オウトウ樹脂細菌病に対する感受性の品種・系統間差異

タイトル オウトウ樹脂細菌病に対する感受性の品種・系統間差異
担当機関 山形農総研セ
研究期間 2001~2004
研究担当者 石黒亮
本田浩央
阿部和幸
佐藤健治
工藤信
発行年度 2005
要約 オウトウ樹脂細菌病の主要な病原菌であるPseudomonas syringae pv.morsprunorumに 対する感受性には品種間差異が認められ、「佐藤錦」と比較して、「紅さやか」、「山形C6号」、「セネカ」の感受性が低く、抵抗性育種の母本として利用可 能である。
キーワード オウトウ、樹脂細菌病、品種、抵抗性
背景・ねらい オウトウ樹脂細菌病は薬剤散布による防除の困難な重要病害であり、抵抗性品種の育成が望まれている。そこで、本病の主要な病原菌であ るPseudomonas syringae pv.morsprunorumに対する感受性の品種間差異を明らかにし、抵抗性育種の基礎 資料とする。
成果の内容・特徴 1.
Pseudomonas syringae pv. morsprunorumを(菌株:CB9504,分離部位:褐 色斑点葉,分離年:1995年)約1×108CFU/mlに調整し接種源としたものをシリンジ(単針)を使用し2年枝に有傷接種する。接種後は露地条件 で、無防除とする。
2.
病斑長には品種間差異が認められる(表1)。
3.
「佐藤錦」と比較して、「紅さやか」、「山形C6号」(「紅秀峰」の自然交雑実生)、「セネカ」は病斑長が小さく(図1)、亀裂裂開や樹脂漏出を伴う病斑率も明らかに低いことから、本病菌に 対する感受性が低く、抵抗性育種の母本として利用可能である。
成果の活用面・留意点
1.
樹脂細菌病に対する感受性の高い「紅秀峰」の自然交雑実生から選抜された「山形C6号」が低感受性であること、「佐藤錦」×「セネ カ」の実生から選抜された「紅さやか」が低感受性であることから、感受性の高い品種・系統と低感受性品種・系統との後代から低感受性系統の選抜が可能であ る。
図表1 213166-1.jpg
図表2 213166-2.jpg
カテゴリ 病害虫 育種 おうとう 抵抗性 抵抗性品種 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる