促成栽培用イチゴ新品種「彩のかおり」

タイトル 促成栽培用イチゴ新品種「彩のかおり」
担当機関 埼玉県園芸試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 果実が大果で、食味は極めて良好、葉数、分けつ数が少なく、果数も比較的少なく、省力的特性をもつイチゴ新品種「彩のかおり」を育成した。
背景・ねらい 埼玉県のイチゴ栽培は促成栽培が主体であり、栽培されている品種も「女峰」が中心である。このため、競合産地も多く、市場における産地間競争が激しい現状にある。また、果数型品種である「女峰」は収穫労力を要するとともに、収穫後期の小玉果の発生が問題となっている。そこで、県内産イチゴを有利販売するため、大果で、食味の優れるオリジナル品種を育成しようとした。
成果の内容・特徴
  1. 育成経過
    1986年に大果品種である「アイベリー」を自殖し、得られた実生の選抜を重ね、1989年に優良系統「No.98」を育成した。以後、2年間にわたる特性検定と現地適応性試験の結果、促成品種として大果で食味が特に優れることが認められたので、1993年4月に「さやか」の名称で品種登録の出願をした。その後、名称変更を経て、1996年10月に「彩のかおり」として登録された。
  2. 育成品種の特性
    • 草丈はやや高く、草姿は中間、草勢は中で、葉は大型である。葉数、分けつ数は少なく、葉かき、芽かき労力の省力化ができる。
    • 花芽分化期は「女峰」より遅く、成熟日数もやや長い。頂花房の花数は10~15花でやや少ない。(表3)
    • 果形は円錐形で、果形の乱れは少なく、光沢がよい。大果で、第1果の平均果重は「アイベリー」並みである。果皮は明赤色、果肉は淡紅色である。(表1)
    • 糖度は「女峰」並みであるが、酸度は低く、果汁が多く、食味はさわやかで優れる。(表2)
    • 炭そ病には「女峰」より強いが、萎黄病にやや弱く、うどんこ病には弱い。
    • 休眠打破に必要な5℃以下の低温要求時間は250~300時間程度である。
成果の活用面・留意点
  1. 大果・良食味を生かした贈答・直売用品種として活用できる。
  2. 肥切れで芯止まり、多肥でチップバーン、がくやけ、乱形果の発生が多くなる。
図表1 215314-1.gif
図表2 215314-2.gif
図表3 215314-3.gif
図表4 215314-4.jpg
図表5 215314-5.jpg
カテゴリ 萎黄病 いちご うどんこ病 かき 省力化 新品種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる