低水分、高エネルギー源添加による乳牛ふんの連続発酵堆肥化処理

タイトル 低水分、高エネルギー源添加による乳牛ふんの連続発酵堆肥化処理
担当機関 神奈川県畜産研究所
研究期間 1992~1994
研究担当者
発行年度 1995
要約 乳牛ふんに低水分、高エネルギー源として白土20,30%及び食用廃油10%を添加したところ、密閉型強制発酵機による連続発酵堆肥化処理が可能であった。
背景・ねらい 高水分、低エネルギーという特性のため、連続発酵堆肥化処理が困難とされている乳牛ふんに、低水分高エネルギー源を添加することにより、密閉型強制発酵機による連続発酵堆肥化処理を可能にする。
成果の内容・特徴
  1. 密閉型強制発酵機を用いて堆肥化処理を行うのに、乳牛ふん量の20%から30%の白土(食用油精製ろ過材)の添加で良好な発酵堆肥化が可能であった。有機物分解率は45%から55%、有機物1Kg当たりの蒸発水分量は6.43から6.02Kgであった。
  2. 同様の乳牛ふんを用い、その10%の食用廃油の添加によって安定した高い発酵温度が維持され、有機物分解率56.6%、分解有機物1Kg当たり蒸発水量は7.05Kgで良好な発酵堆肥化が可能であった。
成果の活用面・留意点
  1. 白土は油脂が酸化する独特な臭気があるとともに、堆積時に表面が酸化熱で白煙をあげて炭化することがあるので、貯蔵にあたっては日向に置かない、高く積まない等に注意し状況によっては散水する必要がある。
  2. 白土は高エネルギー源が多いので多量に混合すると発酵は促進されるが、灰分も多いことから出来上がった堆肥の有機物含有率が低くなる。
図表1 214844-1.gif
図表2 214844-2.gif
図表3 214844-3.gif
図表4 214844-4.gif
カテゴリ 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S