タイトル |
画像処理によるイチゴの生育測定法 |
担当機関 |
三重県農業技術センター |
研究期間 |
1995~1996 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1996 |
要約 |
イチゴの株を上方から8ミリビデオで撮影し画像処理することにより、定植後の生育を継時的に測定することができる。株の上方投影面積と頂果房収量との間に有意な相関がみられる。また、通常の生育測定では差が検出できない場合でも生育の違いをとらえることができる。
|
背景・ねらい |
イチゴは、天候不順や株疲れ等による生育の遅延に対処しても、結果が目に見えるまでに時間を要し、生育を早めに的確に判断することが必要である。また若い後継者の経験や技術の不足を補うためには、簡易な生育診断技術が有効であると考えられる。そこで画像処理を利用して、生育条件の異なる株の生育を解析し、生育を客観的に判断するための生育測定法について検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- ロックウール栽培において、イチゴ「女峰」の定植後の生育について、8ミリビデオを用いて株の上方1mから垂直に撮影を行い、画像解析を行った。その結果得られる株の上方投影面積が継時的に測定でき、従来の生育調査からは生育差が見られない場合でも、生育の差をとらえることができる(表1、図1)。
- 株の上方投影画像に外接する最小の四角形の長辺に対する短辺の比(長辺短辺比)をとると(図2)、定植直後は新葉が短いためその比は小さいが、新葉の伸長につれてその比が大きくなり、頂果房収穫開始期に最も大きくなる(図3)。これにより、定植後の新葉の展開状況を表すことができ、定植後の生育が順調であれば、その比が最高値に達するのが早まる。
- 株の上方投影面積は葉に直接光が当たる面積を表しており、上方投影面積と頂果房収量との間に有意な相関がみられ(図4)、長辺短辺比が最も大きくなる時期(11/30)に相関係数が最も高くなる(表3)。以上のように、定植後の株の上方投影面積、長辺短辺比等から、葉の展開状況や生育を客観的に判断する指標とすることができる。
|
成果の活用面・留意点 |
画像処理装置と移動式カメラを組み合わせることにより、人工照明下では自動計測が可能である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
図表6 |
 |
図表7 |
 |
カテゴリ |
いちご
画像処理
栽培技術
自動計測
生育診断技術
|