にほんなし新品種「筑水」及び「新星」を導入した品種構成モデル

タイトル にほんなし新品種「筑水」及び「新星」を導入した品種構成モデル
担当機関 千葉県農業試験場
研究期間 1995~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 にほんなし新品種「筑水」、「新星」の導入により作付面積及び所得が増加した。また、労働力が限定されている場合は作付面積が大きいほど労力分散効果の高い品種が導入されるが、労働力が十分ある場合は既存品種より利益係数が高くないと導入されない。
背景・ねらい 「幸水」、「豊水」、「新高」の栽培体系に、新品種「筑水」及び「新星」を導入する指針とするための品種構成モデルを千葉県、栃木県、三重県で作成した。
成果の内容・特徴 「幸水」、「豊水」、「新高」の栽培体系を既存体系、既存体系に「筑水」、「新星」を加えた栽培体系を改善体系とし、品種別・作業別労働時間、出荷量、販売価格等から線形計画モデルを作成し、その改善効果を検討した。線形計画モデルの計算は農業研究センター作成の「対話形式による標準型線形計画法-LP(Ver4.1)-」を使って求めた。
  1. 販売方法が市場出荷、直売とも、「幸水」、「豊水」、「新高」の栽培体系に「筑水」、「新星」を導入すると、作付面積が増加し、所得も増加した。
  2. 市場出荷では、雇用のない場合は「幸水」と収穫期の差が大きく労力分散効果の高い「筑水」が導入された。しかし、「豊水」と収穫期の差が小さく労力分散効果の低い「新星」は栃木では導入されたが、千葉及び三重では導入されなかった。雇用のある場合は千葉、栃木とも「筑水」、「新星」が導入され、三重では「筑水」が導入された。
  3. 直売では、収穫販売の労力が多いため、労力分散につながる「筑水」、「新星」は雇用の有無にかかわらず導入された。
  4. 経営耕地規模別の「筑水」、「新星」が導入可能な利益係数は、両品種とも栽培面積が大きいほど利益係数が低くても導入が可能であった。特に労力分散効果の高い「筑水」は栽培面積の増加に従い急激に導入可能な利益係数が低くなった。
  5. 労働力が限定されている場合は作付面積が増加するほど労力分散効果が認められる品種が導入されやすくなる。しかし、労働力が十分ある場合は既存の品種よりも利益係数が高くならないと新しい品種は導入されない。
成果の活用面・留意点 「筑水」、「新星」以外の品種でも、収穫期や収量が「筑水」、「新星」と同程度であれば、表2の利益係数の割合により導入の適否の判断材料とすることが可能である。
図表1 215139-1.gif
図表2 215139-2.gif
カテゴリ 経営管理 栽培体系 出荷調整 新品種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる