さといものマルチ栽培における被覆肥料の施用効果

タイトル さといものマルチ栽培における被覆肥料の施用効果
担当機関 福井県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 さといものマルチ栽培に被覆肥料を用いると、地下浸透水の硝酸態窒素濃度が低下し、休閑期を含む窒素溶脱量が約50%に減少(ライシメーター試験)する。現地輪換畑において、施肥窒素のほぼ半量に70~100日タイプの被覆肥料を用い、施肥窒素を20Kg/10aに減肥しても慣行と同程度の収量・品質が得られる。
背景・ねらい さといも生産では、速効性肥料の全量基肥施肥による黒ポリマルチ栽培が行われ、地温の上昇や肥料成分の溶脱抑制により生育の安定と促進が図られているが、慣行の施肥量がやや多く、また、マルチ除去後の窒素溶脱量も多いことが考えられる。
そこで、さといものマルチ栽培における被覆肥料の施用が、収量・品質及び環境負荷に与える影響を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. ライシメーター試験において、ロング区(40日タイプN30%+140日タイプN70%)の地下浸透水中の硝酸態窒素濃度は、速効性肥料区に比べ常に低く推移し、特に、マルチ除去後の急激な濃度上昇が抑えられる(図1)。ロング区の年間硝酸態窒素溶脱量は、速効性肥料区の約50%に減少し、さといもの窒素吸収量が増加(図2)するため、芋の収量が増加する(表1)。
  2. 現地試験で、地区の慣行施肥量(N26~29Kg/10a)より少ない施用量(N20Kg慣行比80~70%)とし、価格面から、その約半分を70~100日タイプのロングに置き換えたところ、収量・品質は、慣行速効性肥料と同程度であった(図3)。
  3. 以上、環境保全と収益性の面から現地転換畑さといも圃場の施肥量は、窒素で20Kg/10a程度とし、約半分を70~100日タイプの被覆肥料で置き換えるなど、施肥体系改善の参考になる。
成果の活用面・留意点
  1. 被覆肥料等の緩効性肥料は、速効性肥料より土壌乾燥の影響を受けやすいので、好天が持続する時には、畝間潅水などを行い適度な土壌水分の維持に努める。
  2. 現地転換畑圃場の土壌条件等によって収量・品質に差がみられるので、圃場の排水性向上や保水力等の確保に努める。
図表1 214386-1.gif
図表2 214386-2.gif
図表3 214386-3.gif
図表4 214386-4.gif
カテゴリ 肥料 乾燥 さといも 施肥 排水性 マルチ除去

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる