畑地型酪農経営におけるトウモロコシサイレージ多給技術の経営的効果

タイトル 畑地型酪農経営におけるトウモロコシサイレージ多給技術の経営的効果
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2006~2008
研究担当者 藤田直聡
久保田哲史
発行年度 2008
要約 中規模畑地型酪農経営でトウモロコシサイレージを多給すると、配合飼料価格が48.0円/kg以上で所得は慣行を上回る。収穫労働の制約で経産牛77頭、所得20,094千円が上限となるが、飼料生産の外部化で106頭、26,566千円まで拡大可能となる。
キーワード トウモロコシサイレージ多給技術、酪農、配合飼料価格、飼料生産の外部化
背景・ねらい
    2006年末より配合飼料のみならず圧片トウモロコシ、大豆粕等の単味飼料も高騰し、酪農経営を圧迫しており、このような厳しい条件下で今後も酪農経営が継続するためには、これまでのような輸入濃厚飼料に依存した飼養方式から、自給飼料を主体とした飼養方式への転換が不可欠と考えられる。その手段として、10a当たり収量が高く、栄養価の高いトウモロコシサイレージを多給する技術の開発が現在進められており、その有効性が確認されつつある。 そこで、平均的規模で高泌乳の畑地型酪農経営(中規模畑地型酪農経営)を対象に、収益性、配合飼料価格変化による影響、飼養可能頭数の視点から、開発中のトウモロコシサイレージ多給技術の導入効果を、経営計画モデルのシミュレーションにより明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 開発中のトウモロコシサイレージ多給技術は、経産牛1頭・日当たり乾物換算でトウモロコシサイレージ=10kg、牧草サイレージ=5kgを給与するとともに、配合飼料給与量を削減する給与技術であり(以下「トウモロコシ多給」と略)、これにより年間産乳量1万kgが確保可能と見込まれる。慣行との給与量等の相違を表1に示した。また、併せて表1に経営計画モデルのシミュレーションを行う前提条件を示す。
  2. トウモロコシサイレージ多給技術を導入すると、「慣行」に比べ、所得は1,140千円増加する。これは、トウモロコシ作付増加のため自給飼料費が1,807千円増加するものの、配合飼料給与量の減少により購入飼料費が2,947千円減少することによる。また、トウモロコシサイレージ多給技術の導入に伴いTDNベースの飼料自給率は10.7%高まる(表2)。
  3. 配合飼料価格の上昇が所得減少に与える影響を見ると、「トウモロコシ多給」は「慣行」に比べて緩やかである。所得は、配合飼料価格45円/kgでは「慣行」の方が上回っているが、48.0円/kgで双方が同じとなり、現行(2008年8月)の62.2円/kgでは1,140千円上回るようになる。配合飼料価格の上昇に伴い、「トウモロコシ多給」の相対的な有利性は高まる(図1)。
  4. トウモロコシサイレージ多給技術を導入した中規模畑地型酪農経営が多頭化した場合、収穫調製ピーク時(9月下旬)の労働制約のため、経産牛77頭、経営耕地面積48.0ha、所得20,094千円が上限となる。飼料生産をTMRセンター等の支援組織へ外部化すれば、経産牛106頭、所得26,566千円まで規模拡大可能となる(表3)。

成果の活用面・留意点
  1. この成果は、十勝南部地域の現地実証経営のデータに基づくシミュレーション結果であり、トウモロコシ単収は乾物換算で1.3トン/10aを前提としている。
図表1 214001-1.jpg
図表2 214001-2.jpg
図表3 214001-3.jpg
図表4 214001-4.jpg
カテゴリ 規模拡大 経営管理 大豆粕 とうもろこし トウモロコシサイレージ 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる