テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的窒素施肥方法

タイトル テープ封入肥料を用いたホウレンソウの効率的窒素施肥方法
担当機関 富山県農業技術センター
研究期間 1997~1998
研究担当者
発行年度 1997
要約 被覆尿素(LP30)を水溶性テープに封入し、ホウレンソウのシードテープと同時に土中に埋設する局所施肥により、窒素施用量が削減でき、施肥窒素利用率を向上させることができる。
背景・ねらい 施設ホウレンソウでは、三要素を含む化成肥料が作付毎に施用されているが、施用量が多いこと、年間作付け回数が多いことから、土壌中に過剰蓄積した肥料成分によるホウレンソウの濃度障害や環境負荷が懸念される。そこで、ホウレンソウの窒素吸収パターンに適する、窒素の効率的かつ省力的施肥方法を検討する。
成果の内容・特徴
  1. ホウレンソウにおける、無窒素区との差引法により算出した施肥由来の窒素吸収量は、産地A、産地B及び野花試ともに2g/㎡以下と少なく、施肥窒素利用率は15%以下と低い(表1)。
  2. ホウレンソウの窒素吸収は、土壌の肥沃度に関わらず、播種後20日までは極めて少なく、その後急激に増加する(図1)。
  3. ホウレンソウの窒素肥料として、生育後半の溶出率が多く、30日間での溶出率が多いLP30が適当と考えられる(図2)。また、その利用率を高めるため、局所施肥を行う。すなわち、N社製のシーダーマシンによりLP30を水溶性テープに封入し、種子封入テープと同時に土壌に埋設する。
    テープ肥料の封入の精度は、テープ1m当たりの肥料重量を指標にすると、理論値に対し実測値の変動幅は±10%以下である(データ略)。
  4. LP30を水溶性テ-プに封入しシードテープと同位置に埋設することにより、全窒素濃度が0.09%の砂壌土で窒素施用量を春作及び秋作では4.5g/㎡(38%程度)に、夏作では2.7/㎡(25%程度)に減らすことができ、慣行以上の収量が得られる。施肥窒素利用率は、最も低い春作で60%程度に改善される(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 単肥施用であるので、リン酸、カリ等の過剰蓄積土壌での施肥法としてよい。
  2. 耕起の必要がないので、太陽熱消毒後の施肥に適当である。
  3. 5cm当たり5粒以上LP30を封入したテープをシードテープと同時に埋設する場合、テープを2cm程度離すことによって発芽率の低下が回避される。
  4. LP30は栽培期間中で全ての窒素が溶出せず、後作に15%程度残る。
図表1 214247-1.gif
図表2 214247-2.gif
図表3 214247-3.gif
図表4 214247-4.gif
カテゴリ 肥料 施肥 播種 春作 ほうれんそう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる