温湯除雄を用いたダッタンソバの簡易な交配方法

タイトル 温湯除雄を用いたダッタンソバの簡易な交配方法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2006~2007
研究担当者 本田裕
鈴木達郎
六笠裕治
発行年度 2007
要約
    ダッタンソバは、交配の前日午後に最頂花房の蕾を44℃、3分間の温湯処理で除雄し、翌朝に開花した花に人工授粉を行うことにより、高率に雑種種子が得られる。
キーワード
    ダッタンソバ、温湯除雄、交配、自殖性作物
背景・ねらい
    ダッタンソバは、毛細血管を強化する機能を有するルチンを子実中に多量に蓄積し、昨今の健康食志向を背景として、人気が高まっている。2007年には、北農研で育成した「北海T8号」が、北海道の優良品種に認定された。ダッタンソバは自殖性作物であり、これまで、導入、純系選抜、染色体倍加、突然変異育種などにより品種改良が行われてきたが、主要作物で広く行われている交雑育種は、ほとんど行われていない。この背景の一つには、ダッタンソバの花器が非常に小さく、ピンセットによる除雄操作が困難であり、また、交配の成功率が非常に低かったという技術上の問題があった。今後、交雑育種により積極的に優良形質の集積を図っていく上では、簡易で実用的な除雄・交配方法の開発が不可欠である。
成果の内容・特徴
  1. ダッタンソバの除雄は、翌日に開花する蕾を含む最頂花房を、恒温水槽に浸漬する温湯処理で行う。交配には、処理翌朝に開花した花を用いる。
  2. 42℃・8分間、43℃・5分間、44℃・3分間以上の温湯処理により、自殖での結実率がほぼ0%となる(表1)。
  3. 人工授粉により結実が促されるが、44℃・3分間の温湯処理において最も結実率が高く、交配花数の半分程度で結実が得られる(表2)。
  4. 44℃・3分間の温湯処理は、様々な品種・系統への適用性も高く、ほぼ確実な除雄と人工授粉による結実が得られる(表3)。
  5. 以上の温湯処理と人工授粉により雑種が得られ(表4)、交雑育種が可能となる。
成果の活用面・留意点
  1. ごく少数ながら自殖種子が残る可能性があるため、F1の形態やF2の形質の分離を観察し、自殖後代を適切に排除する必要がある。
  2. 植物体を養成する際の室温が高い場合、温湯処理後の開花が抑制され、人工授粉が困難となるため、概ね25℃以下の冷涼な温度で植物体を養成する。
図表1 213862-1.jpg
図表2 213862-2.jpg
図表3 213862-3.jpg
図表4 213862-4.jpg
カテゴリ 育種 そば 品種 品種改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる