ソラマメ品種の耐雪性および積雪日数と収量との関係

タイトル ソラマメ品種の耐雪性および積雪日数と収量との関係
担当機関 北陸農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 ソラマメの耐雪性には品種間差があるが、大粒種は全て耐雪性中程度で、積 雪日数40日までは収量は低下しないが、60日では約50%減収する。しかし不織布トンネル被覆によって積雪日数80日でも高収量が得られる。
背景・ねらい ソラマメは季節感のある野菜として需要があり、北陸地域においても秋播き栽培がなされている。しかし、ソラマメは雪に弱く短期間の積雪によっても雪害を受けるため、不織布トンネルを施すことによって産地が形成されているが、積雪条件と収量との関係など基礎的な知見が不十分のままである。そこで、ソラマメの耐雪性の品種間差、播種日および積雪日数と収量との関係を明らかにし、積雪地でのソラマメ栽培の基礎資料を提供する。
成果の内容・特徴
  1. (1)ソラマメの耐雪性には50日程度の積雪日数では品種間差が認められるが、市場性の高い大粒種は全て耐雪性中程度に分類される。「倫玲」は、積雪日数73日の条件でも枯死株は10%程度と明らかに耐雪性が強いが、莢と子実は大粒種よりも小さい(図1、表1)。
  2. (2)雪害枯死株率は播種日が早く越冬前の生育量が多いほど高くなる。積雪日数80日の条件で、「倫玲」は早播きでも雪害枯死株率は低く、収量は早播きするほど高い。しかし、大粒種の「打越一寸」は早播きでは雪害によって減収し、11月以降の遅播きによって雪害は回避できるが、収量は春播きに劣る(図2)。
  3. (3)「打越一寸」の秋まき栽培は、冬季間不織布トンネル被覆することによって積雪日数80日、最深積雪90cmの条件でも雪害の回避が可能で、280kg/aの収量が得られる。しかし、露地栽培では積雪日数40日までは収量への影響はないが、60日で収量は半減する(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. (1)積雪日数に基づきソラマメの栽培可能地域および栽培方法を判断する材料となる。
  2. (2)強耐雪性小粒品種「倫玲」は耐雪性大粒品種を開発する育種素材として利用の可能性がある。
  3. (3)収量は重粘土輪換畑において施肥量 N:P2O5:K2O=3.2:2.9:3.2kg/a、栽植密度219個体/aの条件で栽培して得られた稔実莢の総収量である。
図表1 214150-1.gif
図表2 214150-2.gif
図表3 214150-3.gif
図表4 214150-4.gif
カテゴリ 育種 施肥 そらまめ 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる