タイトル | 同時期に開花したビワ幼果の耐寒性の品種間差異 |
---|---|
担当機関 | 長崎果樹試 |
研究期間 | 2001~2007 |
研究担当者 |
稗圃直史 福田伸二 寺井理治 富永由紀子 |
発行年度 | 2007 |
要約 | ランダムプライマーOPH-01を用いたPCRにより増幅されるDNA断片はビワの果肉色と良く連鎖する。これをDNAマーカーとして利用することにより幼苗段階で交雑実生の果肉色を精度良く判別できる。 |
キーワード | ビワ、幼果、耐寒性、品種間差異 |
背景・ねらい | ビワは幼果が寒害を受けやすく、生産が非常に不安定であるため、耐寒性は重要な育種目標の一つである。これまでに開花期が遅い品種ほど耐寒性が高いとされているが、それ以外の要因についてはほとんど知られていない。ビワの花は品種によっても異なるが多くは70~80花が集まって花房を形成する。開花期は花房内の花により、また、樹内の花房により差があるため、開花期間は非常に長い。そのため、開花期は品種によって異なるが、早い品種と遅い品種でもかなり重複している。そこで、同時期に開花した幼果を供試して耐寒性の品種間差異を明らかにするとともに、耐寒性に関連する要因について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 耐寒性 DNAマーカー びわ 品種 |