乳牛未熟堆肥の秋施用による化学肥料節減効果

タイトル 乳牛未熟堆肥の秋施用による化学肥料節減効果
担当機関 新潟県農業総合研究所
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 永年牧草地への乳牛未熟堆肥3.5t/10a(総窒素量16㎏/10a程度)の秋施用は、翌年の化学肥料による窒素追肥量20㎏/10aのうち6~8㎏/10aの節減効果があり、年3回の追肥のうち1回の省略が可能である。
背景・ねらい 有機物を活用した環境保全型農業の取り組みが進むなか、良質堆肥の多くは耕種農家へ流通している。一方、流通が困難な乳牛未熟堆肥は、おもに酪農家の飼料畑で利用され、肥料としての効果も明らかでない。そこで、乳牛未熟堆肥の秋施用が牧草生産に与える影響を調査し、未熟堆肥の窒素肥料としての効果を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 未熟堆肥施用量、窒素追肥量及び土壌条件が、オーチャードグラスの年間収量に与える影響は、それぞれ寄与率 4.4、10.1、34.2%で、いずれの要因も1%水準で有意である(表1)。
  2. オーチャードグラスの年間収量は、未熟堆肥を3.5t/10a秋施用すると、刈り取り後の化学肥料による窒素追肥を1回省略しても低下しない(表2)。
  3. リードカナリーグラス草地及びオーチャードグラス草地の年間収量は、未熟堆肥を3.5t/10a秋施用すると、年3回の化学肥料による窒素追肥のうち1回省略しても低下しない(表3、表4)。
  4. 以上のことから、県内の主要牧草であるリードカナリーグラス及びオーチャードグラスについて、乳牛未熟堆肥3.5t/10a(総窒素量16㎏/10a程度)の秋施用は、翌年の化学肥料による窒素追肥量6~8㎏/10aと同等の効果があり、収量性を低下することなく年3回の追肥のうち1回の省略が可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 窒素追肥を省略すると直後の牧草収量が減少するので、粗飼料の給与計画を考え併せて施肥管理を行う。
  2. 翌年の牧草生産に利用される窒素量は、秋施用した乳牛未熟堆肥中の総窒素量の約4割と推測されるので、堆肥の窒素成分分析を行い施用量の参考とする。
  3. 未熟堆肥は、河川への流出等に注意して施用すること。
図表1 214416-1.gif
図表2 214416-2.gif
図表3 214416-3.gif
図表4 214416-4.gif
カテゴリ 肥料 施肥 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる