ツマグロヨコバイの卵寄生蜂の優占種と寄生消長

タイトル ツマグロヨコバイの卵寄生蜂の優占種と寄生消長
担当機関 農業研究センター
研究期間 1996~1999
研究担当者
発行年度 1996
要約 ツマグロヨコバイの卵寄生蜂6種の内、優占種はP.andoiとGonatocerus spp. であり、イネ苗トラップにより通年の寄生消長を明らかにできる。越冬期にはメヒシバ、イヌビエ、スズメノカタビラ、オヒシバ等の枯れた葉鞘内からタマゴヤドリコバチ科の3種は採集できる。
背景・ねらい 水稲の環境保全型害虫管理推進の一環として、有用天敵である卵寄生蜂の保全、活用が重要である。卵寄生蜂は極めて小さく捕獲が容易でないため、通年の寄生消長調査が行なわれていない種が多い。そこで、ツマグロヨコバイの卵寄生蜂を対象に、採集法を検討した上で卵寄生蜂相を調査し、優占種と寄生消長を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 農研センター水田から採集したツマグロヨコバイの卵寄生蜂は、タマゴヤドリコバチ科のParacentrobia andoi、Oligosita spp.(2種類)、ホソハネヤドリコバチ科のGonatocerus cincticipitis、G. miurai、Anagrus sp.の合計6種であった。
  2. 卵寄生蜂は以下の3通りの方法で採集可能である。
    • すくい取り法:口径36cmの捕虫網で草冠部を45回以上すくうと捕獲できる。
    • イネ刈り取り法:水田内のイネを無作為に、生育や季節に応じて5~25株(100茎)刈り取り、葉鞘内の被寄生卵を採集する。
    • イネ苗トラップ法:育苗用マット(12×22cm)に育てた草丈8~12cmのイネ苗約1200本にツマグロヨコバイを2日間接種して半数以上に産卵させたものをイネ苗トラップとし、畦畔から50cmの水田内に置く。設置後、ツマグロヨコバイの卵が眼点を形成したら回収し、被寄生卵を調査する。
    • これらのうち最も多数、多種の卵寄生蜂を採集できたのはイネ苗トラップ法で(図1)、水田近くの畦畔に設置しても採集可能であった(図2、図1996年)。
  3. 1994~96年の通年調査では、優占種はP.andoiとGonatocerus spp.であり、発生盛期は5~6と8~9月であった(図2)。他の3種の発生は僅かであった。
  4. 越冬期にはタマゴヤドリコバチ科の3種の被寄生卵は、メヒシバ、イヌビエ、スズメノカタビラ、オヒシバ等のイネ科植物の枯れた葉鞘内から採集可能である。
成果の活用面・留意点 ツマグロヨコバイの土着天敵である卵寄生蜂の優占種、寄生消長を知ることで、天敵利用のを進める上の材料が得られる。
図表1 215236-1.gif
図表2 215236-2.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 害虫 水田 水稲 天敵利用 土着天敵

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる