実態調査から見た牛ふん尿連年施用圃場における土壌と飼料作物の化学性

タイトル 実態調査から見た牛ふん尿連年施用圃場における土壌と飼料作物の化学性
担当機関 千葉県畜産センター
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 牛ふん尿を連用しているトウモロコシ飼料畑について、土壌と作物の化学性の実態を調査した。土壌の硝酸態窒素の増大やカリ集積、並びに家畜への悪影響を回避するには、ふん尿施用量の上限を10t/10aとすること・ふん尿の堆肥化・裏作の実施が有効であった。
背景・ねらい 酪農における牛ふん尿利用は飼料畑へ必要以上を連用する傾向にあって、硝酸態窒素の増大やカリ集積が問題となっており、硝酸塩中毒やグラステタニーなど家畜への悪影響もでている。そこで、トウモロコシを栽培している県内の飼料畑より180組の土壌(作土)および作物(収穫時のサイレージ材料草)を収集し、両者の化学性の実態から、適切なふん尿の施用法や作付体系を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. ふん尿施用量(表1):施用量が増すにつれ、土壌と作物の硝酸態窒素が増加し、また土壌の交換性カリと作物のカリウムが増加する傾向がある。特に、10a当り10tを越える施用ではこれらの増加の程度が顕著であり、硝酸塩中毒やミネラルバランスの不均衡など作物の安全性に対する危惧が増大する。夏作1作では、目安として10t/10aの施用が上限である。
  2. ふん尿施用形態(表2):生ふんやふん尿混合(自然流下式の産出ふん尿)の施用では、土壌の窒素負荷やカリ集積の程度が高く、作物のミネラルはカリウムに偏り不均衡状態にある。これらに比べ、堆肥化しての施用は、土壌・作物どちらにおいても窒素やカリの負荷が明確に低く、安全性が高い。
  3. 裏作の有無(表3):夏作に加えて裏作を実施する作付体系では、裏作無しの場合に比べ、土壌・作物における窒素やカリの負荷が低い傾向にある。裏作物が野菜の場合で高度なカリ集積の事例も見られるが、年2作体系の実施は土壌と作物の安全性を概ね高める。
成果の活用面・留意点
  1. ふん尿10t/10aという水準は、その腐熟の程度などの形態を考慮していないうえ、あくまで上限量の目安であって、決して最適な施用量ではない。目標とする適正量は、各地域の施肥基準に準じる。
  2. 常時、土壌分析を行い、その結果に基づいてふん尿の施用方法を改善する。ふん尿の過剰施用・未熟ふん尿の施用・裏作の不実施等を必ず点検し、該当があれば改善して土壌と作物の健全化を図る。
図表1 214853-1.gif
図表2 214853-2.gif
図表3 214853-3.gif
カテゴリ 飼料作物 施肥 とうもろこし 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる