに2番草の年次変動、2010年度日本草地学会大会(2010.3)

2009年度   チモシー生草におけるめん羊の自由採食量とin vitro不消化NDF含量との関係

2009年度   とうもろこし雄穂形態に異常をもたらす気温とその持続期間

2009年度   根室管内におけるスラリー施用によるチモシーおよびシバムギのWSC変化について

2009年度   メドウフェスク「まきばさかえ」の育成と特性

2009年度   混播条件におけるアカクローバ品種系統の地域適応性と永続性

2009年度   北海道立試験場における乳房炎および搾乳衛生研究について、

2009年度   乳牛の産褥期における発熱と乳量・飼料摂取量および疾病発生との関係

2009年度   分娩誘起した未経産乳牛における胎盤停滞の発生と性ホルモン濃度との関係

2009年度   ホルスタイン未経産牛における過剰排卵処理開始時の卵胞数および卵胞サイズと卵巣反応性の関係

2009年度   妊娠末期の体細胞クローン受胎牛における血中グルコース濃度と胎盤におけるGLUT発現

2009年度   地域資源を最大限活かした根釧酪農を展開するために、

2009年度   牛単為発生胚のインターフェロンτ分泌動態と耐凍性、

2009年度   オキソアラキドン酸の胎盤剥離シグナルの可能性

2009年度   地下埋設型密閉式ばっ気槽のバイオガスプラントへの改造利用

2009年度   シミュレーションによるアンバライカルシステムの牧草地での作業能率

2009年度   根釧地方の飼料用トウモロコシに対する家畜ふん尿の環境保全的利用法、第1報:家畜ふん尿および化学肥料の施用実態

2009年度   乳牛における発情徴候と活動量の増加の関係

2008年度   イタリアンライグラスを用いた地下茎型雑草の耕種的防除に関する研究-シバムギ防除能力の品種間差と逆転ロータリー耕による施工期間短縮の検討

2008年度   ハイパースペクトルデータを用いた牧草品質モニタ-大気補正手法の検討

2008年度   ハイパースペクトルデータを用いた牧草品質モニタ-マメ科率の推定

2008年度   気象条件、地形条件から見た根釧地域における極早生トウモロコシの安定栽培地域

2008年度   祭壇型ロールべーラによる梱包密封TMRの品質に及ぼす影響

2008年度   アンバライカルシステムによる牧草地への液状ふん尿施用技術

2008年度   哺乳期間および給与粗飼料の違いがホルスタイン雌牛の発育に及ぼす影響

2008年度   乳牛へのしょうゆ油給与が飼料摂取量、乳生産および飼料消化率に及ぼす影響

2008年度   ふん尿利用計画ソフト「AMaFe」の開発と普及

2008年度   道東の火山性土における夏作イタリアンライグラスの施肥法-ポットを用いた予備試験

2008年度   根釧地方における堆肥・スラリー連用トウモロコシ畑の養分溶脱-簡易埋め戻し型ライシメータによる1,2年目の結果

2008年度   草地に対する液状ふん尿の数種施用法間における牧草生産と環境への影響比較

2008年度   土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化-現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点

2008年度   北海道東部の採草地におけるDNDCモデルを用いたN2O発生量の推定

2008年度   播種床造成行程の簡易化がトウモロコシの生育・収量に及ぼす影響の品種間差

2008年度   トウモロコシ雄穂形態に異常をもたらす低温の程度

2008年度   飼料・資材・燃料価格高騰が酪農経営に及ぼした影響

2008年度   飼料・資材・燃料価格高騰下における酪農経営行動

2008年度   飼料・エネルギー・資材価格高騰が酪農経営に及ぼす影響

2008年度   飼料・資材・エネルギー価格高騰下における酪農経営行動

2008年度   乳牛における分娩前の飼養管理法および分娩管理方法が分娩状況に及ぼす影響

2008年度   三訂版粗飼料の品質評価ガイドブック 第5章天然物由来の有害物質

2008年度   経産85頭・育成55頭・草地型

2008年度   採草・放牧兼用で草地型経営

2008年度   北海道亜寒帯における草地飼料畑の生産体系及びLCA調査

2008年度   Deveropement and extension of environmentally friendly skills of manure application in dairy farming area of Hokkaido Japan

2008年度   草地土壌肥沃度、土壌・肥料・植物栄養-部門別進歩総説特集号

2008年度   分娩前の乳牛に対する陰イオン塩製剤添加による乳熱の予防

2008年度   初回初乳のIgG濃度と加熱処理

2008年度   養分循環に基づく北海道の乳牛放牧草地における標準施肥量

2008年度   実証的研究に基づく乳牛の集約放牧技術の普及

2008年度   超音波画像診断装置を用いたチーズ内部構造の否は快適測定法

2008年度   チモシー草地に対するスラリー多量施用が牧草および乳牛に与える影響

2008年度   Brainstem auditory evoked potentials in Japanese Black and Holstein cattle

2008年度   Excess estrogen sulfoconjugation as the possible cause for a poor sign of parturition in pregnant cows carring somatic cell clone fetuses

2008年度   直接給与生菌剤(製品名;BLCSルナシータDIBA)給与による粗飼料の利用効率向上効果

2008年度   乳牛における分娩前の飼養管理方法の改善による介助分娩の低減

2008年度   泌乳牛用TMRにおけるチモシー2番草サイレージの栄養評価

2008年度   乳用牛(成牛)のサルモネラ症の発症要因と発症防止対策

2008年度   63℃30分の熱処理が初回初乳の抗体濃度と子牛への移行割合に与える影響

2008年度   細断型ロールベーラを利用したTMRの品質保持技術

2008年度   根釧地域における極早稲トウモロコシの無マルチ栽培

2008年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2008年度   根釧地域でのメドウフェスクを導入した集約放牧技術の経済効果

2008年度   乳牛ふん尿の堆肥化過程における炭素損失

2008年度   地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価

2008年度   オペレータ増員によるロールベールサイレージ収穫・調整期間短縮の効果と支援方策

2008年度   緩衝帯による草地からの養分流出削減策

2008年度   道東採草地の温室効果ガス発生量評価と堆肥等肥培管理による低減の可能性

2008年度   乳用牛(成牛)のサルモネラ症の発症要因と発症防止対策

2008年度   とうもろこし(サイレージ用)新品種「クウィス」

2008年度   草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法~農業副産物の特性と給与ポイント~

2008年度   実証的研究に基づく乳牛の集約放牧技術の普及

2008年度   半硬質チーズの非破壊検査におけるCTスキャンの有効性

2008年度   北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性

2008年度   北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 2.アンバライカルシステムの導入による窒素環境負荷量の軽減

2008年度   道東採草地の温室効果ガス発生量に与える堆肥主体肥培管理の影響

2008年度   土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システムによる搾乳関連排水の浄化-3年間の現地実証試験の結果について

2008年度   乳牛における分娩前の飼養管理方法の改善による介助分娩の低減

2008年度   新品種情報 牧草、とうもろこし

2008年度   メドウフェス区の導入は転換初期段階で特に有効

2008年度   放牧草種をメドウフェスクへ転換する経済的メリット

2008年度   飼料など価格高騰と酪農経営への影響

2008年度   放牧草地の施肥は乳牛が食べた草の量と落としたふん尿の量で決まる

2008年度   環境に配慮したふん尿の利用計画

2008年度   環境に配慮した自給飼料生産のすすめ

2008年度   養分循環に基づく乳牛放牧草地の施肥対応

2008年度   草地の更新と維持管理

2008年度   地域の環境に配慮した家畜ふん尿利用の実践的支援活動-北海道立根釧農業試験場の取り組み

2008年度   乳牛ふん尿メタン発酵消化液の草地への効果的施用法

2008年度   北海道の草地酪農地帯における環境に配慮した家畜ふん尿の利用

2008年度   介助分娩を低減させる分娩前の飼養管理方法

2008年度   乳牛の介助分娩を低減させる飼養管理方法

2008年度   オペレータ増員によるロールベールサイレージ収穫・調製期間短縮の効果と支援方策

2008年度   集約放牧の事例

2008年度   放牧草地の植生改善

2008年度   放牧草地の維持・管理法

2008年度   放牧家畜の準備と飼養

2008年度   新たな投資の準備

2008年度   集約放牧で期待される経済効果

2008年度   放牧を活かした新しい試み

2008年度   メドウフェスクとチモシーの組み合わせ利用による放牧草地利用技術の開発

2008年度   放牧草の嗜好性を左右する要因の解明と改善技術の開発

2008年度   放牧牛乳の機能性乳成分向上技術の開発

2008年度   根釧型集約放牧システムの体系化と営農モデルの確定

2008年度   根釧型集約放牧技術の経営評価と地域への波及効果の解明

2008年度   自然循環型酪農促進モデル事業とブラウンスイス種導入のねらい

2008年度   牧草の話(第2回)

2008年度   冷涼な地域でのサイレージ用トウモロコシ栽培技術

2008年度   緩衝帯で川が汚れるのを防ごう

2008年度   集約放牧経営へのスムーズな移行・転換

2008年度   道北型集約放牧経営へのスムーズな移行・転換

2008年度   ふん尿主体施肥の実際について

2008年度   各地の飼料価格高騰対策

2008年度   飼料・肥料の高騰に対するための粗飼料生産技術

2008年度   良好な操守構成を保つための施肥法

2008年度   肥料高騰を乗り切るために、草地の現状分析と施肥対応技術

2008年度   北海道における「クリーン畜産」を目指した取り組み

2008年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出と普及I-抵抗性羊群作出の仕組み

2008年度   2番草サイレージの有効活用

2008年度   2番草サイレージの有効活用-2番草サイレージで牛乳を搾ろう!!

2008年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出と普及II-道内羊群のスクレピー抵抗性の現状

2008年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出と普及IV-PrP遺伝子型が生産性に及ぼす影響

2008年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出と普及III-輸入羊と北海道立畜産試験場羊群のスクレピー抵抗性

2008年度   牧草の話(第1回)

2008年度   冷涼地において極早生トウモロコシをどのように栽培するか

2008年度   放牧地での牛の嗜好性は何に左右されるのか

2008年度   技術ワイド、メドウフェスク主体草地の採食行動

2008年度   細断型ロールべーラでTMRを梱包して変敗を防止

2008年度   細断型ロールべーラでTMRの変敗を防止

2008年度   技術ワイド、あなたにあった搾乳システム

2008年度   技術ワイド、寒冷期に向けた飼養環境の改善

2008年度   北海道における牛舎の暑熱対策

2008年度   スクレイピー抵抗性羊群の作出・ラム肉生産

2008年度   細断型ロールべーラを利用したTMRの品質保持技術

2007年度   高越夏製ライグラスとメドウフェスクの属間雑種F2系統の越冬性、再生性、採種性およびF3系統の耐凍性

2007年度   北海道根釧地域・無マルチ栽培における極早生とうもろこしの安定栽培地域マップの作成

2007年度   根釧地域におけるサイレージ用とうもろこしの狭畦・2品種交互条播種栽培の特徴

2007年度   表層攪拌とイタリアンライグラスの高密度播種を用いた地下茎型イネ科草の耕種的防除

2007年度   褶曲草地における凸凹位置と経年化が植生に及ぼす影響

2007年度   メドウフェスク主体草地での放牧管理が利用草量に及ぼす影響

2007年度   泌乳牛におけるしょうゆ油のルーメン内投与量の違いが飼料摂取量、ルーメン内発酵および乳生産に及ぼす影響

2007年度   泌乳牛における2番草サイレージ給与が飼料摂取量、乳生産および成分消化率に及ぼす影響

2007年度   飼料用とうもろこしの高度利用とその課題

2007年度   高泌乳牛における乾乳期間の違いが泌乳前期の体重、飼料摂取量および乳生産に及ぼす影響

2007年度   土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システムによる搾乳関連排水浄化の現地実証、3.窒素除去機能の季節変化、

2007年度   FORMOSAT-2を用いた牧草モニタの可能性

2007年度   放牧飼養条件下におけるロボット搾乳が搾乳回数および行動に及ぼす影響

2007年度   フリーストール牛舎の牛床構造が乳牛の外観および行動に及ぼす影響

2007年度   体細胞クローン胎盤節における分娩関連遺伝子の発現解析

2007年度   性選別凍結精液を用いた体外受精における精子活性化法の検討

2007年度   乳頭清拭装置の現地検討会について

2007年度   圃場堆積によるてん菜貯蔵時における糖分・根重の損失要因

2007年度   コルチゾールを用いた乳牛のストレス評価とその応用

2007年度   人工湿地を用いた搾乳関連排水の浄化技術

2007年度   新版 酪農用語解説

2007年度   自給飼料を上手に使った3カ月齢までの子牛の育て方

2007年度   養分循環に基づく搾乳牛放牧草地の施肥対応

2007年度   乳牛ふん尿処理物の肥効評価に基づくチモシー草地の施肥法に関する研究

2007年度   フリーストール牛舎における牛床の快適性改善を目指した実践的研究

2007年度   環境保全と良質粗飼料生産のための乳牛飼養可能頭数算定法

2007年度   道東地域におけるメドウフェスク「ハルサカエ」の放牧利用法

2007年度   放牧は牛乳のCLA、ビタミンE、β-カロテンを高める

2007年度   テンサイ新品種「クローナ」の特性

2007年度   0.1%ヨウ素乳頭消毒剤を用いたプレディッピングの牛乳房炎予防効果

2007年度   搾乳関連排水の浄化処理技術 2.活性汚泥処理方式による低コスト化技術の開発

2007年度   加速度計内蔵落下試験装置を用いた牛床資材の評価

2007年度   搾乳関連排水の浄化処理技術 1.表面流式人工湿地

2007年度   Rapid sex chromosomal chimerism analysis in heterosexual twin female calves by Loop-mediated Isothermal Amplification. Anim Reprod Sci. 101: 38-44(2007).

2007年度   土壌凍結地帯における伏流式人工湿地(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化、4.2年間の現地実証と適切な運転方法について

2007年度   北海道酪農の土地利用と地域社会のあり方

2007年度   養分循環に基づく乳牛放牧草地の施肥対応-北海道の標準施肥量と土壌診断に基づく施肥対応-

2007年度   高泌乳牛における乾乳期間の違いが繁殖成績および血中代謝産物に及ぼす影響

2007年度   BSEプリオン脳内接種牛の血液性状

2007年度   ホルスタイン種および黒毛和種における聴性脳幹反応の測定

2007年度   草地酪農地帯の養分収支に基づく河川水質の予測、2.SWATによる河川水質予測値の適合性改善

2007年度   草地酪農地帯における衛星リモートセンシングおよびGISの活用場面

2007年度   緩衝帯による草地からの養分の表面流出削減

2007年度   北海道東部の緩衝帯における養分収支

2007年度   北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因

2007年度   牛床の床資材選びのポイント

2007年度   根釧地域におけるトウモロコシの無マルチ栽培

2007年度   「ぱぴりか」等の極早生品種を活かしたサイレージ用とうもろこしの安定栽培法

2007年度   道東におけるメドウフェスクの放牧利用技術

2007年度   北海道の草地における衛星リモートセンシング技術の利用

2007年度   流量自動制御装置によるスラリーの均一散布

2007年度   低コストで実用的な排水浄化施設

2007年度   フリーストール牛舎の牛床構造と乳牛行動

2007年度   乳牛の肢蹄疾患の早期発見と蹄の健康管理技術

2007年度   搾乳関連排水の低コスト浄化施設の設計・施工について

2007年度   搾乳ロボットの利用実態と導入効果

2007年度   夏休みジュニアデーリィマン 牛のエサあれこれ

2007年度   乳牛の行動から考える牛床構造

2007年度   搾乳関連排水の低コスト浄化施設

2007年度   牧草サイレージの大量調整作業のポイント

2007年度   北海道酪農経営におけるチーズ工房導入による所得向上の経済的要件

2007年度   放牧主体草地酪農における生産物の特性-放牧は牛乳のCLA、ビタミンE、β-カロテンを高める

2007年度   集約放牧導入マニュアルVI.放牧を生かした新しい取り組み1

2007年度   放牧飼養による特色ある生産物つくり

2007年度   乳頭清拭はていねいに先端をゴシゴシゴシと

2007年度   「踏圧不足による牧草サイレージの調製ミスを防ぐ技術について」

2007年度   バイオマス利活用に向けた試験研究の取り組み

2007年度   根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた無除草剤雑草防除法

2007年度   自給粗飼料主体による給与条件と乳牛への影響

2007年度   集約放牧導入マニュアル 

2007年度   快適牛舎研究会のこれまでの活動と成果、

2007年度   最新・酪農用語解説

2007年度   酪農経営における放牧技術導入時の留意点

2007年度   だから酪農は面白い、内なるものに目覚めよ~酪農家魂~

2007年度   牛群の繁殖成績向上の方策

2007年度   畑で読む北海道の農業気象-温暖化・異常気象に負けない営農対策

2007年度   早春の牧草管理およびとうもろこし栽培のポイント

2007年度   道農業の検証 乳牛・繁殖と疾病、

2007年度   最新・酪農用語解説

2007年度   酪農今年の課題-効率的な飼養管理へ-

2007年度   中標津町における家畜ふん尿散布時の臭気問題に対する対策協議会の取組み

2007年度   水島俊一監修、畑で読む「北海道の農業気象」~温暖化・異常気象に負けない営農対策

2007年度   北海道におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法

2007年度   トウモロコシ栽培面積の拡大とTMRセンターの関わり(北海道根釧地域の事例)

2007年度   雑草コントロールで飼料コスト低減しよう

2007年度   イタリアンライグラスを活用した雑草防除法

2007年度   播種密度による除草剤の低減技術

2007年度   「最新・酪農用語解説」

2005年度   ぱぴりか

2005年度   乳用種育成雌牛の発育と春機発動および性成熟との関係

2005年度   北海道における搾乳ロボットの導入実態と経営評価

2005年度   酪農地帯での農業支援組織が地域農業リーダー農家育成に与える影響-北海道B農協を事例として-

2005年度   酪農における共同利用型バイオガスプラントの経済的評価

2005年度   酪農地帯での農業支援組織が地域農業リーダー育成に与える影響

2005年度   乳牛の集団哺育施設及び育成牛用飼槽の設計ガイドライン

2005年度   共同利用型バイオガスプラントにおける家畜ふん尿の菌乳・搬出作業効率

2005年度   TMRにおけるデンプン源の違いが乾乳牛の第一胃内容液性状に及ぼす影響

2005年度   北海道における乳中尿素窒素濃度(MUN)に及ぼす環境要因効果

2005年度   無線体温センサーを用いた牛体表面における体温の連続測定

2005年度   乳牛の繁殖機能を左右する栄養的要因

2005年度   緩衝帯における植生の違いが土砂・養分の表面流出削減効果に及ぼす影響

2005年度   乳牛における活動量の変化検出による発情発見システムの有用性

2005年度   自動搾乳システムにおける初回受精時の受胎の有無と乳量、摂取量および疾病との関連

2005年度   放牧利用における泌乳牛の採食および反芻行動とルーメン内発酵との関連

2005年度   昼夜放牧時の泌乳牛の行動と血中代謝産物濃度との関連

2005年度   自動搾乳システムにおける搾乳回数の違いが泌乳前期牛の飼料摂取量および乳性産に及ぼす影響

2005年度   自動搾乳システムにおける搾乳回数の違いが血液成分に及ぼす影響

2005年度   寒冷地域で栽培したイタリアンライグラスの飼料価値と産乳効果

2005年度   集団哺育における離乳時期の違いが乳用種雄子牛の反芻胃の発達に及ぼす影響

2005年度   自動搾乳システムにおける初回受精時の受胎と乳量、摂取量および疾病との関連

2005年度   とうもろこし農林交64号

2005年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2005年度   酪農地帯における流域単位の環境改善

2005年度   表面流型人工湿地の流下過程における窒素の形態変化

2005年度   土壌・気象条件の異なる採草地における温室効果ガスの発生実態

2005年度   バイオガスプラント消化液の草地に対する施用法

2005年度   家畜生産と環境保全

2005年度   重窒素で標識した牧草による牛のタンバク質消化率の測定事例

2005年度   重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用時のチモシー単播採草地における窒素収支

2005年度   重窒素で標識した牛ふん堆肥・スラリー表面施用時のチモシー単播採草地における窒素利用率

2005年度   北海道におる省力的放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス・シロクロ-バ混播草地の適正評価

2005年度   北海道におけるケンタッキーブルーグラス放牧草地の造成技術

2005年度   リモートセンシング技術の草地への適用~圃場単位での牧草収量推定および草地整備事業への利用~

2005年度   北海道におけるコントラクター・TMRセンターの展開

2005年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2005年度   サイレージ用トウモロコシ新品種「北交62号」および「きたちから」の育成とその特性

2005年度   極早生とうもろことの活用場面

2005年度   小葉型シロクローバー新系統「北海1号」の特性

2005年度   イタンアンライグラスの導入がリードカナリーグライ優占植生に及ぼす影響

2005年度   リモートセンシングおよびGISを用いた草地評価の可能性

2005年度   メドウフェスク草地における秋の利用時期と翌春収量との関係

2005年度   サイレージ用トウモロコシ早生品種の狭畦露地栽培における生育の特徴

2005年度   小中葉型シロクローバー選抜集団における播種年の生育特性と越冬性関連特性との関係

2004年度   サイレージとうもろこしの不耕起栽培 4 帯広市における不耕起栽培の発展過程

2004年度   サイレージ用とうもろこしにおける生育初期の低温処理が雄穂の形態に及ぼす影響

2004年度   根釧地域におけるメドウフェスク主体放牧草地の生育特性

2004年度   バイオガスプラント消化液のチモシー採草地に対する窒素、リン酸およびカリウムの肥効評価

2004年度   酪農地帯における流域単位の環境改善1.ふん尿主体施肥の現地導入対策

2004年度   一番草収穫後の窒素施肥量がチモシー採草地の亜酸化窒素発生量に与える影響

2004年度   牛舎排水浄化のための表面流去型人工湿地モデル

2004年度   酪農地帯における流域単位の環境改善2.農家支援体制の組織化と初年目の活動

2004年度   サイレージ品質が乳牛の健康に関わる実態

2004年度   肉用サフォーク種の早期高増体生産システムに関する研究

2004年度   搾乳ロボット付属牛舎への移行前の馴致が乳牛の泌乳及び血液性状に及ぼす影響

2004年度   乳牛の周産期モニタリングスコアと血液生化学性状ならびに繁殖成績との関係

2004年度   緩衝帯による土砂・養分流出削減法の測定法

2004年度   乳牛の分娩状況ならびに初乳性状を用いた周産期モニタリングスコアと繁殖成績との関係

2004年度   乳牛の泌乳初期における乳成分の推移と繁殖成績との関係

2003年度   乳牛の初回授精受胎率と分娩状況ならびに繁殖管理方法との関係

2003年度   簡易草地更新機数機種の特徴比較

2003年度   乳牛の活動量の連続測定による発情発見法の検討

2003年度   厚岸町における永続性の高いアルファルファ混播草地の造成および維持管理の実践的検討

2003年度   土壌診断と草地植生に基づく施肥改善の実践的検討

2003年度   根釧地域におけるアルファルファ「ヒサワカバ」混播草地の永続性

2003年度   サイレージ用とうもろこしの不耕起栽培

2003年度   酪農経営におけるふん尿処理のLCA

2003年度   搾乳ロボットの導入実態と導入効果

2003年度   根釧農試乳群における乳生産、乳群離脱月齢および体細胞へ及ぼす疾病の影響

2003年度   新しい根釧農試-人と牛と環境にやさしい酪農を目指して-

2003年度   根釧地方の火山性土における草地土壌の肥沃度に対応した施肥管理に関する研究

2003年度   分娩状況ならびに栄養と繁殖管理方法が乳牛の分娩後初回授精受胎率に与える影響

2003年度   牧草サイレージ主体飼養における泌乳牛の糞尿量および窒素排泄量

2003年度   スイートコーン茎葉、加工残渣のサイレージ特性と消化率

2003年度   乳牛における分娩後の卵巣機能異常と周産期の栄養代謝との関連

2003年度   持続型放牧草地としてのケンタッキーブルーグラス草地の再評価6.低地放牧条件下における牧草および家畜生産性

2003年度   根室北部におけるランドサットTMデータを用いた草量推定の試み

2003年度   酪農経営の糞尿処理を対象としたLCA-集中型バイオガスシステムの温暖化ガスインベントリ作成-

2003年度   酪農業におけるふん尿処理方法のライフサイクルアセスメント

2003年度   農業支援システムの構築と農協の果たす役割

2003年度   水田農業と有機物問題

2003年度   限界地帯の冷害年におけるサイレージ用とうもろこしの生育障害

2003年度   根釧地域における飼料エンドウおよびルーピンの生育特性

2003年度   放牧主体飼養時の搾乳牛への規格外小麦の給与量が放牧草摂取量および乳生産に及ぼす影響

2003年度   飼料へのミネラルおよびビタミンの添加が乳牛の受胎に率に及ぼす効果

2003年度   家畜ふん尿堆肥化施設の現状と課題

2003年度   TMR型混合サイレージが泌乳牛の嗜好性に及ぼす影響

2003年度   放牧時に併給する濃厚飼料の蛋白質水準が分娩後の乳牛の繁殖性に及ぼす影響

2003年度   乳牛における分娩後のエネルギー充足状況が発情発現および受胎に及ぼす影響

2003年度   物質循環から見た北海道の畜産

2003年度   北海道の黒ボク土に立地したチモシー集約牧草草地における施肥量の低減

2003年度   根釧農業試験場の新しい研究施設

2003年度   -新しい酪農を支える技術の今- フリーストール牛舎と搾乳

2003年度   活動量による発情行動の検出

2003年度   通路構造による乳牛の歩行状態

2005年度   環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMaFe」

2005年度   小規模工房原料乳がカード特性に及ぼす影響

2005年度   環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMaFe」

2005年度   草地に表面施用された重窒素標識スラリーおよび堆肥の窒素動態

2005年度   重窒素標識乳牛スラリーおよび堆肥の草地表面施用後3年間における窒素動態

2003年度   パドック汚水の砂層濾過・凝集沈澱処理技術

2003年度   スラリー散布と曝気処理における臭気の抑制

2003年度   環境負荷低減のためのパドック管理技術

2003年度   土壌窒素、温度、水分が採草地の亜酸化窒素とメタンの発生・吸収に及ぼす影響

2003年度   表面流去型人工湿地による酪農雑排水浄化

2002年度   チモシーを飼料とする乳牛のふんを用いた重窒素標識堆肥の調製手法

2001年度   北海道東部の採草地における亜酸化窒素の発生時期および発生量*

2000年度   チモシー主体粗飼料のα−トコフェロールおよびβ−カロテン濃度

1999年度   リステリア菌のサイレージにおける増殖と生乳への混入防止対策

1999年度   酪農地帯における新規参入者の経済的成功要因

1999年度   簡易糞尿貯留施設におけるスラリーと雨水の分離技術

1999年度   フリーストール乳牛舎の通路における糞と尿の簡易分離技術

1999年度   生乳中の脂溶性ビタミンおよびラクトフェリンの動態

1999年度   乳脂肪の脂肪酸組成の違いがラットの血清コレステロール濃度および高血圧症に及ぼす影響

1998年度   草地に対する適正な糞尿還元量の設定

1998年度   酪農経営における窒素フロー−根釧農試における事例−

1998年度   牧草サイレージの調製条件とタンパク質分画との関連

1998年度   カゼイン遺伝子型解析による乳牛群選抜法

1998年度   スラリー処理におけるスカム発生の防止

1998年度   フリーストール経営の投資水準と収益性

1998年度   酪農地帯における糞尿処理・利用技術導入促進の条件

1998年度   れき汁排出促進型低コスト堆肥舎の構造

1998年度   乳牛糞尿の固液分離特性

1998年度   糞尿の簡易貯留施設の設計と降雨の蒸発量

1998年度   低動力型散気管方式を用いた乳牛ふん尿処理技術

1998年度   フリーストール牛舎における乳牛行動と牛床の快適性判定法

1998年度   乳牛糞尿の曝気量の目安

1998年度   フリーストール牛舎作業の労働強度と搾乳作業の省力化

1998年度   フリーストール牛群の飼養管理と乳牛行動

1997年度   草地型酪農地帯における低投入型経営の技術体系と収益性

1997年度   根釧地域における放牧導入割合別の経営経済的効果

1997年度   乳牛舎用ゴムチップマットレスによる牛床改善効果

1997年度   根釧地域におけるスラリー施用によるとうもろこしマルチ栽培

1997年度   牧草ミネラル組成改善のためのカリ低減型施肥法

1997年度   牧草ミネラル組成改善のためのカリ低減型施肥法

1997年度   アルファルファ草地の造成から2年目までの管理技術

1997年度   牧草ミネラル組成改善のためのカリ低減型施肥法

1996年度   疫病圃場抵抗性ばれいしょ新品種候補系統「根育29号」

1994年度   チモシーの一番草の出穂期予測システム

1994年度   チモシーの1番草の出穂期予測システム

1994年度   チモシーを基幹とする採草地に対する施肥改善効果の長期実証

草刈 直仁 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 場長)

岡田直樹 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 研究部長)

大坂 郁夫 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 研究部長(草地担当))

杉本昌仁 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究主幹)

松井義貴 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 主査)

谷川 珠子 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 主査)

西道由紀子 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究主任)

新宮裕子 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究主任)

窪田明日香 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究職員)

小山 毅 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究主任)

古山敬祐 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 乳牛グループ 研究職員)

松本武彦 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 研究主幹)

牧野司 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 主査)

酒井 治 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 主査(草地環境))

中村直樹 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 研究主任)

角谷 芳樹 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 研究職員)

國本 亜矢 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 飼料環境グループ 研究職員)

堂腰 顕 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 研究部 地域技術グループ 研究主幹)

八木哲生 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部根釧 農業試験場研究部 飼料環境グループ 研究主任)

関口 建二 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部根釧 農業試験場研究部 地域技術グループ 主査)

大越安吾 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部根釧 農業試験場研究部 地域技術グループ 研究主任)

井内浩幸 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部根釧 農業試験場研究部 地域技術グループ 主査)

濱村 寿史 (地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部根釧 農業試験場研究部 地域技術グループ 研究主任)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる