平飼い条桑育に対応する網取り自然上蔟法

タイトル 平飼い条桑育に対応する網取り自然上蔟法
担当機関 山梨県蚕業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 本法は、上蔟前日に網入れ給桑を行い、上蔟当日網取りして載蔟する平飼い条桑育用の新しい自然上蔟法で、熟蚕化促進剤を用いて飼育荷口の発育経過を調節することにより、上蔟当日の労働ピークを切り崩し、忌避剤を用いて熟蚕の収集率や登蔟率を高め、上蔟作業能率を向上させるものである。
背景・ねらい 上蔟作業は、短時間に集中して行わざるを得ないため、極めて高い労働ピークを形成し、規模拡大を阻害する大きな要因となっている。
そこで、平飼い条桑育に対応する省力的かつ能率的な上蔟方法を開発するとともに、その作業体系を組み立てる。
成果の内容・特徴
  1. 本法は、上蔟前日、蚕座に網を入れて給桑(1日間)し、上蔟当日、網取りして別座に移し、これに回転蔟を載せる自然上蔟法である。
  2. 網入れ時、蚕の発育経過が進み、初熟蚕が発生している場合には、忌避剤としてオガクズ(蚕種1箱当たり約10kg)及びクレゾール石けん300倍液(同2.4リットル)を散布して網取り時の熟蚕収集率を高める。
  3. 載蔟時に蚕の発育経過が遅れ、未熟蚕が多い場合には、上記と同様の方法で忌避剤を用いて、登蔟率を高める。
  4. あらかじめ飼育荷口を二分しておき、一方のみに熟蚕化促進剤(β-エクダイソン10ppm、蚕種1箱当たり4リットル)を添食させて発育経過を早め、これを先に処理する手順により上蔟当日の労働ピークを切り崩す。
  5. 載蔟と同時に、その周囲にオガクズを幅10cm以上、厚さ3cm以上の帯状に置いて、熟蚕の這い出しを防止し、登蔟率を高める。
  6. 本法によれば、従来の条払い振り込み上蔟法に比べて約35%の省力化が図られ、一蚕期15箱規模の上蔟が2人組作業で十分に処理することができる。(表1)
成果の活用面・留意点 本法は、省力的でかつ、高い熟蚕収集率と登蔟率が安定して得られる上蔟法なので、飼育規模の大小を問わず積極的な導入が望まれる。
図表1 215202-1.gif
カテゴリ 規模拡大 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる