タイトル |
丘陵畑すいか・だいこん栽培での全量基肥施肥による施肥量の削減 |
担当機関 |
福井県農業試験場 |
研究期間 |
2000~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
坂井北部丘陵地におけるすいか・だいこん作付体系において、被覆肥料を用いて施肥後徐々に溶出するタイプと一定期間後に溶出しはじめるタイプの肥効特性を明かにした。また、被覆肥料を活用した全量基肥施肥は、作業の省力化が図れると同時に、窒素量の削減(2割程度)が可能である。
|
背景・ねらい |
坂井北部丘陵地の畑作栽培において、施肥窒素由来とみられる窒素の環境負荷が問題となり、また、機械化体系に対応した施肥作業の省力化がもとめられている。 このため、農業排水浄化対策の一環として、地域の主要な作型である前作すいかと後作だいこん栽培において、被覆肥料等を活用した施肥法の改善により、作業の省力化と環境負荷の低減を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- すいか(トンネル-マルチ栽培)
1)全量基肥施用(トンネル内外に帯状施肥)で、慣行追肥(速効性肥料を2回施用)に近い肥効を示す肥料は、シグモイド゛溶出タイプの被覆尿素肥料(LPS60)である(図1)。また、リニア溶出タイプの被覆燐硝安加里肥料(ロング70)をトンネルの内外に分けて帯状に全量基肥施用した場合も同様の肥効を示す。 2)窒素の溶出特性等から着果期に多量の窒素が土壌中に溶出しないので(図1・2)、着果率 がやや向上する(表1)。また、初期生育から着果期に窒素過多による茎葉の過繁茂の危険性が低いので、タンソ病等の抑制にも有利である。 3)シグモイド型肥料を使用した全量基肥施肥体系は、慣行(速効性肥料主体)に比べ窒素の溶出が緩やか(図1)で、利用率向上による増収が見られ、20%程度の減肥を行っても慣行並の収量・品質が得られる(表1)。 4)被覆肥料の全量基肥施肥体系で、慣行のトンネル除去後の追肥、敷きわら等一連の作業が省略でき、また、基肥と同時にネットマルチを敷設できるので、雑草の発生が殆どない(表1)。 これらのことから、施肥、雑草管理作業の省力化が可能である。
- だいこん(露地9月蒔)
1)基肥時に速効性の硝酸化成抑制剤入肥料(あさひ)とリニア溶出タイプの被覆燐硝安加里肥料(エコロング40)を全量基肥施用することで、生育期間を通して肥効が持続する(図3・4)。 2)露地栽培でのだいこん作付け期間は多雨時期なので、リニア溶出タイプ被覆肥料を使用した全量基肥施肥体系はすいか以上に肥料の利用率が向上し、慣行体系より増収する。また25%程度の減肥を行っても、慣行並~以上の収量が得られる(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 技術は、坂井北部丘陵地の細粒褐色森林土でのすいか・だいこん栽培試験結果である。
- すいかにおいて、トンネル外に帯状に施用された被覆尿素肥料(LPS60)は、着果期に窒素溶出が少ないので、敷きわらを行う体系にも応用できる。
- 被覆肥料は、慣行施肥に比べ葉色がやや淡く経過する傾向があるので、施肥量が過剰にならないように注意する。
- 被覆肥料は、土壌水分が不足すると肥効が低下しやすいので、過乾燥を避けるとともに有機物施用による保水性の高い土づくりに留意する。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
図表5 |
|
図表6 |
|
カテゴリ |
土づくり
肥料
病害虫
乾燥
機械化体系
雑草
省力化
すいか
施肥
だいこん
|