タイトル |
野菜栽培における砂質土の可給態リン酸含量の適正範囲 |
担当機関 |
千葉県農業試験場 |
研究期間 |
1995~1996 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1996 |
背景・ねらい |
千葉県内の野菜畑土壌の可給態リン酸含量(土壌100gあたりトルオーグP2O5)は平均で50mgであったが、褐色低地土の平均は79mgで、30%もの地点が100mgを超えていた。作物の安定生産および無駄な施肥を省くために、適正な土壌養分の範囲を明らかにすることは重要で、黒ボク土については野菜と畑作物の可給態リン酸含量の適正範囲をそれぞれ20~100mg、10~50mgと定めている。今回は褐色低地土に分類される砂質土について、可給態リン酸含量と野菜の生育収量の関係を明らかにし、その適正範囲を定めた。
|
成果の内容・特徴 |
- 海成沖積砂質土(土性LS、CEC5me/100g)のわく圃場(1平方メートル、深さ60cm)において、可給態リン酸含量を10~2000mgの範囲で設定し、露地野菜を栽培した。
- ホウレンソウ、ダイコン、コカブ、ネギ、レタス、タマネギでは、可給態リン酸含量(収穫時)がそれぞれ160、50~200、800、500、110、150mgで最高収量となり、80、10~200、160、150、60、110mgで最高収量の95%、50、10以下、50、80、50、90mgで最高収量の90%の収量となった(図1)。
- タマネギを除くと、可給態リン酸含量が50mgで最高収量の85%以上の収量となったので、砂質土における可給態リン酸含量の適正範囲の下限値は50mgとする。
- 最高収量を過ぎると収量は低下するので、最高収量となる可給態リン酸含量を上限値とできない。各野菜ともに60~160mgで最高収量の95%の収量となり、レタスでは110mgで最高収量となったので、上限値は100mgとするのが妥当である。
- 以上のように、野菜に対する砂質土の可給態リン酸の適正範囲を50~100mgとする。しかし、タマネギでは可給態リン酸が90mg以下では収量は急激に低下するので、タマネギを主とした栽培では下限値を90mgとして土壌管理する。
|
成果の活用面・留意点 |
- 適正範囲より下では、リン酸資材や有機物を施用する。
- 適正範囲内では施肥基準に準じて施肥し、適正範囲より上ではリン酸を減肥する。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
かぶ
施肥
だいこん
たまねぎ
ねぎ
ほうれんそう
野菜栽培
レタス
|