家畜舎などで使われているIGR剤の蚕に対する影響

タイトル 家畜舎などで使われているIGR剤の蚕に対する影響
担当機関 群馬県蚕業試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 トリフルムロン剤は、蚕に対して、脱皮阻害により成長不良や脱皮不能を引き起こした。また、ピリプロキシフェン剤は、5齢期間が延長したり、不吐糸蚕・不結繭蚕が現れた。
背景・ねらい 家畜舎などにおけるハエや蚊の防除には、トリフルムロン剤やピリプロキシフェン剤などの昆虫成長制御剤(IGR)が使用されている。IGR剤の蚕に対する毒性は強く、養蚕地域での事故が懸念される。そこで、養蚕地帯におけるIGR剤の安全使用のために、2種類のIGR剤の蚕に対する毒性について調査する。
成果の内容・特徴
  1. トリフルムロン剤(ヨモペット)を散布した桑葉を食べた蚕は、脱皮不能、脱皮後成長不良などの症状を示し、60日以上の長期間の毒性を示す。
  2. ピリプロキシフェン剤(スミラブ)を散布した桑葉を食べた蚕は、5齢期間の延長、不吐糸、不結繭などの症状を示し、トリフルムロン剤よりもさらに強い毒性を示すまた、少量散布による残毒性は120日以上である。
成果の活用面・留意点
  1. IGR剤は蚕に対して毒性が強く、長期の残毒性を持つものが多いので、養蚕地域での使用に当たっては十分に注意し、なるべく飛散しない方法で使用する。特にピリプロキシフェン剤は残毒性が強いので、使用時には養蚕農家と話し合う。
  2. IGR剤が桑園に散布した可能性がある場合は、その桑園の桑は使用しない。
図表1 214948-1.gif
図表2 214948-2.gif
図表3 214948-3.gif
カテゴリ 病害虫 カイコ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる