福井県農業試験場

所属機関名 福井県農業試験場
部局名
連絡先(電話番号) 0776-54-5100
918-8215
所在都道府県名 福井県福井市寮町辺操52-21
URL http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/noushi/

関連情報

2021年度   水稲育種の単独系統における収量性の選抜効果

2021年度   Effects of temperature during ripening on amylopectin chain-length distribution of ‘Koshihikari’ and ‘Ichihomare

2021年度   リゾット調理に適する高アミロース米新品種「越南300号」の育成

2021年度   極良食味水稲品種「いちほまれ」の化学突然変異による出穂早期化

2021年度   果樹園管理のポイント ウメ

2021年度   炊きたてご飯の香り分析に挑戦

2021年度   ポストコロナ時代の「スマート農業・園芸」

2021年度   世界から見た日本水稲の澱粉生合成遺伝子の特徴

2021年度   早生熟期の良食味系統はタンパク質含有率が高く、アミロペクチンの中鎖が多い

2021年度   化学変異原処理による出穂期および胚乳澱粉変異の選抜

2021年度   ジョイント仕立てがカキ‘長良’に及ぼす影響

2021年度   形質とゲノムから読み解く福井農試水稲育種75年の歴史

2021年度   ポスト低タンパク・低アミロースの食味改良 -福井県での取り組み-

2021年度   極良食味水稲品種「いちほまれ」の化学突然変異による出穂早期化および胚乳澱粉変異の選抜

2021年度   コシヒカリと主要7品種との交雑F2集団の形質評価

2021年度   強勢台木への接ぎ木が中玉トマト‘華小町’の生育および収量に及ぼす影響

2021年度   土壌水分の違いが白ネギの生育に及ぼす影響

2021年度   ‘ニホンズイセン’切り花の長期保存に適した品質保持剤の検討

2021年度   キク減農薬栽培に向けた粒剤施用による害虫抑制

2020年度   キュウリつる下ろし栽培における誘引枝の配置方法が樹高体制に及ぼす影響

2020年度   コシヒカリ」を超える米をめざして

2020年度   福井の新日本酒

2020年度   越のリゾットの開発

2020年度   果樹園管理のポイント ウメ

2020年度   ラオス人民民主共和国のイネの米澱粉特性

2020年度   籾数を増やす遺伝子taw1-D2の水稲育種への利用の試み

2020年度   水稲の高温登熟耐性に関する交配母本の評価とその育種への利用

2020年度   籾数を増やす遺伝子taw1-D2の水稲育種への利用の試み

2020年度   优良食味育种中的食味选拔

2020年度   福井県内で発生しているトマト葉かび病菌のレースの把握

2020年度   ジベレリンおよび4-CPAの散布方法が中玉トマト`華小町’の空洞果発生に及ぼす影響

2020年度   いちほまれの開発と普及

2020年度   ブドウ‘クイーンニーナ’における光環境の改善が果実の着色と品質に及ぼす影響

2020年度   多肉植物種子のイオンビーム照射による発芽率向上

2019年度   福井県における良質・良食味育種

2019年度   育種現場におけるデータ利用

2019年度   酒造好適米新品種『さかほまれ』の育成

2019年度   東京都および福井県の消費者を対象とした炊飯米の食べ比べによる嗜好調査

2019年度   福井県におけるイネもみ枯細菌病および内穎褐変病菌の動態

2019年度   房の大きさのちがいがブドウ‘クイーンニーナ’の果実品質に及ぼす影響

2019年度   ブドウ‘シャインマスカット’新梢の強摘心連年処理が果実品質,樹体に及ぼす影響

2019年度   中玉トマト‘華小町’の養液栽培における接ぎ木の効果

2019年度   カラフルな高糖度ミディトマトのF1品種育成

2019年度   スプレーポニックにおけるトマト‘華小町’の台木による多収化と根の特徴

2019年度   コシヒカリの移植時期と生育・収量・品質 -福井農試気象対策試験10年間の成績から-

2019年度   ?育高食味米

2019年度   環境にやさしい農業技術 ~水稲の有機栽培技術の開発~

2019年度   化学変異原処理による早生および胚乳デンプン変異の選抜効率

2019年度   福井県福井農林総合事務所管内での帰化アサガオの現状と対策

2019年度   調理用米新品種『越南300号』の育成

2019年度   異なる遺伝背景における水稲の高温登熟耐性遺伝子/QTLの集積効果

2019年度   気候変動に対応した品種育成 -福井県の場合-

2019年度   日本福井?重?稻米品?的育?技?和栽培技?

2019年度   東京と福井における消費者の米飯嗜好調査

2015年度   高温耐性QTLが開放系大気CO2増加環境におけるイネの外観品質に及ぼす影響

2015年度   コシヒカリを背景としたインド型イネBei Khe, Tupa121-3のCSSLsの食味と澱粉特性

2015年度   澱粉粒が巨大化するイネ突然変異体ssg6の解析

2015年度   秋冬期の除草剤散布で夏の斑点米対策

2015年度   Transgenic Chrysanthemums (Chrysanthemum morifolium Ramat.) carrying both insect and disease resistance.

2015年度   暗渠を使った簡易地下かんがい

2015年度   食用大麦の硝子粒問題について

2015年度   冬期湛水イネの成育収量と品質 -現地調査結果より-

2015年度   水稲の根から見た収量・品質向上対策 -福井県のコシヒカリを中心に-

2015年度   Amyloplast Membrane Protein SUBSTANDARD STARCH GRAIN6 Controls Starch Grain Size in Rice Endosperm.

2015年度   穂発芽耐性を強化した水稲品種コシヒカリの準同質遺伝子系統の育成と高温登熟耐性の評価

2015年度   Breeding efforts to mitigate damage by heat stress to spikelet sterility and grain quality.

2015年度   A new method for evaluation of the resistance to rice kernel cracking based on moisture absorption in brown rice under controlled conditions.、

2015年度   加水処理による大麦子実の硝子粒率低減効果

2015年度   エチレン気浴処理濃度がニホンズイセンの開花と切花品質に及ぼす影響

2015年度   ウメ栽培における水田転換園の排水効果

2015年度   水稲登熟期間の夜間灌水の効果

2015年度   中期深水管理による直播コシヒカリの収量・品質安定

2015年度   暑さに強い遺伝子を判別するDNAマーカー技術を用いたポストこしひかりの開発

2015年度   炊飯米の白さに関する遺伝的要因の解析

2015年度   Transgenic Chrysanthemums (Chrysanthemum morifolium Ramat.) carrying both insect and disease resistance.

2015年度   遮光処理がブドウ‘ピオーネ’の果実品質に及ぼす影響

2015年度   ウメ‘紅サシ’‘新平太夫’‘福太夫’の発芽率とスモモ結実に及ぼす影響

2015年度   福井県におけるブドウの普及拡大と栽培技術の開発

2015年度   ニカメイガの越冬密度を減らすための秋冬期の耕起と湛水の効果

2015年度   オオムギ跡雑草地管理による斑点米防除

2015年度   ヘイケボタル幼虫の殺虫成分に対する急性毒性試験

2015年度   六条大麦の全量基肥施肥栽培における茎立期から出穂期の窒素収支

2015年度   直播水稲における中期深水管理の効果

2015年度   米のアルカリ崩壊性とアミロペクチン構造の関係

2015年度   Do QTLs for heat tolerance improve grain appearance quality of rice under elevated [CO2]?

2015年度   平成26年産福井県内現地秋ソバの収量に及ぼす形態的要因

2015年度   水稲におけるいもち病抵抗性遺伝子の収量性に対するコスト

2015年度   高CO2環境下におけるイネ群落温度の品種間差異

2015年度   近年育成された品種を含む高温登熟耐性品種の比較評価

2015年度   イネゲノム解析による外観品質,食味研究の現状と課題

2014年度   米飯の食味官能評価とアミロペクチン構造の関係

2014年度   ヒノヒカリ/にこまるのRILを用いた炊飯米の理化学特性に関するQTL解析

2014年度   加水処理による大麦子実の硝子粒率低減

2014年度   再生イネに着生する籾の発芽力と漏生イネ発生の関係

2014年度   北陸南部の気象下における主要作物の高品質安定生産のための栽培研究および普及

2014年度   スキャナと画像解析ソフトを用いた炊飯米の白さの測定法

2014年度   DNAマーカー選抜に用いる籾殻付きイネ種子からのDNA抽出

2014年度   北海道、東北、北陸地方の良食味水稲品種および「越南242号」の低温  土中出芽性の評価

2014年度   キタノキラメキ

2014年度   森林内の放射性Csの移行における懸濁物の寄与

2014年度   Feeding ecology and conservation of the endangered red-headed wood pigeon in an isolated and disturbed oceanic island habitat(攪乱された海洋島に生息する絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採餌生態と保全)

2014年度   土壌情報閲覧システムの開発と利用

2014年度   3輪式乗用管理機にミッドマウント式で搭載する高能率水田用除草装置

2014年度   吸湿法および刈遅れ法による胴割れ耐性に関するQTL解析

2014年度   画像解析による炊飯米の外観の評価

2014年度   うどんこ病に抑制効果をもつ微生物の探索と選抜菌株による発病抑制効果の検討

2014年度   畑作物に対する牛ふん籾殻堆肥、農業集落排水汚泥の長期連用における化学肥料窒素代替の検討

2014年度   有機質肥料のC/N比と無機化率およびイネの窒素吸収量

2014年度   六条大麦の全量基肥施肥栽培における窒素の由来

2014年度   日射量がブドウ‘シャインマスカット’の蒸散量に及ぼす影響

2014年度   ウメ‘福太夫’の新梢管理が樹冠内の光環境と熟期に及ぼす影響

2014年度   福井県におけるミディトマト育種素材に適する海外トマト品種の選定

2014年度   シカの食害によるウメ樹およびウメ園地への影響

2014年度   福井県内大豆圃場における収量、品質低下要因

2014年度   加水処理による大麦の硝子質粒の低減

2014年度   期による水稲の食味関連要素(タンパク・味度)の変動

2013年度   高温登熟障害の克服に向けた福井県の取り組みと今後の課題

2013年度   リアルタイム定量PCR法によるダイズ葉焼病菌のダイズ種子からの絶対定量

2013年度   大粒米・越南246号の収量性

2013年度   吸湿法および刈遅れ法による水稲の胴割れ耐性の評価およびQTL解析

2013年度   水稲の胴割れに関するQTL解析

2013年度   炊飯米の白さを左右する要因の検討

2013年度   お米のおいしさ

2013年度   福井県における成苗早植えによる水稲の早期収穫の検討

2013年度   ポストコシヒカリの育成状況 

2013年度   胚芽米に向く水稲新品種候補「越南246号」

2013年度   福井県の農業とポストこしひかり

2013年度   32℃の高温条件下におけるイネの登熟期高温耐性に関するQTL解析

2013年度   ハウス栽培による水稲の高温耐性評価

2013年度   水稲の登熟期における高温耐性育種研究の現状と未来

2013年度   水稲の高温耐性に関する遺伝的要因と育種戦略

2013年度   穂発芽耐性遺伝子Sdr4を導入したコシヒカリNILにおける高温耐性の向上とその他主要農業形質の同質性

2013年度   画像解析によるイネの高温耐性評価の試み

2013年度   コシヒカリの夏期高温対策とエコファーマーの推進

2013年度   ダイズ葉焼病の総合防除を目指して

2013年度   冬の除草剤散布で、夏のカメムシ対策 

2013年度   積雪前の除草剤散布で斑点米が激減

2013年度   積雪地域の園芸施設における地下水熱利用型ヒートポンプの特性調査

2013年度   ミディトマトの低コスト隔離栽培技術の開発と水田作地帯への導入

2013年度   ウメ「紅サシ」の農薬費を削減

2013年度   ウメ花枝における性フェロモンを利用したナシヒメシンクイの防除

2013年度   シアナミド剤処理がウメの開花に及ぼす影響

2013年度   ウメ‘紅サシ’の葉中窒素濃度低下の要因について

2013年度   ブドウの相対光量子束密度による樹相診断の検討

2013年度   ふくいの特産物の栄養・機能性(食物繊維を中心に)

2013年度   ラッキョウフルクタンのリパーゼ阻害活性の検討

2013年度   冬期湛水3年実施後の土壌の化学性

2013年度   大麦の硝子質粒の発生要因-硝子質粒発生率の収穫前推定-

2013年度   越前スイセン研修会

2013年度   越前スイセンの開花調節の取り組み

2013年度   ニホンズイセンに対するエチレン気浴処理の処理濃度・時間が開花と切花品質に及ぼす影響

2013年度   遺伝子組換えによる耐病虫性キクの育成

2013年度   早期収穫による水稲の食味向上効果の検証

2013年度   温暖化ときれいでおいしい米づくり

2013年度   福井における気象と作柄

2013年度   北陸南部の気象下における主要作物の高品質安定生産のための栽培研究および普及

2013年度   漏生イネの発生実態と発生防止について

2012年度   積雪前の水田周辺雑草管理による斑点米発生抑制効果の検討

2012年度   農薬や化学肥料を使用しない育苗法と雑草管理技術

2012年度   Induction of male sterility in transgenic chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium Ramat.) by a mutated ethylene receptor gene Cm-ETR1/H69A and its stability under varying growth temperatures

2012年度   Chrysanthemum biotechnology: Quo vadis?

2012年度   Genetic engineering of chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium): Current progress and perspectives

2012年度   Introduction of male sterility to GM chrysanthemum plants to prevent transgene flow

2012年度   福井県における伝統地場農産物品種の収集・保存・配布の取り組み

2012年度   ミディトマトの低コスト隔離栽培技術

2012年度   ミディトマトの低コスト隔離栽培技術について

2012年度   カキの凍霜被害樹における栽培管理の違いが翌年の果実生産に及ぼす影響 

2012年度   バッグ栽培システムを使ったミディトマトの栽培

2012年度   冬期湛水によるコシヒカリの窒素肥料減肥栽培の一例と減肥の要因解析

2012年度   除草剤を用いない雑草制御法

2012年度   福井県におけるコナジラミ類の発生消長と種の構成

2012年度   六条大麦における硝子質粒の発生と地力窒素の影響

2012年度   積雪前の雑草管理による斑点米の発生防止

2012年度   冬期湛水によるコシヒカリの窒素肥料減肥栽培の一例と減肥の要因解析

2012年度   福井県におけるコナジラミ類の発生消長と種の構成 

2012年度   積雪前の雑草管理による斑点米の発生防止

2012年度   冬期湛水での窒素肥料節減効果

2012年度   細胞の凍結保存液および凍結保存方法

2012年度   シソ科植物の加熱処理方法

2012年度   ウメ果実の発酵に適する耐酸性乳酸菌FPL2株の性質と同定

2012年度   赤シソの特長を保持した乾燥法

2012年度   あきさかりの良さを引き出す栽培法

2012年度   宿根ソバ葉の特長を保持した乾燥法

2012年度   高温耐性水稲品種の育成とその遺伝的要因の解明-外観品質を主にして-

2012年度   福井県内の農業水田における胴割米・白未熟米の発生要因

2012年度   水稲の穂上着生位置による高温登熟下の玄米外観品質

2012年度   準同質遺伝子系統による高温耐性QTLの作用力評価

2012年度   アレロパシーイネPI312777の抑草効果

2012年度   乾湿処理の条件による胴割れ発生率と品種間差異

2012年度   水稲の胴割れ耐性の新規評価法の開発

2012年度   スキャナーと画像解析ソフトを用いた炊飯米の白さの簡易測定法および品種間差

2012年度   炊飯米の白さは精米で効率的に評価できる

2012年度   中山間地で栽培されたコシヒカリの登熟条件と品質・食味の関係

2012年度   福井県におけるコシヒカリの高温登熟回避の試み -“適期田植え”の普及と品質食味の解析を中心に -

2012年度   登熟期間の水管理がコシヒカリの品質食味に及ぼす影響

2012年度   有機質肥料を用いたコシヒカリの育苗法

2012年度   水稲直播栽培における除草剤早期施用が苗立ちに及ぼす影響

2012年度   ダイズの増収のために地下灌漑が有効な時期の検討

2012年度   簡易地下水位管理システムによるダイズの生育・収量の変化

2012年度   大麦の硝子質粒の発生要因 -窒素の蓄積と収穫時期頃の気象の影響-

2012年度   冬期湛水水田で栽培された水稲の生育経過と収量品質

2011年度   農業用水再編を契機とした冬期湛水田に関する考察-営農改善と生物多様性配慮による実証試験から

2011年度   水稲品種「あきさかり」の品質・食味に関する考察

2011年度   福井県における高温登熟回避への試み

2011年度   コシヒカリの食味に関する諸要因の解析

2011年度   近年の立毛胴割れの多発生と登熟期の気象との関係

2011年度   大豆しわ粒発生防止技術の開発。7-3 福井における現地実証

2011年度   三年子ラッキョウの省力機械化技術

2011年度   福井県における水稲の高温対策栽培技術

2011年度   大豆しわ粒発生機構の解明。1-2 根系発達阻害ストレスの影響

2011年度   大豆しわ粒発生機構の解明。4-4 福井県の事例

2011年度   福井県六条大麦を使ったビールの醸造技術

2011年度   分離世代における水稲籾付き種子からの簡便なDNA抽出法

2011年度   日本の水稲育種の現状とポストコシヒカリ開発

2011年度   ポストコシヒカリをめざして

2011年度   高温登熟耐性に関する遺伝的要因と品種育成

2011年度   米飯の食味構成要素と消費者嗜好の関係

2011年度   高温でもきれいに実る水稲品種を目指して

2011年度   水稲品種「ハナエチゼン」の高温登熟耐性QTLを「新潟早生」に導入した準同質遺伝子系統の玄米外観品質

2011年度   人工的乾湿法による水稲の胴割れ抵抗性の安定した評価

2011年度   高温登熟耐性に関する遺伝的要因と品種育成

2011年度   ポストコシヒカリ水稲品種の育成

2011年度   福井県におけるオオムギ赤かび病の発生状況と防除対策

2011年度   除草剤を用いない水田雑草制御報・水稲有機栽培技術

2011年度   水稲新品種「あきさかり」の栽培技術

2011年度   福井県特産物の機能性とその活用について

2011年度   水稲の有機栽培技術

2011年度   コシヒカリの全量基肥一括施肥栽培における胴割粒発生抑制技術

2011年度   コシヒカリの全量基肥一括施肥栽培におけるLPコートSS100の施用量と胴割粒の関係

2011年度   あきさかりやイクヒカリの紋枯病と効率的防除

2011年度   直播栽培における効率的対策

2011年度   あきさかりやイクヒカリの紋枯病による被害と効率的防除

2011年度   冬期湛水による土壌の変化と水稲の窒素吸収量

2011年度   耕うん方法の違いがニンジンの出芽および収量に及ぼす影響

2011年度   ラッキョウの省力機械化技術体系の開発

2011年度   Introduction of male sterility to GM chrysanthemum plants to prevent transgene flow

2011年度   Induction of male sterility in transgenic chrysanthemums (Chrysanthemum morifolium Ramat.) by expression of a mutated ethylene receptor gene, Cm-ETR1/H69A, and the stability of this sterility at varying growth temperatures.

2011年度   ミディトマトの低コスト隔離栽培技術

2011年度   高分解能衛星 GeoEye-1、WorldView-2画像を用いた水田における強害草発生箇所と根腐れ発生箇所及び大豆ほ場における雑草発生状況の把握

2011年度   水稲湛水土中直播栽培における中期深水管理の効果

2011年度   穂の形態形成に関与するQTL領域qSBN1とqPBN6が玄米品質に及ぼす影響

2011年度   あきさかりの良さを引き出す栽培法

2011年度   田んぼを生きものの生息生育の場所とする研究

2010年度   胴割れ発生率の品種間差異

2010年度   玄米粒形と背白米発生率との関係 

2010年度   低タンパク化による水稲早生系統の食味改良の試み

2010年度   水田内における褐色米発生状況と病原菌密度との関係 

2010年度   乳酸菌あれこれ♯54「へしこと乳酸菌」

2010年度   ホウレンソウケナガコナダニ被害を水管理で減らす

2010年度   早期収穫ソバの生産と品質向上技術

2010年度   Induction of male sterility in transgenic chrysanthemums (Chrysanthemum morifolium Ramat.) by expressing a mutated ethylene receptor gene, Cm-ETR1/H69A, and the stability of this sterility at varying growth temperatures.

2010年度   Introduction of Male Sterility to Gm Chrysanthemum Plants to Prevent Transgene Flow.

2010年度   優れた土中出芽性を有する水稲系統の育成

2010年度   イチゴ実生種子における変異作出のためのイオンビーム適正照射線量の把握

2010年度   ラッキョウ栽培における省力機械化体系の開発 

2010年度   福井県の湛水直播栽培の現状と問題点

2010年度   「早期収穫そば」に適する乾燥・貯蔵条件 

2010年度   Introduction of Male Sterility to GM Chrysanthemum Plants to Prevent Transgene Flow

2010年度   リアルタイム定量PCR法によるダイズ葉焼病菌のダイズからの検出・定量の試み 

2010年度   ダイズ葉焼病の有効薬剤の探索 

2010年度   リアルタイム定量PCR法を利用したダイズ葉焼病菌定量法の精度の確認 

2010年度   水稲品種および環境条件が胴割れ発生に及ぼす影響 

2010年度   2010年の福井県におけるハスモンヨトウの発生状況および合成性フェロモン剤の利用の検討 

2009年度   代かきが平ら、速い 代かき「均平バー」

2009年度   水稲新品種「あきさかり」の高温登熟耐性 

2009年度   福井県の水稲奨励品種を識別するSSRマーカーセットの開発

2009年度   「DNAマーカーを用いた水稲の食味と高温登熟耐性に関する遺伝育種学的研究

2009年度   水稲新品種「あきさかり」の育成 

2009年度   人工ゼオライトを利用したトマト収穫後残渣の堆肥化とその利用

2009年度   水稲の穂枯れ症状についてー糸状菌ー

2009年度   水稲の疎植条件と物質生産および収量・品質

2008年度   ウメ=完熟果実のネット収穫

2008年度   マルチラインにおけるイネいもち病流行予測システム

2008年度   水稲新品種「まんぷくもち」の餅硬化特性と登熟気温の関係 

2008年度   Verification of quantitative trait locus for stickiness of cooked rice and amylose content by developing near-isogenic lines.

2008年度   QTL detection for stickiness of cooked rice using recombinant inbred lines derived from crosses between japonica rice cultivars.

2008年度   水稲の食味に関するDNAマーカーの作出と利用

2008年度   普通種ソバ澱粉の理化学的性質

2008年度   RT-PCR法によるトマト感染葉からのタバコモザイクウイルスとトマトモザイクウイルスの同時検出の試み

2008年度   湛水直播栽培における簡易な高精度代かき均平機

2008年度   二〇〇八年に登録(申請)された注目品種「あきさかり」

2008年度   伝統野菜(ツケナ類)の無加温ハウスを利用した長期収穫作型

2008年度   栄養成分のデータベース(福井県版)作成の試み

2008年度   ウメ=長梢による園地・樹の生育診断

2008年度   ウメの生産者事例 福井県三方上中郡 深川延衛

2008年度   ナシ=光量子センサーによる樹勢・樹相診断

2007年度   水稲新品種「まんぷくもち」

2007年度   栽培環境がトマト葉中の化学成分及び果実の食味成分に及ぼす影響

2007年度   Chrysantemum flower shape modification by Suppression of chrysanthemum-AGAMOUSE gene.

2007年度   Enviroenmental risk assessment of genetically modified chrysanthemumns containing a modified crylAb gene from Bacillus thuringiensis.

2007年度   Detection of Quantitative Trait Locifor White-back and Basal-white Kernels under High Temperature Stress in japonica Rice Varieties.

2007年度   耐虫性遺伝子組換えキク[Dendrannthema × granndiflorum (Ramat.)Kitamura]の作出

2007年度   耕深確保、すき込み、砕土性に優れたロータリの開発

2007年度   イネ日本型品種における食味の粘りおよび外観に関与する量的形質遺伝子座の検出

2007年度   ソバ子実の形質、成分組成に及ぼす熟度の影響

2007年度   走査型電子顕微鏡による普通ソバ(Fagopyrum escule)子実の構造

2007年度   福井県地場産農林水産物の栄養成分組成の解明

2007年度   Reverse transcription loop-mediated isothermal amphlificathion(RT-LAMP)法によるトマト感染葉からのタバコモザイクウイルスとトマトモザイクウイルス検出の試み

2007年度   ソバの早期収穫作業のためのコンバインの改良

2006年度   北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生要因と低減化技術

2006年度   屈折糖度計を用いた福井ウメの干しあがり具合の判定法

2006年度   水稲新品種「ニュウヒカリ」

2006年度   人工ゼオライトを利用したトマト収穫後残渣の堆肥化と利用技術

2006年度   清酒酵母のアスパラギン酸キナーゼ遺伝子破壊がコハク酸生産性に及ぼす影響

2006年度   北陸南部におけるダイズの生育収量の品種間差 2.収量と収量構成要素の比較

2006年度   ダイズ実肥大期の生育過程としわ粒発生率の関係

2006年度   コシヒカリの稈・葉鞘の非構造性炭水化物(NSC)の動態と穂重増加および品質の関係

2006年度   耕深確保、すき込み、砕土性に優れた改良ロータリの開発

2006年度   Microsatelite markers revealed thegenetic diversity of an Old Japanese Rice Landrace 'Echizen'.

2006年度   Insect resistance transgenic chrysanthemum.

2006年度   イネ日本型品種における食味の粘りおよび外観に関与する量的形質遺伝子座の検出

2005年度   野菜の病害虫防除 全国地域別事例集 葉采類I(ハクサイ・キャベツ・レタス)

2005年度   北陸南部における大豆の生育収量の品種格差

2005年度   花ラッキョウと乳酸菌

2005年度   イクヒカリ

2005年度   ハナエチゼン

2005年度   水田転作におけるサブソイラ孔を活かした潅・排水管理

2005年度   福井県における米品質向上のための栽培技術の現状と研究展望

2005年度   にしんずし

2005年度   小鯛ささ漬け

2005年度   塩うに

2005年度   おぼろ昆布

2005年度   温暖化する気象条件下での早期栽培イネにおける品質・収量低下に対する技術的対応

2005年度   いもち病真性抵抗性同質遺伝子系統「ハナエチゼンBL1号」,「ハナエチゼンBL2号」,「ハナエチゼンBL3号」,「ハナエチゼンBL4号」の育成

2005年度   温度・施設加温栽培がニホンナシ自発休眠導入に与える影響

2005年度   種子冷蔵によるトルコギキョウの半促成栽培

2005年度   福井豪雨によって水田に流入した土壌の性質

2005年度   多酸性かつエタノール低生産酵母を使用した清酒醸造試験

2004年度   水稲新品種「イクヒカリ」

2004年度   水稲新品種「コシヒカリBL1号」

2004年度   夏ギクのエテホン処理後の温度条件が開花時期と切り花

2004年度   夏秋季開花を目指す作型における実生系シンテッポウユリの品種適正

2004年度   キクにおけるバイオテクノロジーを用いた育種技術の確立と新育種素材の作出

2004年度   福井県における大豆青立ち症状(仮称)の発生実態と発生要因

2004年度   イクヒカリ

2004年度   さきひかり

2004年度   ラッキョウ

2004年度   ジネンジョ

2003年度   水稲新品種「さきひかり」

2003年度   北陸地域における畑・園芸作物の疫病と生物防除

2003年度   北陸地域における近年のコナガ研究

2003年度   ニホンザル

2003年度   さきひかり

2003年度   細霧システムを利用したメロンのうどんこ病防除

2003年度   細霧システムの多目的利用ー福井県における試験の取り組みー

2003年度   大豆転換畑の土壌診断におけるホウ素分析法の改良

2003年度   平成15年のいもち病の発生状況と防除、特集平成15年冷夏におけるいもち病の発生

2003年度   発芽そば由来のαーアミラーゼによるそば麺の物性低下

2003年度   ラッキョウ乾腐病とその防除

2003年度   水稲を加害するホソハリカメムシ

2003年度   福井県における虫害研究の変遷

2003年度   福井県における病害の発生と研究の対応

2003年度   そばの製麺工程における糖含量の変化と糖化関連酵素との関係

2003年度   大麦の硝子質数量化への画像解析の適用

2003年度   福井県下におけるトルコギキョウの4~5月出し栽培

2003年度   転換畑作におけるサブソイラ孔を活かした潅・排水管理

2003年度   水稲の湛水直播栽培に関する研究第2報直播コシヒカリの苗立ち率向上と幼穂形成期生育量の指標化による多収栽培技術

2003年度   高温年次におけるコシヒカリの移植時期が物質生産・収量・品質に及ぼす影響

2003年度   水稲品質食味要因の安定性に関する研究第2報疎植条件が水稲の物質生産と収量品質に及ぼす影響

2001年度   A new race of spinach downy mildew in Japan.

2001年度   ホソヘリカメムシ合成集合フェロモンに対するホソヘリカメムシと卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの反応の差異

2001年度   レース4抵抗性品種におけるホウレンソウべと病の発生

2008年度   籾内に落下した褐色米病原菌の増殖

2008年度   メトミノストロビン剤と、亜リン酸液肥またはケイ酸資材との併用による褐色米防除効果

2008年度   種子調製後加温処理による早期出荷コシヒカリ種子の発芽勢向上技術

2008年度   植物性乳酸菌FPL1を用いた米ヨーグルトタイプ発酵食品の開発

2007年度   水稲の地上部生育が根の生育に及ぼす影響

2007年度   地力を考慮した遅植コシヒカリの全量基肥施肥法

2007年度   福井県におけるMBI-D耐性イネいもち病菌はレース007.0において頻度が高い

2007年度   晩生、多収、極良食味で高温登熟性が高い水稲新品種候補「越南208号」

2007年度   第2染色体長腕に座乗する炊飯米の「粘り」に関するQTLの効果

2007年度   「越南208号」の生育特性と栽培法

2006年度   有機質資材の長期連用による畑作物の収量確保と化学肥料の低減技術

2006年度   多収で餅質の良い水稲新品種候補「越南糯196号」

2006年度   ソバの早期収穫作業精度向上のためのコンバインの改良

2006年度   レーキ付正転ロータリを用いた大豆の耕うん同時播種による品質・収量向上

2006年度   水稲の刈取り適期の推定

2006年度   切り花キクの萎れや導管閉塞に関与する細菌の同定と萎れを抑制するファージの利用技術

2006年度   臭いを軽減化して実用化したラッキョウ食物繊維飲料

2006年度   晩播大豆での狭畦栽培によるしわ粒の発生軽減

2006年度   トマトにおけるトバモウイルスの同時検出のためのマルチプレックスPCR法

2005年度   魚類の生息場を創出する構造が単純な農業水路用「魚巣桝」

2005年度   低アミロースの水稲新品種「ニュウヒカリ」

2005年度   水田の汎用化に伴う土壌変化

2005年度   耕深確保、すき込み、砕土性に優れたレーキ付き正転ロータリ

2005年度   魚類の生息場を創出する構造が単純な農業水路用「魚巣桝」

2005年度   トマト葉の生化学成分の簡易分析における試料保存法

2005年度   改変エチレン受容体遺伝子(Cm-ETR1/H69A)導入による雄性不稔キクの作出

2005年度   低アミロースの水稲新品種候補「越南190号」の育成

2005年度   水稲品種「イクヒカリ」の形態の特性

2005年度   灰色低地土における水稲基肥一括肥料側条施肥の収量品質低下の危険性

2005年度   深耕による根域拡大とコシヒカリの収量品質の向上

2005年度   種子塗沫処理を基幹としたダイズのフタスジヒメハムシの防除

2004年度   PCR法による土壌からのダイズ茎疫病菌の検出

2004年度   秋咲きアリウムの鉢物・花壇用新品種「オータムヴィオレミニ」

2004年度   秋咲きアリウムの切花用新品種「オータムヴィオレ2号」、「オータムヴィオレ3号」

2004年度   日長処理による秋咲きアリウム「オータムヴィオレ」の開花期拡大

2004年度   相対光量子束密度によるニホンナシ「幸水」の樹相評価

2004年度   「ハナエチゼン」のいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統「越南IL1、2、3、4号」

2004年度   肥効調節型肥料を用いた六条オオムギの環境にやさしい全量基肥施肥法

2004年度   「コシヒカリ」の根系発達の特徴と収量との関連性

2003年度   福井県の転換畑における排水関連作業の実態

2003年度   夏秋小ギクのエセフォン剤セルトレイ上処理による開花抑制

2003年度   極良食味の水稲新品種候補系統「越南176号」

2003年度   「コシヒカリ」の多系統水稲新品種候補系統「越南IL6号」

2003年度   水田転換畑におけるダイズ白絹病菌の分布と成熟菌核の稲作期生存

2003年度   極良食味の水稲新品種「イクヒカリ」

2002年度   画像処理によるトマトの生育診断技術

2002年度   稲、雑草の生育ステージ予測技術を活用した栽培管理支援システム

2002年度   高温年次におけるコシヒカリの品質向上のための移植時期

2002年度   少雪地域における「ファイバ−スノウ」の高品質安定多収栽培法

2002年度   極良食味の水稲新品種「さきひかり」

2002年度   肥効調節型被覆肥料を利用した穂肥一括施用による玄米品質の向上

2002年度   転換畑作におけるサブソイラ孔による効率的かん・排水管理

2002年度   根こぶ病抵抗性カブ「河内赤かぶ1号」

2002年度   ラナンキュラスの小輪多花性花壇用新品種「ガーデンスター」

2002年度   水稲散播栽培におけるキヌヒカリの穂数、1穂籾数、総籾数の推定

2002年度   カメムシ類に対応した自動カウント式フェロモントラップの改良

2002年度   遺伝子導入によるキクへの害虫抵抗性の付与

2002年度   乳酸菌によるラッキョウ浅漬の大腸菌群抑制効果

2001年度   圃場における褐色米病原菌の推移・分布

2001年度   転換畑における大豆品種「あやこがね」の栽培特性

2001年度   粘質土壌の「コシヒカリ」湛水散播直播栽培における幼穂形成期の適正生育量

2001年度   熱水少量処理によるホウレンソウ萎凋病防除

2001年度   簡易に操作できる営農計画作成ソフトウェア

2001年度   玄米を用いた餅、米菓の作り方

2001年度   被覆尿素を利用した苗箱施肥法による「コシヒカリ」の穂肥の省力化

2001年度   トラクタ搭載デジタルカメラを用いた直播水稲の生育量推定手法

2001年度   高温期の細霧によるハウスメロンうどんこ病の発病抑制

2000年度   日本型水稲品種の交雑に由来する系統群を用いた食味に関する遺伝子座解析

2000年度   日本型水稲品種の交雑に由来する系統群を用いた食味に関する遺伝子座解析

2000年度   コシヒカリの粘質土壌における湛水散播栽培の適正な苗立密度範囲

2000年度   「ファイバースノウ」の福井県における特性と栽培技術

2000年度   丘陵畑すいか・だいこん栽培での全量基肥施肥による施肥量の削減

2000年度   米価低迷時における中核的稲作農家の経営意向

2000年度   従来のホウレンソウべと病菌とは病原性の異なる菌株に抵抗性を持つ晩秋まき用品種

2000年度   ミディトマト「越のルビー」の軟化果発生に及ぼす高温の影響

2000年度   シバザクラのセル成型苗と専用シートによる畦畔の雑草抑制管理システム

2000年度   土壌還元消毒によるホウレンソウ萎凋病の防除

1999年度   イネ苗立枯細菌病菌のイネ科雑草からの分離

1999年度   苗水分ストレス指数を用いた「コシヒカリ」の健苗育成指標

1999年度   乳白粒発生軽減のための「コシヒカリ」の適正籾数と栽培法

1999年度   DVR式による福井県の湛水直播水稲の幼穂形成期および出穂期の予測

1999年度   大麦基肥の表面施用による生育改善

1999年度   被覆尿素を利用した苗箱施肥による「ハナエチゼン」の穂肥の省力化

1999年度   春植え夏秋コギク栽培の品質向上と環境負荷が少ない施肥法

1999年度   さといものマルチ栽培における被覆肥料の施用効果

1999年度   非病原性Fusarium oxysporumによるトマト根腐萎凋病の生物的防除

1999年度   水稲湛水直播栽培における種子コーティング時の殺虫剤混用による初期害虫の省力的防除法

1999年度   積雪地域に適した日本なし「幸水」の早期加温栽培方法

1999年度   日本なし「幸水」の波状棚・早期加温栽培の軽作業・労働分散効果

1999年度   トマト苗大量生産のための人工光型湛液挿し芽育苗法

1999年度   ミカンキイロアザミウマが原因するミディトマトの金粉症果(仮称)

1999年度   秋咲きアリウム属種間雑種の切り花用新品種「ハイブリッドアリウム1号」

1999年度   夏秋ぎくの秋施肥マルチ・春定植栽培

1998年度   ダイズカメムシ類の発生消長と要防除水準

1998年度   コシヒカリの全量基肥施肥法による乳白粒の発生軽減と玄米品質の向上

1998年度   スターホイールトラクタによる湛水直播栽培導入の経営改善効果

1998年度   日本なし「幸水」の施設作型における燃料消費量の算出法と効率的な温度管理への応用

1998年度   シバザクラ(Phlox subulata L.)の効率的な挿し芽繁殖法

1998年度   アグロバクテリウムを利用したキク葉片からの形質転換体の作出効率向上

1998年度   うめ茎頂培養組織からの効率的発根方法

1998年度   中山間地における農地保全を目指した地域営農体制

1997年度   イネ苗立枯細菌病菌の血清学的診断

1997年度   水稲湛水直播栽培における除草剤使用期間の推定法

1997年度   熱画像の解析による水稲苗の水分状態の診断

1997年度   土壌断面調査結果の活用支援システム

1997年度   豆腐粕の過リン酸石灰添加による高速堆肥化

1997年度   晩生水稲「日本晴」の全量基肥施肥法

1997年度   ダイコン収穫用搬出機

1997年度   スターホイルトラクタによる湛水直播作業体系

1997年度   低地耐力水田におけるスターホイルトラクタの走行性の向上

1997年度   日本なし「幸水」の施設栽培シミュレーション

1997年度   キャベツ、ハクサイの機械移植におけるセル苗の低温貯蔵法

1997年度   夏ギク「サマーイエロー」の優良系統「サマー福井1号」、「サマー福井2号」および「サマー福井3号」

1997年度   三方湖底質客土田の水稲施肥法

1996年度   アジュガ(Ajuga reptans L.)の適正栽植密度と雑草抑制効果

1996年度   水稲乾田直播栽培における省力的除草体系

1996年度   コナガの幼虫寄生蜂 Cotesia plutellae発生消長および発育期間

1996年度   コシヒカリの穂肥管理基準

1996年度   緩効性燐酸・加里肥料の前年施用による全量基肥施肥量の削減

1996年度   種苗生産における経営の発展過程と特徴

1996年度   高樹齢台木への居接ぎによるクリ黒根立枯病の発生防止

1996年度   根こぶ病抵抗性ツケナ新品種「勝山ミズナ1号」

1996年度   粉砕籾がらを利用したトマトの養液栽培

1996年度   調理用ラッキョウ新品種「ハイブリッドラッキョウ1号」

1996年度   生食用ラッキョウ新品種「ハイブリッドラッキョウ2号」

1995年度   良食味の水稲新品種候補系統「越南149号」

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる