新潟県農業総合研究所

所属機関名 新潟県農業総合研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0258-35-0805
940-0826
所在都道府県名 新潟県長岡市長倉町857
URL http://www.ari.pref.niigata.jp/

関連情報

2021年度   雄性不稔ユリ「ティアラ」から作出した形質転換体への遺伝子逐次導入法の検討

2021年度   メッシュ農業気象データを利用した被覆肥料溶出の推定と営農システムへの実装化

2021年度   田面水の透水を考慮した水田地温の推定法

2021年度   Application of “trade-off value” to simultaneous reduction of dissolved arsenic and cadmium concentrations and greenhouse gas emission in paddy field

2021年度   ドローン撮影画像とSfM-MVS処理による水稲倒伏状況の把握

2021年度   コドラート法による乗算優占度(MDR)を用いた水稲雑草発生量の簡易評価

2021年度   「コドラート法」による乗算優占度(MDR)を用いた水稲有機栽培における追加除草基準の策定

2021年度   コドラート法による水稲雑草発生量の簡易評価

2021年度   窒素固定活性上昇のために鉄資材を施用した水田における水稲の養分吸収および収量向上とその持続性

2021年度   New estimation model for paddy soil temperature in early growth stage, and its application to estimate nitrogen mineralization of organic fertilizer.

2020年度   黒ボク土壌における尿素由来の一酸化二窒素発生量が被覆尿素由来より多くなる環境要因(大峽広智・廣田早紀・前田征之・白鳥豊)

2020年度   大区画圃場における潅水・落水が作土内水位、土壌溶液および玄米品質の時空間的変動に及ぼす影響(本間利光・石井勝博・水野貴文)

2020年度   水田土壌における鉄還元菌窒素固定の発見・検証と鉄・稲わら添加による増強(増田曜子・石田敬典・山中遥加・Zhenxing Xu・伊藤英臣・白鳥豊・大峽広智・妹尾啓史)

2020年度   鉄資材を施用した水田における窒素固定活性の上昇と水稲の生育及び収量向上(大峽広智・高野諒・増田曜子・伊藤英臣・白鳥豊・妹尾啓史)

2020年度   メッシュ農業気象データを利用した被覆肥料溶出の推定と営農システムへの実装化(本間利光・石井勝博・水野貴文・霜鳥剛広・青木俊貴・石郷岡康史・桑形恒男・大野宏之)

2020年度   フェーン現象がコシヒカリ登熟過程の遺伝子発現に及ぼす影響

2020年度   白未熟粒歩合が異なる米の整粒炊飯米の物性と微細構造との関係

2020年度   特許出願 水田用除草具及び水田雑草防除方法

2019年度   糖含有珪藻土及び糖蜜吸着資材を用いた土壌還元消毒法の紹介

2019年度   高接ぎ木法と廃糖蜜を用いた土壌還元消毒法とを組み合わせたトマト青枯病防除対策

2019年度   新規資材「糖含有珪藻土」を用いた土壌還元消毒法によるトマト土壌病害防除技術 北信越地域におけるトマト半促成、抑制栽培における病害虫に対する防除効果

2019年度   野菜栽培環境におけるリステリアの損傷化

2019年度   空間解析による気象・土壌・作物データを用いた玄米品質の変動要因の解明

2019年度   出穂前後各3週間の作土内水位と玄米無機ヒ素およびカドミウム濃度の関係 -同一圃場における5年間の結果-

2015年度   遺伝子組換えによるユリの花色改変

2015年度   Relationship between Cadmium Fractions Obtained by Sequential Extraction of Soil and the Soil Properties in Contaminated and Uncontaminated Paddy Soils

2015年度   「高接ぎ木法」によるトマト青枯病の防除

2015年度   Silicon elution from three types of steel slag fertilizers in a paddy field analyzed by electron probe micro-analyzer (EPMA)

2015年度   Multi-site monitoring for N2O emission factors of synthetic fertilizer in various soils with different redoximorphic features across Japan

2015年度   Biological control of potato scab and antibiosis by antagonistic Streptomyces sp. WoRs-501

2015年度   ホトトギス(Tricyrtis sp.)由来BクラスMADS-box遺伝子のCRES-Tコンストラクトが導入されたユリ(Lilium sp.)形質転換体の作出

2015年度   植物細胞への遺伝子導入方法及び遺伝子導入用植物細胞装置

2015年度   ユリへの遺伝子導入法

2015年度   花弁にデルフィニジンを含有するユリの生産方法

2015年度   インド型多収水稲品種「北陸193号」の収量性および養分吸収特性のコシヒカリとの比較

2014年度   北陸重粘土地域での地下水位制御システムほ場整備における2年3作体系・乾田直播の導入効果

2014年度   密度依存的な餌資源制限下におけるニホンジカの歯の摩滅速度と平均寿命の時間的な変化

2014年度   水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針

2014年度   多雪重粘土地域の地下水位制御システムにおける新技術導入効果の実証

2013年度   北陸重粘土地域での地下水位制御システムほ場整備における2年3作体系・乾田直播の導入効果

2013年度   暗渠の設置による排水不良水田からのメタン放出量削減の効果

2013年度   カドミウム高吸収稲を利用した水田土壌の浄化

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   キノコ廃菌床燃焼灰の肥料化に向けた水稲への施用効果の検討(第2報)低肥沃度水田における増収効果について

2013年度   キノコ菌床灰の肥料化と水稲への施肥効果の検討(第2報)

2013年度   電子線マイクロアナライザー(EPMA)を活用したけい酸含有スラグ肥料の水田における溶出挙動の解析

2013年度   日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証浩之、辻 正樹、蓮川博之、高橋有紀、鈴江康文、黒田康

2013年度   Bacterial and fungal contribution to N2O emission in cropland field after basal and surface application of granular organic fertilizers

2013年度   イトミミズによる雑草種子埋没効果を活用した水田抑草技術の検討

2013年度   環境RNAからrRNAを除去するテーラーメイド型手法の開発

2013年度   高感度エネルギー分散型蛍光X線分析装置による農産物中カドミウム濃度の測定とスクリーニング分析への適用

2013年度   なす台木トマトの青枯病発病抑制効果と栽培技術

2013年度   チャガラシの土壌すき込みでトマト青枯病を防ぐ (緑肥 肥料で 土壌病害・センチュウを防ぐ)

2013年度   N2O emission from cropland field soil through fungal denitrification after surface applications of organic fertilizer

2013年度   Seasonal Transition of Active Bacterial and Archaeal Communities in Relation to Water Management in Paddy Soils

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   北陸重粘土地域での地下水位制御システムほ場整備における2年3作体系・乾田直播の導入効果

2013年度   水稲作におけるリン酸減肥の基本指針

2013年度   高感度エネルギー分散型蛍光X線分析装置を用いたコメ中カドミウム濃度測定とスクリーニング法の検討

2013年度   有機物長期連用水田ほ場で有機物施用をやめた場合の土壌化学性の変化

2013年度   Isolation and characterization of the dihydroflavonol 4-reductase gene in the monocotyledonous ornamental Agapanthus praecoxssp. orientalis (Leighton) Leighton

2013年度   イオンビーム照射によるユリの雄性不稔系統の作出

2013年度   有機質資材を施用した農耕地土壌からのN2O排出量とその排出係数の評価-全国10県の農業試験機関における一斉調査-

2013年度   冬期間の積雪の多少が翌春以降の水田土壌窒素発現に与える影響

2013年度   機械除草を中心とした水稲有機栽培における施肥設計

2013年度   メッシュ気象推定値の利用と生産現場への応用

2013年度   マンガンの施用による水稲秋落ちの抑制効果

2013年度   キュウリの栽培過程における大腸菌O157の汚染機構の解明 第1報 大腸菌O157の栽培土壌から可食部への移行の可能性

2013年度   いきもの育む水田稲作とそれを支える有機栽培技術

2013年度   新潟県におけるメッシュ気象データを活用した生育予測と利用技術の確立

2013年度   水田におけるモミガラ充填補助暗渠を用いた複合暗渠の排水効果

2013年度   等高線区画ほ場における営農作業効率調査の実施事例-田植え作業に着目して-

2013年度   Survival of Escherichia coli in piled cattle manure

2013年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan

2013年度   EFFECTS OF WATER MANAGEMENT AND CALCIUM CARBONATE APPLICATION ON ARSENIC AND CADMIUM UPTAKE BY RICE PLANT 

2013年度   超多収水稲「北陸193号」の微量要素吸収

2013年度   水田から発生するメタンガスの発生抑制技術

2012年度   超多収水稲「北陸193号」の稲株の高刈りが土壌養分変化に与える影響

2012年度   水稲の有機成苗育苗における肥培管理方法の検討

2012年度   超多収水稲北陸193号の4年連作栽培による土壌養分の変化

2012年度   水管理と鉄資材の施用による玄米ヒ素・カドミウム濃度の変化

2012年度   水田土壌における酸化-還元機能の活用によるメタンおよびリン酸に関する環境保全技術の開発

2012年度   イネごま葉枯病に対する含鉄ケイ酸質資材の施用効果

2012年度   「高接ぎ法」によるトマト青枯病の防除

2012年度   チェーン除草の実際と除草機のつくり方

2012年度   水田土壌における酸化-還元機能の活用によるメタンおよびリン酸に関する環境保全技術の開発

2012年度   農業法人の事業継承を円滑に進めるために

2012年度   水田複合経営におけるイチゴの新技術導入効果と生産拡大支援策の解明

2012年度   超多収水稲北陸193号4年連作栽培による土壌養分および窒素肥沃度の変化

2012年度   Effects of Water Management and Liming on Arsenic and Cadmium Uptake by Rice Plant

2012年度   水田の中干し延長によるメタン発生量の削減

2012年度   Flower color alteration in the liliaceous ornamental Tricyrtis sp. by RNA interference-mediated suppression of the chalcone synthase gene

2012年度   雑草共存環境における有機水稲の肥培管理技術

2012年度   ファイトレメディエーションによる水田土壌のカドミウムの浄化と水稲のカドミウム吸収抑制に関する研究

2012年度   超多収水稲「北陸193号」の玄米由来バイオエタノール発酵残渣を追肥資材として活用したときの収量および玄米品質の違い

2012年度   キノコ廃菌床燃焼灰の肥料化に向けた水稲への施用効果の検討

2012年度   地下かんがいにおける土中水分移動について

2012年度   水田の汎用化のための暗渠排水機能回復についての技術的検討

2012年度   Effects of Soil Management on Changes of Soil Carbon Content in Alluvial Paddy Soil in Niigata

2011年度   Effects of Soil Management on Changes of Soil Carbon Content in Alluvial Paddy Soil.

2011年度   稲わら、もみ殻の施用が水田からのメタン発生量に及ぼす影響

2011年度   超多収水稲「北陸193号」の栽培による土壌養分の変化

2011年度   カドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーションにおける水管理の影響

2011年度   水田への稲わら堆肥連用による土壌炭素蓄積と水稲の収量増加

2011年度   CARBON SEQUESTRATION AND INCREASING CROP YIELD BY THE LONG-TERM MANURE MADE FROM RICE STRAW ON A PADDY FIELD IN NIIGATA, JAPAN

2011年度   Effects of iron-silicate-manganse fertilizer on rice yield and suppressing brown spot disease in Japanese paddy fields.

2011年度   Phytoremediation by High-Cd-accumulating Rice in Low-level Cd Contaminated Paddy Field

2011年度   Effects of surface drainage during fallow seasons on mitigating methane emissions from poorly-drained paddy fields in Japan.

2011年度   Recycle use of plant residues by the application of biological soil disinfestation

2011年度   青枯病抵抗性台木の高接ぎによるトマト青枯病の発病抑制効果

2011年度   非栽培期間中の営農排水が水稲栽培期間中のメタン発生量に及ぼす影響

2011年度   土壌の窒素発現と稲体窒素吸収量から見た品質低下要因の解明

2011年度   有機水稲の露地プール育苗における被覆資材の選択方法

2011年度   第10回ESAFS国際会議参加報告(2)巡検の概要

2010年度   糖蜜の施用が玄米カドミウム・ヒ素濃度に及ぼす影響

2010年度   0.1 M 塩酸抽出カドミウム濃度および土壌pH からのダイズ子実カドミウム濃度の推定

2010年度   地域における土壌炭素貯留の成果を世界に発信 -第19回世界土壌科学会議参加記 - 

2010年度   水田からの温室効果ガス(メタン)の発生量を削減する水管理技術

2010年度   ナス台木トマトのトマト青枯病に対する発病抑制効果

2010年度   Effect of Soil Management on Changes of Soil Carbon Content in Alluvial Paddy Soil 

2010年度   多用途水稲栽培が土壌肥沃度に与える影響とバイオエタノール発酵残渣等の栽培への活用

2010年度   米由来バイオエタノール発酵残渣を超多収水稲栽培に活用したときの生育および収量の違い

2010年度   積雪水田土壌における融雪後の乾燥・酸化がメタン生成ポテンシャルに及ぼす影響

2010年度   飼料用イネを用いて生産された乳製品の消費者意識

2010年度   イトミミズによる水田雑草種子埋没作用と雑草発生抑制効果

2010年度   チャガラシの土壌鋤込みによるホウレンソウ萎凋病に対する発病抑制効果と土壌微生物への影響

2010年度   ナス台木トマトの生育特性(第一報)-ナス台木品種の選定-

2010年度   米由来バイオエタノール発酵残渣を超多収水稲栽培に活用したときの生育および収量の違い

2010年度   積雪地域の田畑輪換ほ場におけるダイズ作が土壌炭素蓄積量に及ぼす影響

2010年度   人力牽引型チェーン除草機の軽量化と除草効果の検証

2010年度   新潟県における米を原料としたバイオエタノールのLCA

2010年度   東南アジア水田土壌におけるスラグ肥料の施用が有機物分解に及ぼす影響

2009年度   超多収水稲を用いた水田の多用途利用のLCA ~バイオエタノール原料及び飼料栽培における地球温暖化ガス及びエネルギー投入量の評価~

2009年度   Primary biocontrol mechanism of tomato bacterial wilt by Pythium oligandrum

2009年度   チェーン除草機の開発と有機水田における除草効果

2009年度   Potential for Phytoextraction by High-Cd-Accumulating Rice in Low-Cadmium-polluted Upland Fields Converted from Paddy Field

2009年度   イトミミズによる水田土壌堆積作用と雑草種子埋没効果の解析

2009年度   既存データを活用した大豆子実カドミウム濃度のリスク評価の試み

2009年度   砂丘地圃場における木材チップ袋を用いた抑草技術-土壌細菌群集構造に及ぼす影響-

2009年度   積雪地域における水田転換畑からのメタン、亜酸化窒素フラックスの特徴

2009年度   玄米由来のバイオエタノール発酵残渣の肥料的評価

2009年度   トマトの栽培過程における土壌中での大腸菌O157の挙動

2009年度   平成16年新潟県中越地震の農業被害とその復旧

2009年度   バランス・スコアカードの視点を取り入れた農業法人の経営戦略作成手法

2009年度   超多収水稲栽培システムのLCA ~地球温暖化への影響およびエネルギー投入量による慣行システムとの比較~

2009年度   新潟県の低地水田土壌における土壌炭素含有率の変化と土壌管理による変動

2009年度   低カドミウム汚染圃場におけるイネを用いた土壌浄化

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   新潟県米品種識別用DNAマーカーによるバルク純度検定

2009年度   RANi法を用いたchalcone synthase (CHS) 遺伝子の発現抑制によるホトトギス(Tricyrtis hirta)の花色改変

2008年度   生物防除微生物Pythium oligandrum を用いたトマト青枯病の発病抑制効果

2008年度   イネ・ダイズ・ムギに対する主要土壌汚染修復レベルに応じた営農技術体系の確立

2008年度   Arable Soil Survey in Niigata Prefecture and Development of Portable Soil Information System

2008年度   第18回ペドロジスト・トレーニングコースに参加して

2008年度   Depression of methane production potential in paddy soils by subsurface drainage systems

2008年度   水田からの温室効果ガス放出とその削減技術

2008年度   砂丘未熟土における有機質肥料の窒素無機化インキュベーション条件

2008年度   Development of Potable Soil Information System and its Future Use in Niigata Prefecture, Japan

2008年度   農業法人が簡単に自己診断できる経営管理チェックリスト

2008年度   レンコンの葉枯れ症と土壌のカルシウム肥沃度の関係

2008年度   新潟県の農業と土壌肥料-水田土壌の最近20年間の変化と研究成果

2008年度   マルチラインにおけるイネいもち病流行予測システム

2008年度   新潟県米品種純度検定用DNAマーカーの開発

2008年度   灌水と窒素追肥のタイミングがメタンおよび亜酸化窒素放出に及ぼす影響 乾湿繰り返し潅漑条件下の節水熱帯水田条件における検討

2008年度   Introduction of Fumigation Crop Research against soil-borne diseases and nematode in Japan

2008年度   Stability of β-glucuronidase gene expression in transgenic Tricyrtis hirta plants after two years of cultivation

2008年度   超多収水稲栽培システムのLCA

2008年度   新潟県における有機稲作の概況とチェーン除草の取り組み

2008年度   ダイズ栽培における汚泥コンポスト肥料中に含まれる重金属の土壌中の動態

2008年度   新潟県内の水田土壌におけるリン酸、塩基の経年変化

2008年度   生物防除微生物Pythium oligandrum によるトマト青枯病およびホウレンソウ萎凋病に対する発病抑制効果

2008年度   Mehlich3土壌抽出法による玄米Cd濃度の予測

2008年度   水田土壌中カドミウムの存在形態と土壌属性について

2008年度   連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて

2008年度   積雪地域における水田土壌の非栽培期間中の乾燥・酸化が栽培期間中のメタン生成・放出量に及ぼす影響

2007年度   スズメノナスビを台木としてナス果実中カドミウム濃度を低減

2007年度   5月直播と大麦収穫後の飼料イネ生産技術体系

2007年度   5月直播と大麦収穫後の飼料イネ生産技術体系

2007年度   5月直播と大麦収穫後の飼料イネ生産技術体系

2007年度   5月直播と大麦収穫後の飼料イネ生産技術体系

2007年度   熱水土壌消毒が土壌微生物群集に及ぼす影響

2007年度   Effectiveness of a subsurface drainage system in poorly-drained paddy fields on reduction of methane emission

2007年度   有機物施用が出穂期後の水田土壌および水稲の窒素吸収に及ぼす影響

2007年度   「土壌の生物性への影響から見た有機物資材の類別」第2報 有機質資材が土壌微生物多様性に与える影響

2007年度   水管理が水田土壌における家畜ふん堆肥の窒素無機化に及ぼす影響

2007年度   有機物施用が出穂後の水田土壌および水稲の窒素吸収に及ぼす影響

2007年度   カドミウム低汚染土壌における水稲を用いたファイトレメディエーション

2007年度   チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果(第2報)鋤込み後のイソチオシアネート発生と土壌微生物群集構造への影響

2007年度   イオンビーム照射がユリの培養細胞へ与える影響

2007年度   コシヒカリ新潟BL1~4号用異品種混入・花粉交雑検定DNAネガマーカーセットの開発

2006年度   多電極型バイオセンサーを用いた土壌診断データベースの構築

2006年度   Web生産情報開示システムに対する消費者評価

2006年度   農業分野におけるバイオセンサーの果たすと役割と意義(3) バイオセンサーによる土壌診断と土壌病害抑制~現場適用事例~)

2006年度   ジャガイモそうか病に対する生物防除微生物の検索

2006年度   施肥が土壌微生物群集に及ぼす影響

2006年度   培土の種類がバイオセンサーの応答とトマト青枯病の発病度に与える影響

2006年度   3種のイネ由来組換えオリザシスタチンの調製とその生化学的性質の比較

2006年度   Induction of mutation by the ion bean irradiation to the calluses of Lilium x formolongi Hort (cv. White Aga.)

2006年度   Production of transgenic plants via Agrobacterium-mediated transformation in Liliaceous ornamentals

2006年度   チャガラシおよびクレオメの鋤込みによるトマト青枯病とネコブセンチュウの防除効果

2006年度   土壌診断用バイオセンサーに使用する安定した微生物電極の作製および土壌分析条件

2006年度   浚渫土客入に由来する酸性硫酸塩土壌の特性-新潟県佐渡島国府川の事例-

2006年度   土壌の生物性への影響から見た有機質資材の類別

2006年度   フロー型土壌診断用バイオセンサーの開発

2006年度   多電極型バイオセンサーによる土壌診断

2006年度   資材投入によるバイオセンサーの応答変化と発病程度

2006年度   熱水消毒による土壌微生物群集への影響評価

2006年度   土壌還元消毒によるトマト青枯病に対する防除効果と微生物群集構造の変化

2006年度   黒ボクグライ土における水稲を用いた土壌カドミウムのファイトレメディエーション

2005年度   新潟県白根市農協におけるSEICAの活用

2005年度   新潟県におけるSEICAの活用

2005年度   Web青果物情報へのアクセスと消費者行動

2005年度   若年層を対象にした米の消費者ニーズの特徴

2005年度   Web生産情報開示システムに対する消費者評価

2005年度   Effects of culzert in paddy fields on methane production activity-水田ほ場における暗渠排水がメタン生成活性に及ぼす影響-

2005年度   γ線照射によるヒメイワダレソウの稔性回復と染色体倍加

2005年度   Induction of mutations affecting bolting time by ion beam irradiation to calluses of Japanease bunching onion(Allium fistulosum L.)

2005年度   Molecular Cloning and Characterization of Oryzacystatin-III,a Novel Member of Phytocystatin in Rice(Oryza sativa L. japonica)

2005年度   Isolation and characterization of a cytochrome P450 gene from Muscari armeniacum

2005年度   Agrobacterium-mediated transformation of Lilium longiflorum

2005年度   トマトハウス土壌における青枯病の発生と微生物群集との関連性

2005年度   土壌還元消毒後の土壌微生物群集評価

2005年度   Mitigation effects of drainage on methane from poorly-drained paddy field-排水不良水田からメタン放出量削減における排水改良の効果-

2005年度   排水不良による水田土壌の物理的・化学的変化がメタン発生と水稲生育に及ぼす影響

2005年度   Effects of Base-Saturation on Nitrogen Mineralization Patterns in Paddy soil-水田土壌における窒素無機化パターンに及ぼす塩基飽和度の影響-

2004年度   イネ葯培養における品種間差異の克服 第1報 品種間差異を小さくする基本培地の検討

2004年度   イネいもち病真性抵抗性遺伝子pizマーカーを用いたpiz保有系統の育成 II.B2F1世代の形質

2004年度   PCR法を利用したイネ葯培養素材料のF1検定

2004年度   Induction of mutations affecting bolting time by ion beam irradiation to calluses of japanease bunching onion(Allium fistulosum L.)

2004年度   PCR法を利用した新潟県内で栽培・流通する水稲品種の判別

2004年度   Identification of paddy rice varieties cultivated and circulated in Niigata Prefecture using PCR analysis

2004年度   Agrobacterium-mediated transformation of Lilium longiflorum

2004年度   Isolation and chracterizaition of a cytoshrome P450 gene from muscari armeniacum

2004年度   Somaclonal variation and stability of GUS gene expression in transgenic plants of Agapanthus praecox ssp.orientalis at the fiowering stage

2004年度   アグロバクテリウム法によるホトトギス(Tricyrts hirta)へのアントシアニン生合成経路関連遺伝子の導入

2004年度   ネギのカルスへのイオンビーム照射による突然変異誘発と再分化植物の解析

2004年度   新潟県のトマトハウス土壌における土壌微生物群集構造の解析

2003年度   アガパンサス形質転換体における形態およびuidA遺伝子発現の調査

2003年度   Production of transgenic lily plants by Agrobacterium-mediated transformation

2003年度   Development of allele-specific SNP markers linked to the Piz rice blast resistance gene

2003年度   アグロバクテリウム法によるシンテッポウユリ‘ホワイト阿賀’へのMADS-box遺伝子の導入

2003年度   Induction of mutation by the ion beam irradiation to the calli of Japanese bunching onion (Allium Fistulosum L.)

2003年度   数種のユリ属植物におけるカルスからの植物体再生およびAgrobacterium法によるgusA遺伝子の一過性発現

2003年度   買った農産物の生産者の顔が見られる~新潟県JA白根市の農産物ネット認証システムの取り組み~

2003年度   アグロバクテリウムによるユリへの遺伝子導入法

2003年度   アグロバクテリウムによるベゴニア・センパフローレンスへの遺伝子導入法

2003年度   Heterologous expression of the flavonoid 3',5'-hydroxylase gene of Vinca major alters flower color in transgenic Petunia hybrida

2003年度   アガパンサスからのジヒドロフラボノール 4-還元酵素(DFR)遺伝子の単離とその発現解析

2003年度   アグロバクテリウム法による形質転換系における紙ヤスリ処理による形質転換効率の向上

2001年度   NDFと脂肪含有量に富む食品製造副産物の給与が泌乳前期の乳生産に及ぼす影響

2001年度   IT利用による農産物ネット認証システム(VIPS)の開発

2007年度   新潟県の低地水田土壌における土壌炭素含有率の変化と土壌管理による変動

2007年度   水田地帯における飼料用イネを用いた牛乳の効果的な販売促進方法

2006年度   有機物施用と水管理による水稲の後期栄養の確保

2006年度   グルテンを使用しない米粉パンの製造法

2006年度   大豆「エンレイ」子実水分の簡易測定法

2005年度   Pythium oligandrum MMR2株によるイネもみ枯細菌病および苗立枯細菌病の発病抑制効果

2004年度   実用的な生産情報開示システムの構築・運用とマーケティングへの応用

2002年度   「農産物ネット認証システム(VIPS)」の活用方法

2002年度   大豆栽培における播種同時薬剤(粒剤)条施用方法

2002年度   かんたんに使える単式簿記ソフト「任意生産組合経営管理システム」

2002年度   毛管ポット耕の開発と夏秋トマトの養液管理法

2002年度   売れる野菜の商品開発手法

2002年度   高精度水田用除草機による雑草防除法

2001年度   水稲品種「こしいぶき」の効率的な細胞培養技術

2001年度   イネ単離花粉の効率的な培養方法

2001年度   「こしいぶき」のDNA分析による品種識別

2000年度   茎頂培養とRT-PCR法によるウイルス検定を組合わせたジネンジョのウイルスフリー化

1999年度   簡便かつ高い培養効率が得られる新しいイネ葯培養法

1999年度   水管理自動化システム導入による水田水管理の省力化

1999年度   基肥の条施用と被覆肥料の利用による砂丘地だいこんの減肥技術

1998年度   気象データによる水田の地温推定法を利用した土壌窒素発現の推定と適応性

1997年度   水稲の湛水散播直播に用いる散布機の播種精度と発芽率低下抑制法

1997年度   稲わら施用による水田土壌中の蓄積リン酸の有効化

1997年度   水稲の減農薬・減化学肥料栽培の付加価値と取組み事例からみたタイプ別生産・販売の特徴

1997年度   品質評価に基づく野菜の差別化戦略策定支援手法

1997年度   水稲の無粉衣種子を用いた作溝無代かき湛水表面散播直播作業体系

1997年度   DNAマーカーを利用したいもち病真性抵抗性個体の選抜法

1997年度   ネギの効率的なプロトプラスト培養系

1996年度   コシヒカリを交配親に用いたF1葯培養法

1996年度   低地耐力水田におけるロークロップ車輪(スターホイール)装着トラクタの走行可能限界

1996年度   大規模稲作経営における水稲直播栽培の導入効果

1996年度   低湿重粘土水田における土壌リン酸肥沃度の推定法

1996年度   無代かき無粉衣湛水直播における効率的除草技術

1996年度   水稲の極良食味ハイブリッド系統「新潟交2号」の育成

1996年度   春播きキタワセソバの着蕾期追肥による安定多収栽培技術

1996年度   水稲直播適応品種「新潟30号」を用いた代かき湛水散播直播栽培法

1996年度   水稲山間高冷地向け新品種「新潟46号」の育成

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる