機械導入跡地における土壌攪乱

タイトル 機械導入跡地における土壌攪乱
担当機関 森林総合研究所
研究期間
研究担当者 山田 健
佐々木 尚三
発行年度 1994
背景・ねらい 林業労働人口の減少と高齢化が進みつつある現在、林業の機械化が必要である。しかし、車両系機械が林地を走行することは林内土壌の攪乱を招く。土壌の攪乱は後継植生の更新・成長や林地保全に大きな影響を与えるといわれている。機械化森林作業を行う上での、土壌攪乱の防止策あるいはガイドライン設定のための基礎的資料として、その実態を定量的に把握するために現地調査と実験を行った。
成果の内容・特徴 機械作業が土壌に与える撹乱の実態を把握するため、レーキドーザによる掻起し跡地及びフェラーバンチャ、スキッダによる伐採搬出跡地に土壌断面を作成し、土壌の理化学性を調査した。掻起し跡地では気相の増大と液相の減少が見られ、作業道、土場では著しい固相の増大とそれに伴う密度の増加が見られた(図1)。C、N含有率は掻起し跡地では対照区よりは低いものの掻起し年次の古いところほど高く、作業道、土場では著しく低く、トラクタ走行跡地では対照区とあまり変わらなかった(図2)。表土の有機物含有量は、人為的な地剥ぎを行うことにより減少するものと考えられる。表土のせん断抵抗は、植生の残存しているところでは植物根系の量に依存することが分かった。

長期間車両による踏圧を受けていない林地で、8か月の間隔をあけて2度にわたってホイールトラクタを6段階の走行回数で走行させ、走行直後区と8か月経過区でそれぞれ走行区と対照区の表土の硬度と密度を測定した。その結果、走行回数と表土の硬度、密度との間には、走行直後区、8か月経過区とも統計的に有意な対数関数的関係があった。また、8か月経過区では走行直後区と比較して、密度、硬度とも走行回数が少ないところほど走行前に近い値に回復する傾向が見られた(図3、図4)。
図表1 212372-1.gif
図表2 212372-2.gif
図表3 212372-3.gif
図表4 212372-4.png
図表5 212372-5.png
図表6 212372-6.png
図表7 212372-7.png
カテゴリ 機械化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる