富山県の施設軟弱野菜栽培における肥培管理と土壌中の肥料成分集積の関係

タイトル 富山県の施設軟弱野菜栽培における肥培管理と土壌中の肥料成分集積の関係
担当機関 富山県農業技術センター
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 施設軟弱野菜において、牛フン堆肥や土壌改良資材を多量に施用する現況の肥培管理では、肥料成分が集積しやすく、冬期間ハウス土壌を雨ざらしにしても有効態リン酸及び交換性塩基類濃度は低下しない。
背景・ねらい 本県では水稲の育苗ハウスを用いた軟弱野菜の栽培が増加している。こうした施設では、土壌の理化学性を改善するために多量の有機物が施用され、さらに作付け毎に、土壌改良資材及び化学肥料が施用されているため、各種肥料成分の集積や塩基バランスの乱れが懸念される。そこで、県内施設軟弱野菜土壌の理化学性の実態を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 本県の施設軟弱野菜栽培において、石灰質資材及び化成肥料の他に80%以上の生産者が5t/10a以上の牛糞堆肥を施用しており、さらに冬期間は除塩を目的にハウスの天幕を除去している(データ省略)。
  2. 県内の施設軟弱野菜を栽培している土壌の仮比重と腐植含量の間には負の相関関係が、塩基置換容量と腐植含量の間には正の相関関係が認められ(図1,2)、各種肥料成分は全て、農蚕園芸局農産課が提示している基準値を極端に上回っている(表1)。
  3. 施設軟弱野菜で牛糞堆肥を連用した場合、物理性は改善され、肥料の保持力は増加するが、各種肥料成分が集積し、特にカリの蓄積が顕著であり、乾燥ケイフンの連用により物理性改善効果は認められず、リン酸及び石灰の集積が顕著である(表2)。
  4. 冬期間、ハウスの天幕を除去し、土壌を自然降雨にさらしても、硝酸態窒素以外の肥料成分濃度はほとんど低下しない(図3)。
  5. 県内の施設軟弱野菜栽培土壌は、物理性は良好であるが、各種肥料成分が過剰に集積している。従来の土壌及び施肥管理を継続することによりさらに助長されるので、有機物に含まれる肥料成分を考慮した適正な施肥管理を行う必要がある。
成果の活用面・留意点
  1. 土壌診断の土壌採取は播種前に行う。
  2. 肥料成分の過剰集積土壌では、窒素だけが不足するケースが多いのでLP30のテープ封入肥料を用いることができる。
図表1 214334-1.gif
図表2 214334-2.gif
図表3 214334-3.gif
図表4 214334-4.gif
図表5 214334-5.gif
カテゴリ 肥料 育苗 乾燥 水稲 施肥 土壌改良 土壌診断 播種 肥培管理 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる