えだまめ黄化症の原因解明と防止対策

タイトル えだまめ黄化症の原因解明と防止対策
担当機関 岐阜県農業総合研究センター
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 えだまめに発生した葉部障害(黄化症、萎縮症)はpHの低下に伴うカルシウム欠乏またはマンガン過剰が原因と考えられ、その対策として石灰飽和度の改善または被覆硝酸石灰肥料の施用が有効である。
背景・ねらい 本県伊奈波地域は都市近郊の立地条件を活かした園芸作物栽培が盛んであるが、近年主力品目である「春だいこん」跡の「えだまめ」栽培において開花期からさや伸長期にかけて葉の黄化・萎縮などの生育障害が発生しており、生産不安定を招いている。
このため、現地調査及び現地対策試験を行い、その原因を究明し対策技術を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 障害の症状は大別すると2種類あり、新葉の黄化及び花芽枯死(黄化症)、葉の萎縮及び葉脈に沿っての褐色斑点(萎縮症)といった症状を示す。
  2. 障害発生株の葉中養分濃度から、黄化症は石灰濃度が1.5%以下、萎縮症はマンガン濃度が400ppm以上で症状が発生する傾向がみられる(図1)。
  3. 障害発生圃場は正常圃場に比べて石灰飽和度、pHが極めて低い状態にある。また、pHの低下に起因して置換性マンガンが著しく高い(表1)。
  4. 黄化症、萎縮症ともpH及び石灰飽和度の低下に伴って発生が多くなり、pH(KCl)5.0または石灰飽和度50%以上で発生が減少する
    (図2)。
  5. 石灰飽和度の改善(飽和度60%以上)または被覆硝酸石灰肥料の施用により、開花期前後の葉中石灰濃度が高まった結果、黄化症の発生率が低下し、収量・品質の向上が図れる(図3,表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 萎縮症発生圃場では石灰飽和度の改善と被覆硝酸石灰肥料の施用を併用する。
  2. 石灰施用量は土壌診断により決定し、えだまめ作前に施用して石灰の溶脱防止を図る。
図表1 215011-1.gif
図表2 215011-2.gif
図表3 215011-3.gif
図表4 215011-4.gif
図表5 215011-5.gif
カテゴリ 肥料 えだまめ だいこん 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる