タイトル | マメ科カバークロップ作付け後の不耕起栽培による土壌・水管理技術 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 |
Robert Zougmore (ブルキナファソ農業環境研究所) Roland Issaka(ガーナ土壌研究所) 干川明(JIRCAS) 南雲不二男 |
発行年度 | 2006 |
要約 | マメ科のムクナやヘアリーベッチをカバークロップとして作付けし、マルチとして利用するソルガムやトウモロコシの不耕起栽培は、降雨の表面流出と土壌侵食の低減、雑草発生の抑制など、土壌・水管理に有効であり、増収効果の利点も有する。 |
背景・ねらい | 土壌肥沃度の低い熱帯・亜熱帯開発途上地域の低肥料投入型農業では、土壌侵食は土壌肥沃度を一層低下させる深刻な問題である。また、降水量の不足しがちな地域での作物栽培では、降雨の表面流出が土壌中への浸透を減らし、水不足に拍車をかけている場合が多い。こうした降雨の表面流出、土壌侵食および土壌の低肥沃度化などの問題を解決するために、マメ科のムクナ(Mucuna pruriens) やヘアリーベッチ(Vicia villosa) をカバークロップとして作付け、その後マルチとして利用する不耕起栽培の効果を総合的に評価する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214682-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 亜熱帯 雑草 除草剤 施肥 ソルガム とうもろこし 不耕起栽培 水管理 |