露地野菜畑における栽培管理と土壌溶液の硝酸態窒素濃度推移

タイトル 露地野菜畑における栽培管理と土壌溶液の硝酸態窒素濃度推移
担当機関 茨城県農業総合センター
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 露地野菜栽培において、マルチ、緩効性肥料及び肥料の条施の組合せによって、収量の維持、施肥量の削減とともに土壌溶液中硝酸態窒素の濃度を低減できる。
背景・ねらい 本県の畑作地帯における浅層地下水の水質調査結果によれば、浅層地下水は施肥由来と考えられる硝酸態窒素の負荷が認められている。そこで、窒素施肥による環境負荷を最小にするため、露地野菜を対象にマルチ、肥料形態、施肥法の個別技術と三者を組合せた窒素溶脱抑制につながる施肥管理手法を開発しようとする。
成果の内容・特徴
  1. 表層腐植質黒ボク土にハクサイ、スイートコーン及びレタスを計7作栽培し、マルチの有無、肥料形態(緩効性窒素肥料、被覆肥料、普通化成肥料)と施肥法(分施、条施、全面全層)と三者の組合せが、作物の収量や地表下100cmの土壌溶液中の硝酸態窒素(NO3-N)濃度に及ぼす影響を検討した。土壌溶液の採取は、施肥後畦部の株間中央部にポーラスカップを埋設し、真空ポンプによりpF2.95相当の吸引圧で行った。条施の方法は、播種定植位置にすじ条に施肥し、オートカルチにより幅30cm、深さ10cmに混和した。溶脱は土壌溶液中の硝酸態窒素濃度で評価する。
  2. 個別技術の比較:
    1)マルチの有無;マルチにより作物の収量や窒素吸収量は増大するが(表1)、溶脱の危険性の高い地表下100cmの土壌溶液中NO3-N濃度を抑制することはできなかった。
    2)肥料形態;緩効性窒素肥料(緩効性肥料)の使用により収量の維持と2割の減肥ができ、土壌溶液中NO3-N濃度も普通化成肥料に比べ低下した(図1)。被覆肥料はNO3-N濃度の抑制に効果があったが、減肥による収量維持はできなかった(表2)。
    3)施肥法;条施により3割の減肥と収量の維持ができ、土壌溶液中のNO3-N濃度も対照(全面全層)に比べ大幅に低く推移した。分施の収量は対照と同等であったが、土壌溶液中NO3-N濃度は抑制できなかった。(表3)
  3. 個別技術の比較結果から、マルチ、緩効性肥料及び条施の組合せA(施肥量;4割減)と緩効性肥料及び条施の組合せB(施肥量;3割減)の2処理区を設け4作を栽培した。組合せにより収量はA区で平均5%対照区に比べ増収したが、B区では3%減収した(表4)。土壌溶液中のNO3-N濃度も4作目の平均で対照区の34mg/Lに対しA区 9mg/L,B区 7mg/Lと低く組合せによる窒素溶脱抑制効果が認められた(図2)。マルチは単独では溶脱の抑制に効果がみられないが、肥料形態や施肥法、減肥との組合せによって有効な技術になることが判明した。
成果の活用面・留意点
  1. 条施機械の普及が望まれる。
  2. 被覆肥料については更に検討する必要がある。
  3. 本試験で土壌溶液の採取に用いた吸引圧 pF2.95を pF1.8にした場合、土壌溶液中のNO3-N濃度は50%になると試算された。
図表1 215015-1.gif
図表2 215015-2.gif
図表3 215015-3.gif
図表4 215015-4.gif
カテゴリ 肥料 栽培技術 施肥 はくさい 播種 野菜栽培 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる