晩生・大果の赤なし新品種「にっこり」

タイトル 晩生・大果の赤なし新品種「にっこり」
担当機関 栃木県農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 「新高」×「豊水」の交雑により、にほんなし新品種「にっこり」を育成した。10月中~下旬に成熟する晩生の赤なし品種で、果重は 800gの大果となり、肉質が優れている。
背景・ねらい 栃木県のにほんなしの栽培面積の約90%は「幸水」、「豊水」で占めている。そのため、摘果、収穫、選果などに労力が集中したり、災害や価格変動に弱い品種構成になっている。また、栃木県には、「豊水」より晩生で品質の良いなしがない。そこで、「豊水」より晩生で品質の良い新品種を育成する必要があった。
成果の内容・特徴
  1. 育成経過:昭和59年に栃木県農業試験場において、「新高」を母とし、「豊水」を父として交雑を行った。平成元年に初結実、系統名「2-11」として平成4年から特性調査を実施し、平成6年3月に「にっこり」の名称で品種登録を出願し、平成8年8月22日付けで登録番号第5138号として品種登録された。
  2. 樹:樹勢はやや強く、枝の発生、腋花芽の着生はやや少ない(表1)。短果枝の維持は容易であるが、ショウガ芽になりにくいので、果台当りの花芽の数は少ない。開花期は「新高」と同じ時期である(表2)。「筑水」、「幸水」、「豊水」、「長十郎」、「新興」、「新高」と交雑和合性があるが、自家結実性はない(データは省略)。花粉は、少ない方である。収穫期は、10月下旬で「愛宕」とほぼ同時期である(表2)。
  3. 果実:果形は円形、大きさは 800g程度と極大、果皮色は赤褐色である。果梗は短く、太い。有てい果が混在する。果芯の大きさは中程度、果肉の色はやや雪白、肉質は軟らかく、糖度は12%程度、酸味は弱く、「新高」、「愛宕」、「新雪」より食味は良好である(表3)。貯蔵性は、常温で75日と長い。みつ症及び芯腐れは見られず、裂果は年により若干発生する。
  4. 栽培性:黒斑病には抵抗性であり、黒星病、輪紋病には強い。えそ斑点病は、病徴発現性である。
成果の活用面・留意点
  1. 開花期が早いので、人工授粉用の花粉確保には十分留意する。
  2. 種苗法に基づく登録品種なので苗木、穂木の取扱いについては種苗法に従う。
図表1 215134-1.gif
図表2 215134-2.gif
図表3 215134-3.gif
カテゴリ 黒星病 しょうが 新品種 抵抗性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる