タイトル | ビワがんしゅ病(A系統菌)抵抗性の幼苗選抜を可能にするDNAマーカー |
---|---|
担当機関 | 長崎県果樹試験場 |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
寺井理治 稗圃直史 福田伸二 |
発行年度 | 2003 |
要約 | ビワの枝、葉及び果実で発病し甚大な被害をもたらすがんしゅ病A系統菌に対する抵抗性と強く連鎖するDNAマーカーにより、抵抗性個体の幼苗選抜ができる。 |
キーワード | ビワ 、ビワがんしゅ病、抵抗性、連鎖、DNAマーカー、幼苗選抜 |
背景・ねらい | ビワの育種目標の1つとして、ビワがんしゅ病抵抗性を有する品種の育成があげられる。これまで、がんしゅ病抵抗性系統の選抜は接種試験で行い、A系統菌に対する抵抗性は優性で一対の主働遺伝子に支配されていることを明らかにしてきた。しかし、この方法は抵抗性を判定するまでに長い年月を要することや接種時期が限られる等の問題がある。そこで、がんしゅ病抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーを開発し、育種の効率化を図る。 |
成果の内容・特徴 | 1. 抵抗性と連鎖するDNAマーカーを選抜し、STS化した(図1)。 2. 開発したDNAマーカーは、「陽玉」×「74-1737」集団で分離する抵抗性と組換え価0.011(LOD値23.7)で連鎖する(表1)。 3. このマーカーは、主要な遺伝資源の40品種・系統において、「シャンパン」等の5品種を除く35品種・系統で、接種検定結果と発現の有無が一致するので、幼苗選抜に活用できる(表2)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. DNAマーカーの使用により時期を問わず、抵抗性検定を行うことができる。また、発芽直後の幼苗段階で検定を行うことが可能となるため育種の効率化が図れる。 2. 「広東」、「シャンパン」、「本田早生」、「大鐘」、「大叶橡?」を交配親に用いた後代の検定には利用できない。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 抵抗性検定 びわ 品種 |