タイトル |
モミ殻施用による転作えだまめの増収技術 |
担当機関 |
新潟県農業総合研究所 |
研究期間 |
1999~2001 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
水田転換畑にモミ殻を施用するとえだまめの開花期頃からの窒素固定が旺盛になり、節当りの着莢数が増加し商品化率も向上して増収する。
|
背景・ねらい |
水田転作としてより収益性の高い野菜等の作付けが要望されており、えだまめはその条件を満たす作目の一つである。大豆は栄養生長期に無機態窒素、生殖生長期には固定窒素を優先的に吸収することが多収の条件であるがえだまめにおいても同様であると考えられる。そこで、C/N比の高いモミ殻を緩衝資材として施用し、基肥窒素の肥効を開花期頃から抑制することで窒素固定活性を高めて収量増加を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- モミ殻施用区では開花期頃の窒素固定が旺盛になる傾向があり、この傾向は3年目まで認められる(表1)。
- モミ殻施用区は栄養生長が劣り総節数は減少するが節当り着莢数の増加で総莢数は増加し、商品化率も高くなる(表2)。
- モミ殻4t/10aの施用では栄養生長の抑制が大きく、えだまめの収穫適期間が短くなる傾向があるためモミ殻は2t/10a施用が適量である。
- モミ殻施用2年目までは無機態窒素の取り込みで栄養生長量が過度に抑制されるため、モミ殻施用1年目はモミ殻1t/10aについて肥料窒素を1kg/10a、2年目は0.5kg/10a程度それぞれ増施する必要がある(表2、表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
浅層暗渠を施工した重粘土水田転換畑での結果である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
肥料
えだまめ
水田
大豆
|