種苗生産における経営の発展過程と特徴

タイトル 種苗生産における経営の発展過程と特徴
担当機関 福井県農業試験場
研究期間 1994~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 水稲育苗、野菜苗生産、花苗生産を行っている経営体について、種苗生産における経営の発展過程と特徴について調査し、社会的背景、技術の体得、規模拡大、計画生産など共通の特徴があることを明らかにした。
背景・ねらい 水稲、野菜、花等における種苗生産は、特定農家、集団、農協等に分業化される傾向が強まっており、これらを収入源とする経営体が県内にも生まれてきている。そこで、水稲育苗、野菜苗生産、花苗生産を主部門とする経営体(表1)を調査することにより、種苗生産経営体の発展過程と経営の特徴を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 1)種苗生産経営体の共通する発展過程として、以下のことを明らかにした。
  2. (1)いずれの種苗生産においても、作物生産の機械化、省力化、生活様式の変化により需要が伸びているという社会的背景がある(図1・図2)。
  3. (2)種苗生産を本格的に開始する前に、水稲、野菜の各作物生産部門に付随するものとして自家用の育苗を行っており、この期間に良質苗の生産技術を体得した(図4)。
  4. (3)種苗生産部門を拡大するに伴い、従来の作物生産部門から撤退するか、競合しないよう栽培体系を変更することにより、種苗生産部門を経営の中心においた(図4)。
  5. (4)従業員の継続的な雇用と規模拡大のための信用を得るため、法人化(水稲育苗除く)している。
  6. 2)種苗生産部門の経営面で以下のような共通の特徴があることを明らかにした。
  7. (1)施設の利用により、気象変動による影響を最小限にとどめることが可能であり、また出 荷価格も契約により決められるので、計画生産が可能となっている。
  8. (2)野菜苗、花苗生産においては、規模拡大に伴い多品種の生産、県外への出荷などにより、年間を通じた生産を実現している。
  9. (3)土地利用型作物の生産と異なり、耕作面積の拡大のために近隣農家との調整を図る必要がなく、規模拡大が容易である。
  10. (4)農協や県内外の量販店への出荷などにより販路の安定的な確保を行っている(図4)。
  11. (5)作物栽培部門は気象的、地形的な影響を受けやすく、これらの生産が不利な地域の場合、相対的に種苗生産部門が有利になる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 種苗生産部門を経営に取り入れている農家で、今後この部門の規模拡大を計画している農家の指導に活用できる。
図表1 214117-1.gif
図表2 214117-2.gif
図表3 214117-3.gif
図表4 214117-4.gif
図表5 214117-5.gif
カテゴリ 育苗 機械化 規模拡大 経営管理 栽培体系 出荷調整 省力化 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる