れき質土壌果樹園における表層土壌体積含水率の簡易迅速計測

タイトル れき質土壌果樹園における表層土壌体積含水率の簡易迅速計測
担当機関 和歌山農総技
研究期間 1999~2003
研究担当者 平岡潔志
木村 学
佐原重広
大江孝明
行森 啓
発行年度 2003
要約 市販の安価な鉄製の釘をセンサープローブに用いた携帯型TLO土壌水分計の接触計測値から、土壌体積含水率の検量線を作成することによって、れき質土壌園地の表層土壌体積含水率を簡単に計測できる。
キーワード 果樹、土壌体積含水率、土壌水分計、れき質土壌
背景・ねらい
保水力の低いれき質土壌は、無降雨期間に急速に乾燥するため、土壌体積含水率の変動に応じて適切な水分管理を行う必要がある。しかし、近年開発された誘電率法に基づく携帯型土壌水分計は、れき質土壌に挿入しにくいため、測定には労力と時間が必要である。そこで、センサープローブ着脱式のTransmission Line Oscillation(TLO)土壌水分計を活用して、市販の安価な鉄製の釘をセンサープローブに代用した接触計測による表層土壌体積含水率の計測法について検討する。
成果の内容・特徴
1.
市販の鉄製の釘(長さ150mm直径5.2mm)2本を、3cm間隔で平行に、釘の頭部が1cm残るまで土壌中に垂直に挿入する。挿入した2本の釘の頭部に、センサープローブ接続部を容易に接触できるように斜めから接触させて計測する。
2.
れき質黄色土、れき質褐色森林土、岩屑土のウメ園において、計測値の異なる8~9地点の表層土壌(深さ14cm)を採取して実際の体積含水率を測定し、計測値と体積含水率の関係を求めると、それぞれ高い相関関係(R2=0.81、R2=0.80、R2=0.87)が得られる(図1)。
3.
30cm間隔の碁盤目状100カ所の表層土壌体積含水率の測定に要する時間は、挿入作業が軽労化されて1時間程度となり、附属のセンサープローブを用いた場合より作業時間は半減し、表層土壌体積含水率の水平分布図を簡単に作成できる(図2)。
4.
土壌中に釘を挿したままにして同一地点の表層土壌体積含水率を経時計測すると、降雨後の変動を容易に比較できる(図3)。
成果の活用面・留意点 1.
畑地型酪農地帯において、高品質なALサイレージを収穫するための栽培・収穫方法として利用でき、農家がAL単播草地を導入する際の判断材料として活用できる。
2.
TLO 土壌水分計は、土壌の電気伝導率(EC)が2dSm-1以下のとき測定精度±3%であるが、ECの高い土壌での使用には注意が必要である。
3.
さびの発生などによって釘と水分計の接触が悪いときや、釘を土壌に密着させて平行に挿入していないときには正確な値は得られない。
4.
15cmを越える長さのステンレス製の棒をセンサープローブとして土壌に挿入し、より深い土層の体積含水率を長期間同一地点で計測することは可能であるが、れき質土壌では長いプローブを土壌に密着させて垂直に平行に挿入することは容易ではなく、農作業中に抜けたり破損する場合も多い。
図表1 213096-1.jpg
図表2 213096-2.jpg
図表3 213096-3.jpg
カテゴリ うめ 乾燥 軽労化 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる