Botrytis squamosaによるネギ小菌核腐敗病の新発生

タイトル Botrytis squamosaによるネギ小菌核腐敗病の新発生
担当機関 千葉県農業試験場
研究期間 1995~1997
研究担当者
発行年度 1996
要約 ネギの葉鞘部が腐敗し、病斑部に菌核を多数形成する病害が発生した。病原菌をBotrytis squamosa Walkerと同定し、病名をネギ小菌核腐敗病とした。
背景・ねらい 1993年秋から1994年春にかけて、千葉県のみならず、北海道、群馬県、埼玉県、高知県などでネギの腐敗症状が多発した。そこで、この原因を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 葉鞘部表面に淡褐色の斑点が生じ、次第に拡大して外葉から腐敗する。ときに病斑を中心に縦に亀裂が生じ、亀裂部から内葉が突出する(図1)。葉鞘部表面には2~5mmの、暗褐色~黒色、楕円形~不正型で偏平~やや盛り上がった菌核を多数形成する(図2)。葉身には白色の小斑点が生じる(図3)が、病勢が激しいときは暗緑色水浸状の大型不正形病斑が生じ、病斑上に分生子を多数形成する。
  2. いずれの地域の症状からも、同一性状を有するBotrytis sp.が分離され、接種によって症状が再現された。本菌はPSA培地上で多数の菌核を形成し(図4)、BLBの照射によって分生子を形成した。病原菌の分生子柄は直立し、褐色で円筒状、隔膜があり、先端が樹枝状に小枝を分枝し、頂端に分生子を房状出芽的に生じた。分枝には特徴的なアコーディオン状のつぶれ(concertina-like collapse)が観察された(図5)。分生子は楕円形~倒卵形で無色単胞、径16.3~26.3×10.0~17.5μm(対照のB. squamosa IFO 30226は14.5~25.5×10.5~17.0μm)(図6)。発育適温は20~25℃で、タマネギ、ニラにも寄生性が認められた。
  3. 分生子の大きさ、分生子柄の形状等から病原菌をB. squamosa Walkerと同定した。本病をネギ小菌核腐敗病とする。
成果の活用面・留意点
  1. 病原菌が特定されたことによって、発生生態や防除薬剤がある程度推定できる。
  2. 本病の典型的な発生は1~3月であるが、感染時期が不明であるため薬剤散布時期が特定できないこと、発生量の年次変動が大きいがどのような条件で多発するのか不明であることなどは、今後解決すべき問題点である。
図表1 215215-1.gif
図表2 215215-2.gif
図表3 215215-3.gif
図表4 215215-4.gif
図表5 215215-5.gif
図表6 215215-6.gif
カテゴリ 病害虫 たまねぎ にら ねぎ 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる