水管理自動化システム導入による水田水管理の省力化

タイトル 水管理自動化システム導入による水田水管理の省力化
担当機関 新潟県農業総合研究所
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 農家に設置したコンピュータと公衆回線及び無線を利用し、水位センサーを給排水バルブに連動させた水管理自動化システムの導入により、水田の水管理が省力化できる。
背景・ねらい 近年、ハイテクノロジーの進展で水田水管理の遠隔制御が可能となり、稲作の省力化や気象変動への対応に有効な技術として注目されている。そこで、現場に適用できる水管理システムの構成や監視制御精度・地域の水利用システムでの組み込みなど多方面の検討が必要であり、革新的民間技術との連携により農家レベルの遠隔監視制御システムを検討し、水稲栽培における水管理の省力化を図る。
成果の内容・特徴
  1. 水管理自動化システムはパソコンと電話回線・無線を用いた水田の遠隔監視制御システムであり、ほ場の気象情報・水田1枚毎の情報に加え揚水機場の稼働状況が農家から遠隔でわかり、遠隔手動による水田1枚毎の水位制御及び栽培期間中の水位設定による自動水位制御ができる(図1、図2)。
  2. 予め水位設定を行う自動水管理は±1cm範囲に水位が保持されており、従来の人手による水管理に比較し精確な水管理になる(図2、図3)。
  3. 水管理自動化システムの導入で水管理時間は従来の1割以下に短縮できる(表1)。
  4. 水管理自動化システムはコンピュータによる水管理の一元化が可能で、生産組織や大規模経営農家等の水田管理枚数が多い経営ほど省力化が期待でき、他経営部門へ労働力を活用することが可能となる(図1、表1)。
成果の活用面・留意点
  1. ノート型パソコンと携帯電話で遠隔地(出張・旅行先)から水田の監視制御ができる。
  2. 無線通信エリアは半径約1kmの範囲であるが中継装置を設置することでエリアの拡大は可能である。なお、特定小電力無線を使用しているので無線免許は必要ない。
  3. 初期水位設定にあたっては水田の均平度を考慮した水位のゼロ点設定が必要である。
  4. 精確な水管理のためには必要用水量の確保が前提となるので用水系全体の管理が必要である。
  5. 水管理自動化システム設置経費は2,300千円/ha程度であり、導入にあたっては補助事業化等の対策が必要である。
図表1 214407-1.gif
図表2 214407-2.gif
図表3 214407-3.gif
図表4 214407-4.gif
カテゴリ 経営管理 省力化 水田 大規模経営 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S