山梨県総合農業技術センター

所属機関名 山梨県総合農業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 0551-28-2496
407-0105
所在都道府県名 山梨県甲斐市下今井1100
URL https://www.pref.yamanashi.jp/sounou-gjt/

関連情報

2021年度   遮光,紫外線および夜温がノリウツギの花色変化に及ぼす影響

2021年度   耐倒伏性に優れるふじさんアジサイ有望系統‘26-5’および‘26-8’の育成 

2021年度   ふじさんアジサイ‘あかね’の飾花利用における倒伏軽減のための栽植法

2021年度   高冷地における飾花に適したラベンダーの有望品種 

2021年度   抑制延長作型と半促成早期定植作型を取り入れた施設トマト栽培

2021年度   施設トマトの安定栽培のためのICT機器の効果的活用法 

2021年度   夏秋ナス「側枝更新剪定」の剪定・収穫時間を削減する省力化技術

2021年度   果樹剪定由来バイオ炭の樹園地施用による土壌炭素貯留効果(第一報)

2021年度   山梨県の高冷地における夏秋パプリカの有望品種と栽植方法

2021年度   山梨県産パプリカの栄養機能食品(ビタミンC)としての適用性

2021年度   トマト茎葉残さすき込み処理を組み合わせた土壌還元消毒による病害虫防除

2021年度   播種量の異なる水稲高密度播種苗を用いた田植機の違いによる移植精度

2021年度   Are high-voltage electric fences more effective at deterrence than low voltage fences? Inter- specific differences

2020年度   普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (2) 難防除雑草の発生実態解明と防除技 術の確立 1)大豆作における難防除雑草に対する新防除体系の実証

2020年度   環境保全型農業の確立 1 有機質資材による持続可能な農業技術の確立 (1)有機質資材の特性データ集約と栽培実証

2020年度   普通作物管理技術の改良 2 密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (1)高密度播種の育苗技術の確立

2020年度   普通作物管理技術の改良 2 密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (2)高密度播種栽培と疎植栽培を組み合わせた栽培技術の検討

2020年度   普通作物管理技術の改良 2 密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (3)高密度播種栽培による疎植栽培の現地実証

2020年度   普通作物管理技術の改良 2 密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (4)生育調節剤による水稲除草剤の生育抑制軽減効果の検討

2020年度   普通作物管理技術の改良 3 雑草イネの省力的防除技術の開発 (1)雑草イネの特性と出芽動態の把握

2020年度   普通作物管理技術の改良 3 雑草イネの省力的防除技術の開発 (2)防除体系の確立

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (1) 新たな作型の開発 1) 抑制作型の確立 ① 抑制作型における播種・収穫時期の把握(露地抑制・高冷地)

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (1) 新たな作型の開発 2)同一マルチ複数作栽培技術の確立 ①施肥の種類・施肥量の検討(年3作)

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (1) 新たな作型の開発 2)同一マルチ複数作栽培技術の確立 ②施肥の種類・施肥量の検討(年2作・早秋期)

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (2) 労力軽減化技術の確立 1) 無除房栽培技術 ①平坦地

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (2) 労力軽減化技術の確立 1) 無除房栽培技術 ②高冷地      

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (3) 安定生産技術の確立 1) 倒伏軽減技術 ①平坦地

2020年度   野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (3) 安定生産技術の確立 1) 倒伏軽減技術 ②高冷地

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (1)選抜系統の特性調査

2020年度   普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (1)水稲除草剤 2)シズイ

2020年度   普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (1)水稲除草剤 1)初中期一発剤

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 2 花壇苗の新たなニーズに対応した生産技術の確立

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 2 育成品種の維持保存と在来品種の特性調査 (1) 育成品種の維持、保存

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (4)育成品種の栽培技術確立  2)飾花に向けた特性調査

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (4)育成品種の栽培技術確立  1)鉢花の草姿改善技術

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (3)ハイドランジア等との種間交雑

2020年度   野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (2)H27交配系統の特性調査

2020年度   普通作物の優良品種選定と原種生産 3 豆類品種の比較試験 (1)大豆

2020年度   普通作物の優良品種選定と原種生産 2 麦類品種の比較試験 (1)品種試験

2020年度   普通作物の優良品種選定と原種生産 1 水稲品種の比較試験 (2)予備調査 2)多用途米

2020年度   普通作物の優良品種選定と原種生産 1 水稲品種の比較試験 (2)予備調査 1)粳

2020年度   普通作物の優良品種選定と原種生産 1 水稲品種の比較試験 (1)本調査

2020年度   耐冷性といもち病抵抗性を兼ね備えた極良食味及び業務用米品種とその普及 Ⅰ 寒冷地における安定良質水稲品種の開発 2 有望系統の早期開発のための特性検定 試験及び選抜技術の向上 (1) 特性検定試験

2020年度   耐冷性といもち病抵抗性を兼ね備えた極良食味及び業務用米品種とその普及 Ⅰ 寒冷地における安定良質水稲品種の開発 1 極良食味品種及び良質糯品種の開発及 び栽培試験 (2) 上育462 号等の安定生産のための栽培試験

2020年度   水稲直播用高度安定性良食味系統の開発促進

2020年度   野菜・花きの栽培改良 1 露地ナスの側枝更新せん定栽培法の改良 (3)施肥方法の検討

2020年度   環境保全型農業の確立 1 有機質資材による持続可能な農業技術の確立 (2)有機質資材施用土壌の微生物性調査およびバイオスティミュラント性能評価

2020年度   野菜・花きの栽培改良 5 コチョウランの光条件の改善による効率的生産技術の確立

2020年度   野菜・花きの栽培改良 4 高冷地における夏秋パプリカの安定生産技術の確立 (2)簡易雨除け栽培

2020年度   野菜・花きの栽培改良 4 高冷地における夏秋パプリカの安定生産技術の確立 (1)品種選定

2020年度   野菜・花きの栽培改良 3 富士北麓地域の食文化を支える薬味原料野菜の生産安定技術の確立 (2)既存薬味品目の作期拡大及び収量増加技術の確立 1)トウガラシ

2020年度   野菜・花きの栽培改良 3 富士北麓地域の食文化を支える薬味原料野菜の生産安定技術の確立 (1)富士の湧水を活用した生産技術   クレソン栽培 系統の分類

2020年度   野菜・花きの栽培改良 2 夏秋トマトの簡易雨除け栽培における裂果抑制技術の確立 (3)日射条件の調査    

2020年度   野菜・花きの栽培改良 2 夏秋トマトの簡易雨除け栽培における裂果抑制技術の確立 (2)水分条件の調査    

2020年度   野菜・花きの栽培改良 2 夏秋トマトの簡易雨除け栽培における裂果抑制技術の確立 (1)品種選定    

2020年度   野菜・花きの栽培改良 1 露地ナスの側枝更新せん定栽培法の改良 (2)栽植密度の検討

2020年度   野菜・花きの栽培改良 1 露地ナスの側枝更新せん定栽培法の改良 (1)整枝法の検討

2020年度   鳥獣害防止策の検証 1 獣害侵入防止技術の確立

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 4 携帯端末を利用した野菜の病害虫診断サポートシステムの開発 (2)夏秋ナスにおける人工知能(AI)を活用した病害虫診断技術の開発

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 4 携帯端末を利用した野菜の病害虫診断サポートシステムの開発 (1)キュウリ・イチゴの病害虫診断サポートシステムの開発

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 3 薬剤に対する耐性菌及び感受性低下害虫のリスク管理 (1) 主要病害虫の薬剤感受性検定 1)キュウリのミナミキイロアザミウマに対する感受性検定

2020年度   環境保全型農業の確立 3 本県の野菜栽培における生分解性マルチの適用性試験 (1) 本県主要野菜に対するバイオマス由来生分解性マルチの適用性検証 1)露地栽培スイートコーン(髙標高地)

2020年度   環境保全型農業の確立 2 トマト茎葉残さ処理を組み合わせた土壌還元消毒技術の確立

2020年度   環境保全型農業の確立 3 本県の野菜栽培における生分解性マルチの適用性試験 (1) 本県主要野菜に対するバイオマス由来生分解性マルチの適用性検証 1)一重トンネルスイートコーン(低標高地)

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 2 新農薬の効果査定 (2)マイナー作物の農薬登録拡大

2020年度   環境保全型農業の確立 3 本県の野菜栽培における生分解性マルチの適用性試験 (2)長期作型(2作1回施肥栽培)に対する生分解性マルチの適用性検証

2020年度   環境保全型農業の確立 4 バイオ炭を用いた土壌炭素貯留によるCO2削減効果の検証

2020年度   耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (1)モニタリング調査 令和元年度調査; 峡東地域

2020年度   耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (2)農業活動等に伴う炭素・窒素収支の評価

2020年度   耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握 1)褐色低地土

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 2 新農薬の効果査定 (1)新農薬の登録に向けた効果・薬害の検討

2020年度   耕地の地力変動に関する調査 2 有機物連用土壌における地力窒素の評価

2020年度   肥飼料関係の法規に基づく検査等 1 肥料

2020年度   肥飼料関係の法規に基づく検査等 2 飼料

2020年度   肥飼料関係の法規に基づく検査等 3 依頼分析

2020年度   作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 1 作物・野菜・花きに発生する未解決症状の実態調査 (1) 未解決症状の実態調査と依頼診断

2020年度   耕地の地力変動に関する調査 1 県内主要土壌の地力の推移と変化要因の把握 (3)リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間の把握 1)黒ボク土

2015年度   黒ボク土リン酸過剰ほ場におけるリン酸無施肥が収量および可給態リン酸に及ぼす影響

2015年度   ヘアリーベッチ鋤き込みが土壌糸状菌の動態に与える影響

2015年度   マルチを利用した2作1回施肥がスイートコーン・キャベツ栽培ほ場からのN2O発生に及ぼす影響

2015年度   基肥と追肥の施用量の違いが硬質小麦「ゆめかおり」の生育に及ぼす影響

2015年度   アッサムニオイザクラの葉に発生するマンガン過剰症状

2015年度   第4回日本土壌肥料学会技術奨励賞受賞要旨「スイートコーンを基幹とした多毛作地域における環境保全型施肥管理技術および同残さの有効利用技術の提言と普及」

2015年度   マメ科緑肥(ヘアリーベッチおよびクロタラリア)が土壌糸状菌の動態に与える影響

2015年度   尿素液肥のマルチ穴施用がスイートコーン凍霜害被害株に及ぼす影響

2015年度   早出しスイートコーンと抑制ナスの2作1回施肥法

2015年度   厳冬期における日没後の短時間昇温が小型コチョウラン‘なごり雪’(Pharaenopsis)の生育及び開花に及ぼす影響

2015年度   無加温ハウスを利用した抑制カボチャ立体栽培の仕立て方法

2015年度   山梨県富士北麓地域におけるスイートコーンを基幹とした3作1回施肥法の確立

2015年度   早出しスイートコーンの分げつ発生に影響を及ぼす環境要因

2015年度   Exploiting Scanning Behavior for Predators Can Reduce Rice Damage Caused by Birds

2015年度   早出しスイートコーンの分げつを発生させるためのトンネル管理技術

2015年度   Seeing Is Feeding for the Frugivorous Bird Brown- Eared Bulbul (Microscelis amaurotis)

2015年度   第4回日本土壌肥料学会技術奨励賞受賞論文「スイートコーンを基幹とした多毛作地域における環境保全型土壌施肥管理技術および同残さの有効利用技術の提言と普及」

2015年度   小麦品種「ゆめかおり」の穂揃期における葉色と子実タンパク質含有率の関係

2015年度   改良U字仕立て・側枝更新剪定法

2015年度   山梨県の大豆作圃場における難防除雑草の発生消長とベンタゾン液剤の防除効果

2015年度   山梨県の水稲「ヒノヒカリ」栽培に適した全量基肥肥料

2015年度   山梨県における地域に適した酒米の品種選定と生産の取り組み

2015年度   全量基肥肥料の施用が水稲「ヒノヒカリ」の生育、収量及び品質に及ぼす影響

2015年度   Identification of Dickeya Strains Isolated from Rice in Yamanashi and from Mango in Kagoshima Prefectures

2015年度   ゴミムシが捕食したアオムシの特異的プライマーによる検出

2015年度   Phoma exigua によるルクリア枝枯病

2015年度   ゴミムシ類のアオムシに対する捕食性

2015年度   元肥一発で春、夏、秋どり!三作一回施肥法

2015年度   山梨県におけるスイートコーンを基幹とした数作一回施肥

2014年度   リン酸肥料のマルチ穴施肥によるスイートコーン凍霜害軽減

2014年度   リン酸過剰圃場における適正リン酸施肥量と減肥可能期間

2014年度   マメ科緑肥の作付けが肥料成分の溶脱に及ぼす影響

2014年度   マルチを利用した減肥がスイートコーン圃場からの亜酸化窒素フラックスに及ぼす影響

2014年度   第19回山梨科学アカデミー奨励賞受賞論文  「スイートコーンを主幹とした多毛作地域におけるスイートコーン残さの有効利用と施肥管理技術の改善

2014年度   シクラメンピシウム根腐病の発生に及ぼす亜リン酸肥料の効果

2014年度   Burkholderia gladioliによるファレノプシス褐色腐敗病(病原追加)

2014年度   Identification of Dickeya Strains Isolated from Rice in Yamanashi and from Mango in Kagoshima Prefectures

2014年度   山梨県における水稲玄米外観品質の現状と胴割粒対策

2014年度   山梨県の高冷地におけるアズキの栽培特性と製あん適性

2014年度   山梨県におけるコムギ「ゆめかおり」の発育モデルを用いた出穂期予測

2014年度   コチョウラン‘なごり雪’ のGISH解析

2014年度   日本Pythium splendensの雌雄性および種内系統と病原性との関係

2013年度   スイートコーン残さを用いた土壌還元消毒の防除効果と土壌化学性への影響

2013年度   トウモロコシ残渣による土壌還元消毒 すき込むタイミングは収穫一週間後 (特集 限界突破のトウモロコシ) -- (残渣もスゴイ)

2013年度   早出しトウモロコシにリン酸のマルチ穴施肥 

2013年度   スイートコーンを主幹とした二、三作一回施肥

2013年度   マルチの有無が圃場からの温室効果ガス発生に及ぼす影響

2013年度   アッサムニオイザクラに現れた褐色斑点症状に関する研究

2013年度   スイートコーンの生育・収量にシロバナルーピンの混植が及ぼす影響

2013年度   沈水植物セキショウモの大量増殖と緑肥的農業利用

2013年度   日中の短時間昇温がコチョウランの生育に及ぼす影響

2013年度   コチョウラン日没後加温で油代も節約

2013年度   Burkholderia gladioliによるファレノプシス褐色腐敗病(病原追加)

2013年度   Phoma exiguaによるルクリア枝枯病 、(新称)

2013年度   Pythium splendensの菌株間における分子系統と病原性の差異

2013年度   飼料作物としてのキノア有望品種と2回刈り栽培

2013年度   窒素施肥法の違いが高温登熟条件下における胴割粒の発生に及ぼす影響

2013年度   各地で栽培したspw1-cls 変異を持つ閉花受粉性イネ系統の開花率と開花/閉花予測地図の試作

2013年度   キャベツの有機栽培 白クローバ間作やタマネギ・レタスで虫が減る

2013年度   山梨県のムギ作圃場におけるクジラグサの発生状況と各種除草剤の防除効果

2013年度   スイートコーン残さを用いた土壌還元消毒の防除効果と土壌化学性への影響

2012年度   Phoma exiguaによるルクリア枝枯病(新称)

2012年度   スイートコーン残さを用いた土壌還元消毒の防除効果と土壌化学性への影響

2012年度   リン酸肥料のマルチ穴施用が直播栽培スイートコーンの生育収量に及ぼす影響

2012年度   移植時期の違いが酒米品種「吟のさと」の生育および玄米品質に及ぼす影響

2012年度   水稲有色素米の登熟気温と機能性成分

2012年度   登熟期間の気温が酒米品種のアミロペクチン鎖長分布に及ぼす影響

2012年度   糸状菌における細胞学的核型解析の有用性について-Colletotrichum属菌の事例

2012年度   Cytological observation of mitotic chromosomes in Colletotrichum spp. and its implications for chromosome analysis, genome project and phylogenetics

2012年度   Pythium splendensの菌株間における分子系統と病原性の差異

2012年度   茶園畝間の堆積有機物に施用した肥料形態が窒素の動態に及ぼす影響

2012年度   リン酸液肥のマルチ穴施肥が早出しスイートコーンの初期生育に及ぼす影響

2012年度   水質浄化に利用した沈水生植物セキショウモの有効利用

2012年度   日出前や日没後の短時間昇温(EON or EOD-heating)がコチョウランの生育に及ぼす影響

2012年度   Pythium ultimum var.ultimumによる結球期キャベツの茎内部腐敗症状の発生 、

2011年度   混作や間作、雑草草生を利用したアブラナ科野菜の有機栽培

2011年度   コチョウラン(Doritenopsis)「山梨2号」「山梨3号」の育成

2011年度   酒造好適米奨励品種「夢山水」の特性

2011年度   県内農耕地におけるリン酸、カリ蓄積の現状

2011年度   土壌状態に応じて適正な施肥を行うための支援ツール

2011年度   露地抑制ナスの改良U字仕立て栽培

2011年度   新規雑穀キノアの栽培技術

2011年度   山梨県におけるサトイモ立枯細菌病の発生

2011年度   Pythium ultimum var.ultimumによる結球期キャベツの茎内部腐敗症状の発生

2011年度   Pythium undulatumによるシクラメンピシウム根腐病(病原追加)

2011年度   ナス改良U字仕立て・側枝更新剪定

2011年度   A Low-Cost, Low-Labor-Intensity Electric Fence Effective Against Wild Boar, Sika Deer, Japanese Macaque and Medium-Sized Mammals

2011年度   Line color affects the collision risk and deterrence of crows

2011年度   日没後の短時間昇温(EOD-heating)がコチョウランの生育に及ぼす影響

2011年度   混作や間作による有機栽培キャベツ、ブロッコリーの虫害軽減効果

2011年度   リン酸肥料の植え穴施肥がスイートコーンの生育・収量に及ぼす影響?

2011年度   露地抑制ナスにおける施肥管理技術の確立?

2011年度   山梨県農耕地におけるリン酸、加里蓄積の現状と原因解析

2011年度   混作や間作など圃場の作付け構成の多様化がアブラナ科野菜の生産性に及ぼす影響

2011年度   ナス改良U字仕立てによる露地抑制栽培

2011年度   混作や間作、雑草草生を利用したアブラナ科野菜の有機栽培

2010年度   山梨県産新規作物キノアに含まれる機能性成分の探索、、

2010年度   山梨県平坦地における水稲疎植栽培

2010年度   山梨県産新規作物キノアの葉に含まれる抗酸化物質の検索

2010年度   山梨県における水田畦畔管理の現状と課題

2010年度   獣害対策を仮説・妄信から脱却させ、科学的根拠に基づいた意志決定に導くための解析例

2010年度   露地抑制ナスにおける施肥管理技術の確立

2010年度   各種有機物のリン酸の肥効

2010年度   Predictive risk model and map of human-Asiatic black bear contact in Yamanashi Prefecture, central Japan

2010年度   Environmental factors affecting the distribution of the wild bear, sika deer, Asiatic black bear and Japanese macaque in central Japan, with implications for human-wildlife conflict

2010年度   Antioxidative properties and flavonoid composition of Chenopodium quinoa seeds cultivated in Japan、、

2010年度   Pythium irregulare complexによるシクラメンピシウム根腐病(新称))

2010年度   Pythium arrhenomanesによるトウモロコシ根腐病(病原追加)

2010年度   Pythium spinosumによるスズランエリカ根腐病(病原追加)、

2010年度   モモ急性枯死症状から分離されるErwinia 、chrysanthemi、

2010年度   Pythium undulatumによるシクラメンピシウム根腐病(病原追加)、

2010年度   山梨県におけるタバココナジラミの薬剤感受性

2010年度   育成品種と在来品種の遺伝的特性調査と維持、保存

2010年度   Effectiveness of newly-designed electric fences in reducing crop damage by medium and large mammals

2009年度   山梨県産新規作物キノアに含まれる機能性成分の探索、

2009年度   山梨県の茶園に集積した有機物の特性と肥料成分の溶脱

2009年度   JAS適合野菜用有機培養土の特性

2009年度   低硫酸根肥料が土壌の理化学性とイオンの溶脱に及ぼす影響

2009年度   山梨県における果樹園土壌の実態と変化

2009年度   山梨県の有機栽培圃場における間作・混作とその普及

2009年度   山梨県における水田畦畔管理の現状と課題

2009年度   山梨県平坦地における水稲疎植栽培

2009年度   Antioxidative properties and flavonoid composition of Chenopodium quinoa seeds cultivated in Japan

2009年度   Pythium helicoidesによるスズランエリカ根腐病(新称)の発生

2009年度   トウモロコシ根腐病とスズランエリカ根腐病の新病原

2009年度   Effectiveness of newly-designed electric fences in reducing crop damage by medium and large mammals

2009年度   Predictive risk model and map of human-Asiatic black bear contact in Yamanashi Prefecture, central Japan

2009年度   Environmental factors affecting the distribution of the wild boar, sika deer, Asiatic black bear and Japanese macaque in central Japan, with implications for human-wildlife conflict

2009年度   山梨県産新規作物キノアの葉に含まれる抗酸化物質の検索

2008年度   山梨県産擬穀類キノア種子と汎用穀類に含まれるフラボノイド類の分析

2008年度   山梨県産擬穀類キノア種子に含まれるポリフェノール類の食品化学的評価

2008年度   擬穀類キノアの優良品種

2008年度   光・温度条件および開花リードの発生時期がオドントグロッサム類の開花に及ぼす影響

2008年度   ワイン絞り滓を用いた豚ふん堆肥の特性と肥効

2008年度   山梨県におけるバイオマス作物(ソルガム)の肥培管理技術

2008年度   スイートコーン残さを用いた土壌還元消毒法の確立-養分動態調査-

2008年度   Fusarium solaniによるイチゴ乾腐病(新称)の発生

2008年度   山梨県産キノアの機能性成分の分離・構造解析

2008年度   水稲胴割れ粒の発生と登熟期間の気温の関係

2008年度   山梨県平坦地におけるキノア(Sea-levelタイプ)の栽培特性

2008年度   山梨県におけるサトイモ立枯細菌病の発生

2008年度   Pythium helicoidesによるスズランエリカ根腐病(新称)の発生

2008年度   新たに開発した多獣種対応型侵入防止柵の効果検証

2008年度   林縁周辺で捕獲されたイノシシの環境選択

2008年度   山梨県産擬穀類キノア種子に含まれるフラボノイド類の分析と調理に伴う変化

2007年度   塩安系化成肥料の施用が葉菜類中の硝酸濃度に及ぼす影響

2007年度   トマトの低コストな閉鎖型養液栽培法の開発

2007年度   早出しスイートコーンの優良品種評価法

2007年度   観光摘み取りに向くバラの採花方法

2007年度   良食味晩生の水稲奨励品種「ヒノヒカリ」の特徴

2007年度   青臭みの少ない大豆品種「すずさやか」

2007年度   被害防止柵の効果を制限する要因-パス解析による因果推論-

2007年度   Environmental factors affecting damage by wild boars (Sus scrofa) to rice fields in Yamanashi Prefecture, central Japan

2006年度   有色素米の特性と機能性成分に関する研究 第1報:紫黒糯水稲「浅紫」の特徴と機能性成分の評価

2006年度   スズランエリカ(Erica formosa)のクリスマスツリー仕立て栽培法の開発

2006年度   画像解析を用いたクリスマスエリカの品質評価

2006年度   山梨県のナス圃場におけるタバコガ類の発生実態

2006年度   シンビジウム切り花生産における秋冬期の低夜温管理

2006年度   土壌中の硫酸カルシウムが野菜の生育・収量に及ぼす影響

2006年度   露地野菜栽培における低硫酸根緩効性肥料を用いた硝酸態窒素溶脱抑制

2006年度   六条大麦奨励品種「ファイバースノウ」の特徴

2006年度   塩安系窒素肥料が葉菜類の硝酸塩濃度に及ぼす影響

2006年度   山梨県におけるタバコガ類の発生消長と被害実態

2006年度   山梨県のモモ圃場におけるナシマルカイガラムシの発生実態

2006年度   シクラメン圃場におけるインパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の多発要因と防除対策

2006年度   山梨県のシクラメン圃場におけるインパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV)の多発要因と防除

2006年度   オオタバコガの頭幅に基づく幼虫齢期の推定

2006年度   山梨県におけるキノアの優良系統とその発芽特性

2006年度   酒造好適米奨励品種「ひとごこち」の特徴

2006年度   水稲湛水直播栽培における初期除草剤の適用性

2006年度   南巨摩地域で栽培されている「曙大豆」の特性

2006年度   登熟期間の気温が紫黒糯水稲「浅紫」の機能性成分と品質に及ぼす影響

2005年度   イノシシ(Sus scrofa)用簡易型被害防止柵による農業被害の防止効果:設置及び管理要因からの検証

2005年度   スイートコーンのオオタバコガおよびアワノメイガに対する黄色高圧ナトリウムランプの効果

2005年度   夏秋ナス栽培における「改良U字仕立て・側枝更新剪定法」の生産性および快適性評価

2005年度   水稲品種「あさひの夢」の食味を重視した生育指標値

2005年度   加熱処理が有機物の窒素無機化率に及ぼす影響

2005年度   良質・良食味晩生の水稲新奨励品種「あさひの夢」の特徴

2005年度   デジタル土壌図を利用した有機物分解能評価図の作成

2005年度   国内におけるキノア栽培技術に関する研究 第1報 キノアの出芽に与える播種深度と土壌水分の影響

2005年度   画像解析を用いたスズランエリカ(Erica formosa)の品質評価

2005年度   フザリウム菌株を用いた植物病害防除剤およびそれを用いた防除方法

2004年度   生分解性マルチフィルムの早出しスイートコーン栽培への利用適性

2004年度   有機質資材からの無機態窒素溶出量推定のためのデータベース構築

2004年度   生育段階別の灌水ならびに施肥方法がファレノプシス苗の生育に及ぼす影響

2004年度   周りにデントコーン、ウネ間に白クローバでキャベツの害虫大幅減

2004年度   夏秋トマトの減化学農薬・減化学肥料栽培

2004年度   秋穫りダイコンの減化学農薬・減化学肥料栽培

2004年度   春穫りレタスの減化学農薬・減化学肥料栽培

2004年度   抑制キュウリの減化学農薬・減化学肥料栽培

2004年度   チチジマイレコダニ(Oribotritia chichijimensis chichijimensis) の3亜種について(続報)

2004年度   Redescription of the subspecies Oribotritia chichijimensis ryukyuensis, and description of a new subspecies Oribotritia chichijimensis honshuensis from Japan (Acari: Oribatida)

2004年度   副資材の量・種類が生ゴミ一次処理物の堆肥化に及ぼす影響

2004年度   黒ボク土壌における窒素の溶脱と窒素収支-ライシメータ試験-

2004年度   植生の多様性を利用したキャベツの有機栽培

2004年度   高標高地におけるディサ属植物(ラン科)の開花に及ぼす秋冬期における昇温時期の影響

2004年度   キャベツの有機栽培における障壁作物、被覆作物を利用した虫害軽減法

2004年度   夏秋ナスの「改良U字仕立て・側枝更新剪定法」

2004年度   低コストで簡易な夏秋どりイチゴの高設栽培

2004年度   障壁作物と被覆作物の間作を利用したキャベツ栽培

2004年度   オオタバコガ防除の難しさ

2004年度   弱病原力フザリウム菌を用いたシンビジウム黄斑病の生物防除

2004年度   山梨の伝統野菜

2004年度   ファレノプシスの摘らい処理が花茎発生・開花に及ぼす影響

2004年度   Pythium HS-group によるアッサムニオイザクラ根腐病(新称)の発生

2004年度   夏秋ナスの光合成産物の動態調査および仕立て・整枝法の改良

2004年度   生ゴミ堆肥の脂肪簡易測定法と脂肪による生ゴミ堆肥熟度判定の可能性の検討

2003年度   苗畑土壌における植林後の土壌炭素・窒素蓄積量の変化

2003年度   ギョウジャニンニクの組織培養による多芽体の誘導と苗の増殖

2003年度   白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化

2003年度   白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング

2003年度   東北地方のブナ林天然更新施業地の現状ー二つの事例と生態プロセスー

2003年度   Edge effects on stand structure and regeneration in a subalpine coniferous forest on Mt.Fuji,Japan,30 years after road construction

2003年度   Differences in plant species diversity in Larix kaempferi plantations of different ages in central Japan

2003年度   Plant spesies diversity in abandoned coppice forests in a temperate deciduous forest area of central Japan

2003年度   冬期夜温の昇温開始時期がディサの開花に及ぼす影響

2003年度   ファレノプシスの花茎発生と開花に及ぼす摘蕾処理の影響

2003年度   ファレノプシス培養苗の生育促進技術の開発

2003年度   ガラス温室におけるシンビジウム黄班病菌のナタネ油粕施用用土での分生子形成と飛散

2003年度   Induced resistance against Fusarium diseases by a weakly virulent Fusarium sp. Strain HPF-1 in Cymbidium species.

2003年度   生ゴミ堆肥の脂肪簡易測定法の検討

2003年度   早出しスイートコーンの多収・高品質生産に及ぼす分げつ残存栽培と環境要因の影響

2003年度   早出しスイートコーンにおける雌穂の先端不稔発生要因の解析ならびに生育と収量に及ぼす影響

2003年度   分げつを利用した早出しスイートコーンの良品・安定多収栽培技術

2003年度   シンビジウムの新病害に関する研究-黄班病の発生動態と防除法-

2003年度   早出しスイートコーンの高品質・多収を目的とした無除げつ栽培に関する研究

2003年度   SYJ-140液剤・スギ雄花の着花抑制試験

2003年度   アカマツ材を有効利用した機能性LVLの開発

2003年度   パーティクルボードの厚さ方向の膨潤と破壊について

2003年度   3層パーティクルボード野接着耐久性と破壊靭性

2003年度   外構材の耐用年数を予測する

2003年度   簡易防腐処理してマツクイムシ被害材の高度活用を

2003年度   培養時の光周性がファレノプシスの生育・開花に及ぼす影響

2003年度   ジベレリン生合成阻害剤の枝注入処理によるスギの着花抑制

2003年度   関東・中部地区における種苗関係事業の実施状況について

2003年度   オノオレカンバの持続的利用における育種及び保全に関する計画

2003年度   山梨県県有林収穫予想表

2003年度   スギ精英樹5クローンのアンチジベレリン処理における反応性について

2003年度   山梨県および埼玉県秩父地方のオノオレカンバ集団のSSRマーカーによる遺伝的多様性解析

2003年度   The Forests in The River Basin and Forest Ecosystem Monitoring Project Based on International Standards.

2003年度   Species richness of Cermbycidae in larch plantations and natural broad-leaved forests of the central mountainous region of Japan

2003年度   農業総覧 花卉病害虫防除編(カラマツ幹心腐病・カラマツ腐心病・カラマツのならたけ病)

2003年度   富士山麓に発生したトウヒツヅリハマキの被害

2003年度   元気な森の作り方(3-04カラマツの幹心材腐朽病)

2003年度   広葉樹(カツラ)の枝打ち跡からの変色及び腐朽の進展

2003年度   カラマツ根株腐朽病の被害実態と被害回避

2003年度   高冷地におけるキャベツの有機栽培-障壁作物と被覆作物の利用がコナガ,ダイコンアブラムシの発生と収量に及ぼす影響-

2008年度   栽培特性や製麺適性に優れる小麦「きぬの波」の推奨品種採用

2008年度   キャットミント優良系統の選抜

2007年度   小型スイートコーン「ピクニックコーン」の1株2穂収穫

2006年度   簡易電気柵及びワイヤーメッシュ柵を適正管理することでイノシシ害防止効果が高まる

2006年度   窒素の排出量を大幅に削減できるトマトの貯留式養液栽培

2006年度   四季成り性イチゴ新品種「かいサマー」の育成

2005年度   スズランエリカのクリスマスツリー仕立て

2003年度   夏秋ナスの改良U字仕立て・側枝更新剪定法

2003年度   もみ殻くん炭を利用した低コストな花壇苗培養土

2003年度   弱病原力フザリウム菌によるシンビジウム病害の生物防除

2002年度   高冷地域における花摘み取り園に適する切り花品目

2002年度   種子繁殖型イチゴ「F1エラン」の夏どり安定生産に向けた栽培管理

2001年度   高冷地で有機栽培が可能な露地野菜の品目と栽培時期

2001年度   ミルトニアの秋冬期加温管理による開花促進

2000年度   高冷地の露地野菜生産における緑肥作物の鋤き込み効果

2000年度   水稲「あさひの夢」の奨励品種採用

2000年度   埋設型土壌感圧水分センサーを用いたモミガラくん炭培地によるバラの養液栽培

1999年度   スイートコーン残渣鋤込み水田におけるメタン発生量の削減法

1999年度   夏どりに適した種子繁殖型イチゴ品種「カラン」および「W78」の栽培特性

1999年度   スーパーマーケット及び生活協同組合等産直取引の販売管理マニュアル

1999年度   宅配便産直の販売管理マニュアル

1998年度   タラノキ立枯疫病の耐病性系統「蔵王2号」を用いた総合防除

1998年度   タラノキ立枯疫病耐病性系統「蔵王2号」の効率的な種根増殖法

1998年度   タラノキ立枯疫病耐病性系統「蔵王2号」の原木生産と促成栽培の温床管理法

1998年度   エブアンドフローと不織布鉢利用による鉢花コチョウランの高品質・省力栽培

1998年度   ヘアリーベッチのアレロパシー効果を利用した桑園の雑草管理

1998年度   タラノキ立枯疫病を回避した栽培技術による収益性

1998年度   山梨県における宅配便産直農家の顧客特性

1998年度   オオムラサキ越冬幼虫の人工飼料飼育

1997年度   秋出し花壇苗の標高別の越冬性とは種期・定植期の明確化

1997年度   タラノキ「蔵王系」の不定胚誘導と増殖

1997年度   モミガラくん炭あるいはヤシガラを培地として用いたバラの養液栽培

1997年度   植物アレロパシー効果の簡易判定法

1997年度   シンビジウム黄斑病の非病原性フザリウム菌による発病抑制効果

1997年度   低濃度農薬検定に対する広食性蚕の利用

1997年度   蚕品種および人工飼料の違いと3眠化剤添食の影響

1996年度   組織培養によるハイブリッドカラーの幼苗の大量増殖と幼苗からの球根増殖

1996年度   冬期補光によるアルストロメリアの花飛び防止

1996年度   あくなしワラビの早期成園化にむけての植付け法

1996年度   六条大麦「シュンライ」の奨励品種採用

1996年度   水稲「こいごころ」の奨励品種採用

1996年度   Stemphylium vesicarium による宿根アスター斑点病の発生と防除

1996年度   捕食性天敵ナミテントウムシの人工餌としての蚕卵粉末の利用

1996年度   ナミテントウムシによるクワキジラミの生物防除

1996年度   平飼い条桑育に対応する網取り自然上蔟法

1995年度   紬用玉繭の効率的な生産技術

1995年度   製糸副産物「蛹しん」の桑園への施用法

1995年度   ファレノプシスの高冷地栽培

1995年度   水稲「ヒメノモチ」の奨励品種採用

1995年度   水稲「ハナエチゼン」の奨励品種採用

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる