山間地夏秋トマトの連続不耕起栽培法

タイトル 山間地夏秋トマトの連続不耕起栽培法
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 夏秋トマトの2作方式では、1作目を3段の低段密植栽培とし、2作目を7月下旬に1作目の株間へ不耕起で定植することにより、2作方式を効率的に行うことができる。2作方式を用いれば、長段1作方式に比べ夏場高温時の作業分散が可能となる。
背景・ねらい 長段1作方式の夏秋トマト栽培では、7~8月の高温時に栽培管理作業が集中する。このため、規模拡大や高齢者農業の阻害要因となっている。一方、2作方式は夏季の作業を軽減することができる。そこで、1作目の栽植密度及び2作目の不耕起栽培と定植時期について検討し、効率的な2作方式を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 2作目を1作目の株間に不耕起で定植した場合、苗齢の異なる開花苗、未開花苗のいずれも、耕起して定植した場合と同程度以上の収量が得られる(表1)。2作目を不耕起で行うことにより、耕起、うね立て作業を省力化できる。
  2. 2作方式の7月下旬定植は、販売単価の高くなる8月下旬からの収穫が可能となり(図1)、2作方式の8月中旬定植に比べ収量と販売額が多くなる(表3)。
  3. 2作方式の7月下旬定植は、長段1作方式に比べ収量は減少するが、1作目を3段の低段密植栽培とすることにより、収量の減少を抑制することができる(表2及び3)。
  4. 2作方式の7月下旬定植と8月中旬定植は、長段1作方式に比べ茎が上部まで太く、草勢の維持が容易である(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 2作方式は長段1作方式に比べ夏季の作業量を軽減できるが、収量は長段1作方式の方が多い。このため、長段1作方式と2作方式を組み合わせた栽培体系により、規模拡大を図ることが可能となる。
  2. 2作方式は長段1作方式に比べ草勢を維持しやすいため、作期を拡大した作型に有効と考えられる。
図表1 214918-1.gif
図表2 214918-2.gif
図表3 214918-3.gif
図表4 214918-4.gif
カテゴリ 規模拡大 栽培技術 栽培体系 省力化 トマト 不耕起栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる