ニホンナシ園及びモモ園における地上部維持呼吸量

タイトル ニホンナシ園及びモモ園における地上部維持呼吸量
担当機関 果樹試験場
研究期間 2000~2000
研究担当者 伊藤大雄
黒田治之
杉浦俊彦
発行年度 2000
要約 ニホンナシ園とモモ園の地上部維持呼吸量は気温が 10℃ 上昇すると 1.9 ~ 2.2 倍に増大する。8月には維持呼吸のためニホンナシ園では1日m2 当たり 16g、 モモ園では1日m2 当たり7gの炭水化物が消費される。維持呼吸の大半は葉で行われ、骨格枝の維持呼吸は比較的少ない。
背景・ねらい 維持呼吸は、植物体を維持するために必要な乾物重に比例する呼吸である。木本性作物である果樹は、草本性作物に比べて骨格枝など非同化器官の乾物重が大きいことから、これを整枝・剪定により必要最小限に抑えて維持呼吸を抑制することが物質生産上好ましいとされてきた。しかし、維持呼吸は生長呼吸と分離して測定することが困難な上、値が器官ごとに大きく異なり、温度依存性も高いことから、その実態は十分に解明されていない。そこで、呼吸速度の測定を器官別に毎月実施し、実際のニホンナシ園及びモモ園でどの程度の維持呼吸が行われているのかを明らかにしようとした。
成果の内容・特徴
  1. 露地で栽培されているニホンナシ樹「幸水」とモモ樹「あかつき」成木の地上部各器官の呼吸速度を暗黒条件下で毎月測定し、維持呼吸速度を計算した。その結果、乾物重当たりの維持呼吸速度は葉で非常に高く、果実と発育枝は葉の 1/2 ~ 1/10、骨格枝と側枝は葉の 1/30 ~ 1/80 にすぎない(表1、表2)。
  2. ニホンナシ樹とモモ樹の各器官における維持呼吸速度の温度依存性を室内で測定した。その結果、各器官の維持呼吸速度は気温が 10℃ 上昇すると 1.6 ~ 2.3 倍に増大する。このことから、気温が 10℃ 上昇すると樹全体の維持呼吸量は 1.9 ~ 2.2 倍になる(表3)。
  3. 以上の結果をもとにして、野外で維持呼吸に費やされる炭水化物量を計算すると、最高は8月で、ニホンナシ園では 16g m-2day-1、モモ園では 7g m-2day-1 と推定される。また、維持呼吸の大半は葉で行われ、骨格枝の維持呼吸は全体の約2%で、その量は樹全体の物質生産にさほど大きく影響しない(図1)。
成果の活用面・留意点 ナシ・モモの樹体生長や作柄を気象状況から推定しようとする際、基礎的知見として活用できる。
図表1 213015-1.jpg
図表2 213015-2.jpg
図表3 213015-3.jpg
図表4 213015-4.jpg
カテゴリ もも

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる