タイトル | 水稲「こいごころ」の奨励品種採用 |
---|---|
担当機関 | 山梨県総合農業試験場 |
研究期間 | 1996~1996 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1996 |
要約 | 水稲「こいごころ」は成熟期が「日本晴」と同程度の平坦地向きの晩生品種で、強稈・高品質・良食味、多収である。本県の標高250m~500m地帯を対象に奨励品種に採用する。 |
背景・ねらい | 本県の平坦地域における水稲の主要作付品種は、「日本晴」、「農林22号」等の晩生品種である。「日本晴」は外観品質が良く安定多収であるが、食味が不十分であるために作付が減少している。また、「農林22号」は良食味であるが、長稈で倒伏しやすいため作付が減少している。 一方、消費者の良食味米指向が高まる中で、「コシヒカリ」並の良食味品種が晩生種の中に無いため「コシヒカリ」の作付が平坦地域において増加しているが、「コシヒカリ」は倒伏に弱く、登熟期の高温による品質・食味の低下等の問題がある。 そこで、成熟期が「日本晴」と同程度の平坦地向きの強稈・高品質・良食味品種の選定が強く望まれている。 |
成果の内容・特徴 | 「いごころ」は、農業研究センターにおいて「関東141号」を母とし、「コシヒカリ」を父とした交配組み合わせから育成された。 「日本晴」と比較して、その特性概要は次のとおりである。
|
成果の活用面・留意点 | 標高250m~500m地帯に普及する。
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 いもち病 水稲 施肥 抵抗性 品種 良食味 |