三重県農業研究所

所属機関名 三重県農業研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0598-42-6357
515-2316
所在都道府県名 三重県松阪市嬉野川北町530
URL http://www.pref.mie.lg.jp/NOUGI/

関連情報

2021年度   施設園芸における環境データ多点計測を用いた環境偏差の改善

2021年度   ミナミアオカメムシの加害がゴマの収量および油脂の成分品質に及ぼす影響

2021年度   ウンシュウミカンにおける深層学習を活用した樹体水分ストレス推定技術の開発(第2報)AIアプリを活用したマルドリ方式高品質果実生産の実証

2021年度   カラ’の流通上で発生する果皮の褐色焼け症状に施肥量の多さが及ぼす影響と発生要因の解明

2021年度   ブドウ’クイーンニーナ’における新梢長を用いた葉面積推定

2021年度   携帯型NDVI測定器によるNDVI値と水稲「コシヒカリ」の生育との関係

2021年度   挿木条件の違いがカギカズラの発根に及ぼす影響

2021年度   農業機械の転用によるカギカズラの枝の切断及び選別作業の省力効果

2021年度   カギカズラの枝へのエチレン処理による落葉効果

2021年度   冬期~摘採前の茶園から得られる指標による一番茶収量予測の試み

2021年度   画像認識AIを利用したフェロモントラップ誘殺数の自動カウント技術の開発

2021年度   炭疽病および萎黄病に抵抗性を有するイチゴ種子繁殖型品種‘ MYAGMIE-1’ の育成

2021年度   女性農業労働者における健康支援の検討

2021年度   多収性イチゴ品種‘かおり野’における果房と葉の一斉摘除が時期別作業時間収量および果実品質に及ぼす影響

2021年度   カンキツ園地におけるドローン散布による防除に関する研究の現状と課題

2021年度   NFTの培養液温度がイチゴ‘よつぼし’の本圃における花芽分化と果実形質に及ぼす影響

2021年度   「獣害に強い集落づくり」支援における県の体制比較

2021年度   農業分野における障がい者就労支援‐研修参加者の支援活動に着目して‐

2021年度   DRC診断によるアブラナ科野菜根こぶ病に対する土壌の発病ポテンシャル評価と土壌理化学性の関係

2021年度   ハクサイ根こぶ病の発病と土壌化学性および休眠胞子密度との関係

2021年度   乾熱消毒法および温湯浸漬法によるゴマ斑点細菌病に対する効果

2021年度   三重県におけるタバココナジラミバイオタイプQ成虫に対する主要殺虫剤の殺虫効果

2021年度   イネカメムシに時期別で加害されたイネにおける籾の被害実態

2021年度   Pyrenophora tritici-repentis in Japan: first report on race structure and a novel ToxA haplotype.

2021年度   産業用マルチローターを用いたダイズに対する農薬散布時の落下分散の特徴とカメムシ類の防除効果

2021年度   水稲栽培における土壌中交換態Kの動態

2021年度   葉ネギの生育および品質に及ぼす排水対策の効果

2021年度   抵抗性台木および各種土壌消毒の併用によるトマト青枯病に対する発病抑制効果

2021年度   防除用ドローンを用いた水稲・ダイズ害虫に対する農薬散布事例

2021年度   三重県における薬用シャクヤク栽培技術の検討

2021年度   抗ロコモ緑茶(抗骨粗鬆症緑茶)の開発

2021年度   全窒素を指標とした二番茶かぶせ茶の摘採日予測

2021年度   <2020年度日本茶業学会奨励賞第60号研究内容の紹介>アミノ酸・ビタミンK含有量に着目したかぶせ茶生産技術の開発

2021年度   全窒素含量を指標とした二番茶かぶせ茶の摘採日予測

2021年度   農業女性の農業労働中の健康実態と生活実態調査

2021年度   種子繁殖型イチゴ品種「よつぼし」種子の長期保存法

2021年度   種子繁殖型イチゴ品種「よつぼし」種子の長期保存法

2021年度   いもち病抵抗性を持つ高品質な水稲早生品種「なついろ」

2021年度   イネごま葉枯病抵抗性を有する多収水稲品種「みえのゆめBSL」

2021年度   ごまの機械収穫技術

2021年度   難防除害虫の最新情報と現場で取れる対策 ミナミアオカメムシ

2021年度   研究室紹介 三重県農業研究所 基盤技術研究室 農産物安全安心研究課

2021年度   三重県におけるトマト葉かび病菌のSDHI剤に対する感受性

2021年度   Identification of a novel ToxA haplotype of Pyrenophora tritici-repentis from Japan

2021年度   「獣害に強い集落づくり」支援における県の体制比較‐5県の比較による考察‐

2021年度   農業就業体験が就農希望学生の就農・就職意識に与える影響‐Realistic Job Previewによるスクリーニング効果に着目して‐

2021年度   ほ場内から畦畔越しに排水管を引き込むために必要となるトラクタ作業機長

2021年度   農業用トラクタのみで落水口および本暗きょが新設できる排水管埋設装置の開発

2021年度   飼料用米における玄米乾燥後の玄米水分の違いが野外保管条件下における保管容器内の相対湿度,玄米水分,糸状菌数に及ぼす影響

2021年度   Breeding and characterization of the world’s first practical rice variety with resistance to brown spot (Bipolaris oryzae) bred using marker-assisted selection

2021年度   水稲-小麦-大豆の2 年3 作で輪作される水田転換畑における小麦の生育と低収要因

2021年度   QTL analysis for brown spot resistance in American rice cultivar ‘Dawn’

2021年度   三重県におけるネギアザミウマの生殖型と殺虫剤感受性

2020年度   Pythium myriotylumによる黒ウコン立枯病(新称)

2020年度   日本産薬用植物カギカズラ(Uncaria rhynchophylla)における抽出成分の質的量的組織部位間差

2020年度   育苗時の明期時間および遠赤色光の有無がイチゴ実生苗の花成に及ぼす複合影響

2020年度   ナバナ(Brassica napus L.)の春化に必要な低温要求量と春化応答を示す生育ステージの評価

2020年度   イネごま葉枯病抵抗性を有する水稲新品種「みえのゆめBSL」の育成

2020年度   農業就業体験による学生の就農・就職意識の変化‐Realistic Job Rreviewによるスクリーニング効果に着目して-

2020年度   ネギアザミウマの薬剤抵抗性管理技術の開発その2 露地ネギ圃場での薬剤散布体系の違いによる被害抑制効果と薬剤感受性への影響

2020年度   ネギアザミウマの薬剤抵抗性管理技術の開発その1 野外圃場における薬剤散布方法と薬剤抵抗性遺伝子頻度の推移の関係

2020年度   三重県の水稲作におけるクモヘリカメムシおよびイネカメムシの発生状況

2020年度   製造元の異なる発生予察用フェロモンルアーに対するチャノコカクモンハマキの誘殺消長

2020年度   ミナミアオカメムシに対する薬剤散布の時期がゴマの成分品質に及ぼす影響

2020年度   青枯病菌感染性バクテリオファージによるエゴマ青枯病防除

2020年度   UVC-LEDを用いた殺菌装置による養液栽培の培養液殺菌技術の開発

2020年度   三重県におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌のグループ分類

2020年度   Botrytis cinereaのcytb G143A変異とアゾキシストロビン,ピリベンカルブ耐性

2020年度   アブラナ科野菜栽培圃場における根こぶ病菌密度と土壌微生物群集との関連

2020年度   ツツジ褐斑病菌とトマトすすかび病菌分生子の人工形成

2020年度   三重県におけるトマト葉かび病菌のSDHI剤に対する感受性

2020年度   ミナミアオカメムシの加害がゴマの収量および油脂の成分品質に及ぼす影響

2020年度   みえのゆめBSL

2020年度   MYAGMIE-1

2020年度   ウンシュウミカンにおけるマルチシート敷設による褐色腐敗病の防除効果

2020年度   コムギ縞委縮病抵抗性品種「タマイズミR」の特性と栽培方法

2020年度   硬質小麦「タマイズミR」の省力施肥技術

2020年度   種子繁殖型イチゴ品種「よつぼし」の特徴と二次育苗法による栽培方法

2020年度   いもち病に抵抗性を有する高品質な水稲早生品種「なついろ」

2020年度   小麦、大豆の増収が可能なチゼル深耕体系の構築

2020年度   研究室紹介 三重県農業研究所 基盤技術研究室 農産物安全安心研究課

2020年度   ミナミアオカメムシの発生量モニタリング手法と予測技術の開発

2020年度   トマト灰色かび病菌の主要殺菌剤に対する耐性菌の発生動向

2020年度   チゼルプラウによる深耕と小明渠浅耕播種技術を組み合せた栽培技術

2020年度   Differences in xylem development between Dutch and Japanese tomato (Solanum lycopersicum) correlate with cytokinin levels in hypocotyls,

2020年度   飼料用米の乾燥調製・保管体系の違いが収穫後の経費に与える影響

2020年度   抵抗性台木および各種土壌消毒の併用によるトマト青枯病に対する発病抑制効果

2019年度   飼料用米 保管経費を約5割削減 玄米による野外での通年保管技術

2019年度   よつぼし

2019年度   三重県における硬質小麦「タマイズミR」の適正施肥技術

2019年度   麦立毛間への稲V溝直播技術(飼料用稲麦二毛作技術)

2019年度   イネごま葉枯病抵抗性品種育成に向けた取り組み

2019年度   イネごま葉枯病

2019年度   パッションフルーツの新しい栽培方法の開発

2019年度   パッションフルーツの新しい栽培方法の開発

2019年度   LAMP法を用いたエゴマにおける青枯病発病ポテンシャルの推定

2019年度   かぶせ茶栽培における幼茶樹の窒素吸収に及ぼす一番茶摘採後施肥時期の影響

2019年度   トマト栽培圃場における灰色かび病菌の主要殺菌剤に対する耐性菌の発生動向

2019年度   三重県におけるムギ類赤かび病菌のチオファネートメチル剤耐性菌の発生状況

2019年度   腐植酸添加鶏ふん肥料施用が土壌理化学性に及ぼす影響

2019年度   ムギ類黒節病の発生低減に向けた耕種的防除の取り組み

2019年度   モミすりしてから乾燥で光熱費半分

2019年度   三重県内のチャノコカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況

2019年度   三重県内のチャノコカクモンハマキにおける薬剤抵抗性の発達状況と防除指導について

2019年度   アブラナ科野菜の上手な根こぶ病対策

2019年度   水熱分解食品廃棄物を用いたイチゴ用培土の開発

2019年度   Genetic Properties Responsible for the Transgressive Segregation of Days to Heading in Rice

2019年度   A novel strain of endophytic Streptomyces for the biocontrol of strawberry anthracnose caused by Glomerella cingulata

2019年度   多収品種「あきだわら」を飼料用米として利用した際の籾米水分および脱芒処理がインペラ式籾摺り機における生籾米の脱ぷ性能に及ぼす影響

2019年度   飼料用米における玄米乾燥後の常温保管条件の違いが水分,乾物重,貯穀害虫の発生量,飼料成分値に及ぼす影響

2019年度   農福連携における社会的効果に関する研究

2019年度   A novel strain of endophytic Streptomyces for the biocontrol of strawberry anthracnose caused by Glomerella cingulata

2019年度   カンキツヒメヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科:ヒメヨコバイ亜科)の加害による矮化症状

2019年度   トマト栽培圃場における灰色かび病菌の主要殺菌剤に対する耐性菌の発生動向

2019年度   有機栽培への転換が茶の新芽加害性害虫の発生量に及ぼす影響

2019年度   三重県におけるトマト葉かび病菌のSDHI剤に対する感受性

2019年度   伊賀地域におけるブドウ「クイーンニーナ」の収穫適期基準の開発

2019年度   アメリカのイネ品種「Dawn」に由来するイネごま葉枯病抵抗性に関するQTL解析

2019年度   北海道イネ系統を用いた穂揃い性とその環境応答性の遺伝的解析

2019年度   ジャノヒゲ類の生薬バクモンドウ形成に関する特性調査

2019年度   二番茶かぶせ茶の摘採時期の違いが窒素含有率と収量に及ぼす影響

2019年度   一番茶摘採時期が二番茶芽の生育に与える影響について

2019年度   Effects of UVC-LED Sterilization System on the Suppression of Tomato Crown and Root Rot Disease in the Nutrient Solution

2019年度   種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’における種子の長期保存が発芽率に及ぼす影響

2019年度   夏期における太陽光利用型植物工場での作業負担に関する実態調査-作業者の体温,衣服内気候-

2019年度   夏期に太陽光利用型植物工場での作業負担に関する実態調査-作業者の心拍数及び酸素摂取量-

2019年度   共同育種によるイチゴ種子繁殖型F1品種‘よつぼし’の開発

2019年度   暑熱環境下における太陽光利用型植物工場での作業負担について

2019年度   植物工場三重実証拠点におけるトマトの栽培方式別労働構成要素の解析

2019年度   遺伝子発現モデルを用いた育苗条件選択ツール

2019年度   UVC-LEDを用いた殺菌装置によるトマト根腐萎凋病菌の抑制効果

2019年度   ミナミアオカメムシの加害がゴマの収量および成分品質に及ぼす影響

2019年度   三重県におけるトラップを利用したダイズのカメムシ類の被害予測技術の開発

2019年度   ドローン空撮画像を利用したハクサイ根こぶ病発病株の判別

2019年度   灰色かび病菌のフルジオキソニル感受性低下菌は高率にメパニピリムに対して複合耐性を示す

2019年度   Effects of UVC-LED Sterilization System on the Suppression of Tomato Crown and Root Rot Disease in the Nutrient Solution

2019年度   生育・収量予測ツールを用いたトマト‘鈴玉’の55t/10a採り栽培

2019年度   登場!ニュータイプのイチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’

2019年度   生育・収量予測ツールを用いたトマト‘鈴玉’の55t/10a採り栽培

2019年度   栽培施設における気温及びCO2濃度の面的分布に及ぼす循環扇と熱交換式二酸化炭素発生機の効果

2019年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の発芽に及ぼす種子の保管条件の影響

2015年度   畑の健康診断「ヘソディム」によるキャベツ根こぶ病対策

2015年度   難防除病害の最新情報と現場で取れる対策「トマトすすかび病」

2015年度   極早生性を持つ炭疽病抵抗性品種「かおり野」

2015年度   部位ごとにみるコメ、キャベツ、タマネギ、ニンジンのミネラル含量

2015年度   次世代日本の施設園芸、 1.-(2)次世代施設園芸拠点、 2.-(2)-5)地上部環境制御

2015年度   三重県における果樹品種の動向と展望

2015年度   糸を使った温州みかんのヒヨドリ食害対策

2015年度   糸を使ったウンシュウミカンのヒヨドリ食害対策

2015年度   腐植酸資材及び無機成分施用が土壌CECに及ぼす影響(第2報)

2015年度   カンキツ機能性成分の破骨細胞分化抑制効果の簡易評価

2015年度   カンキツ機能性成分の破骨細胞分化抑制効果の簡易評価

2015年度   カンキツ果皮抽出物の破骨細胞分化抑制効果の簡易評価

2015年度   三重県低pH土壌における小麦低収要因の解明

2015年度   混合堆肥複合肥料の施用効果及び土壌微生物叢に与える効果の検証

2015年度   キャベツ根こぶ病の発病ポテンシャルの評価とそれに応じた殺菌剤による防除

2015年度   三重県におけるコムギ縞萎縮病の発生と防除対策

2015年度   三重県におけるQoI剤耐性野菜類灰色かび病菌の発生

2015年度   菌核病菌が子のう盤形成能を消失する湛水処理の条件

2015年度   獣害と農村のマネジメント

2015年度   露地野菜類のリン酸減肥基準

2015年度   地域資源を活用した混合堆肥複合肥料の施用効果

2015年度   ‘新姫’および‘カラマンダリン’の搾汁時における果皮の有無が果汁のフラボノイド含量ならびに香味の質に及ぼす影響

2015年度   共同育種によるイチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の開発

2015年度   コメ、キャベツ、タメネギおよびニンジンにおける部位別のミネラル含量

2015年度   獣害対策の継続が集落のソーシャルキャピタルに及ぼす効果

2015年度   水田土壌の地力低下の実態と対策

2015年度   Tea Extract Modulates the Expression of DC-STAMP mRNA in RAW264.7 Cells

2015年度   農業法人従業員の仕事と家事・育児の両立に関する分析

2015年度   集落防護柵設置効果に影響を及ぼす要因分析

2015年度   リン含有量を4割以上削減した、透析患者向け低リン米の開発

2015年度   三重県に自生するシマサルナシから選抜した優良系統の果実特性

2015年度   マルドリ栽培方式による極早生ウンシュウミカン高品質生産の現地実証

2015年度   カンキツ新品種‘みえ紀南5号’

2015年度   収穫遅延が「フクユタカ」及び「フクユタカ1号」裂莢及び外観品質に及ぼす影響

2015年度   ジベレリン合成阻害剤パクロブトラゾールがトマト生育に及ぼす効果とその生理機構の解析

2015年度   トマの日本品種 ,オランダ品種および新規育成系統 の接木による増収効果比較

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の花成誘導に及ぼす短日処理の効果

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の炭疽病および萎黄病抵抗性と発病に及ぼす苗齢の影響

2015年度   イチゴの種子発芽に関するQTL解析

2015年度   イチゴ生果実咀嚼中の香気成分

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’を利用した本圃直接栽培技術の開発

2015年度   イチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の促成栽培における育苗管理タイプの整理

2015年度   飼料用米の乾燥調製経費削減に向けた玄米乾燥体系

2015年度   赤米うるち系統「三重赤27号」の栽培特性

2015年度   最新の鳥獣害対策技術(ICTを用いた防除,捕獲,処理一環体系)の中間成果と経済効果の考察

2015年度   女性農業者の農業と家庭の両立の実態と課題

2015年度   Practical Examples of Community-based Damage Management: Effect of Chasing Away by Village

2015年度   ICTを用いた捕獲機器と処理技術開発の野生動物管理への活用場面の検討

2015年度   三重県における水田雑草発生の特徴と変化

2015年度   かんきつ類における黄色LED光を利用した果実吸蛾類の被害抑制効果の実証

2015年度   三重県におけるクモヘリカメムシの加害による水稲不稔の発生

2015年度   三重県におけるミナミアオカメムシの予察灯による誘殺消長と発生世代の関係

2015年度   三重県におけるQoI剤耐性およびMBI-D剤耐性イネいもち病菌のハプロタイプ

2015年度   三重県におけるネコブセンチュウの種構成と抵抗性打破系統の発生状況

2015年度   三重県におけるミナミアオカメムシの分布の変化と越冬可能地域予測モデル

2014年度   三重県における低リン医療食研究の取り組み

2014年度   三重県におけるQoI剤耐性イネいもち病菌の検出

2014年度   イネ低グルテリン変異品種の交雑種におけるRNAi発現様式と低リン化の試み

2014年度   カンキツ機能性成分の破骨細胞分化抑制効果の簡易評価

2014年度   県のサル管理を進めるために何が必要か

2014年度   三重県における農地集積と流動化情報の整備手法

2014年度   雇用就農者の定着率向上に向けた農業経営体の求人活動と研修制度の考察

2014年度   三重県における鳥獣被害防止対策交付金の事業評価と効果検証手法について

2014年度   サル被害管理のための研究機関・行政・NPO等との連携事例

2014年度   獣害対策のための技術(防除・捕獲・ICT)の作業性と効果

2014年度   三重県における水稲のイネカメムシの局所的発生と防除対策

2014年度   キャベツ根こぶ病の発病ポテンシャルに影響する土壌病害診断項目の選定

2014年度   発生予察におけるトマトすすかび病の必要調査株数

2014年度   イチゴ炭疽病菌および萎黄病菌の土壌菌密度と発病の関係

2014年度   伝統的なお茶「伊勢茶」の香りと味

2014年度   植物工場三重実証拠点の取り組みについて

2014年度   イチゴ品種の動向:かおり野

2014年度   酒造好適米‘神の穂’について

2014年度   圃場健康診断「ヘソディム」に基づくキャベツ根こぶ病の防除対策

2014年度   各県におけるいもち病防除と今後の展望

2014年度   灰色かび病菌に対する殺菌剤耐性の推移について

2014年度   トマトの養液栽培における安全性診断手法の開発

2014年度   サルの被害管理と個体数管理

2014年度   リン含有量を4割以上削減した、透析患者用米の開発

2014年度   極早生性を有するイチゴ炭疽病抵抗性品種‘かおり野’の育成と普及

2014年度   三重県におけるQoI剤耐性野菜類灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の発生確認

2014年度   菌核病菌の子のう盤形成能を消失する湛水処理の条件

2014年度   メンブレンフィルターおよび選択培地の併用によるコムギ種子からのムギ類黒節病菌の高感度検出

2014年度   オゾン水によるブドウ果粒の殺菌

2014年度   定植時の葉かきと根傷みがイチゴ炭疽病の発病に及ぼす影響

2014年度   高濃度ビタミンK含有農産物の栽培方法

2014年度   機能性野菜の栽培方法

2014年度   パッションフルーツの露地栽培における早期開花及び増収のための株吊り下げ栽培の効果

2014年度   カンキツ新品種‘みえ紀南4号’

2014年度   麦立毛間水稲直播栽培における苗立ち向上に関する研究

2014年度   日本在来・世界のイネコアコレクションにおけるイネごま葉枯病圃場抵抗性の品種間差

2014年度   におい識別装置を用いた茶の香り表現の可能性

2014年度   農作物の精密な品質評価のための、近赤外スペクトル数値解析法の検討~近赤外吸収スペクトルのSavitzky-Golay法を用いた二階微分における、平滑化フィルター幅の最適化に有効な規準の設定

2014年度   イチゴ自殖固定系統の作出過程における炭疽病抵抗性と発芽率の選抜効果の実際

2014年度   イチゴ生果実の香り評価のため香気成分採取方法の検討

2014年度   イチゴ‘かおり野’および‘よつぼし’における果実の成熟に伴う香気成分組成の変化

2014年度   夜冷処理とクラウン温度制御が極早生性イチゴ品種‘かおり野’の収穫期間と収量に及ぼす影響

2014年度   共同育種によるイチゴ種子繁殖型品種‘よつぼし’の開発、

2014年度   種子繁殖型イチゴ品種‘よつぼし’の発芽率に及ぼす採種時期と果実熟度の影響

2014年度   2012年~2014年の三重県におけるミナミアオカメムシの分布域変動とその要因

2014年度   三重県におけるミナミアオカメムシの予察灯の誘殺消長と発生世代の関係

2014年度   熊本市近郊のコムギ,水稲,ダイズにおけるミナミアオカメムシとアオクサカメムシの分布

2014年度   飼料用の麦立毛間水稲直播栽培における麦踏み作業と水稲播種時期

2014年度   硬質系小麦における緩効性肥料を用いた省力的施肥方法

2014年度   イネごま葉枯病圃場抵抗性基準品種の選定

2014年度   効率的な小麦播種に向けた播種前作業方法の検討

2014年度   水稲における小型汎用コンバインを用いた効率的な収穫方法

2014年度   省力的な飼料用稲・麦二毛作作業体系

2014年度   アントシアニン豊富な新野菜「いがむらさき」とその漬物の抗酸化活性

2014年度   トマト栽培におけるCO2施用濃度の影響

2013年度   根こぶ病菌のLAMP法による検出

2013年度   三重県におけるイチゴのナミハダニの薬剤感受性

2013年度   イチゴ自殖系統における萎黄病連鎖マーカーによる選抜効果の検証

2013年度   8倍体イチゴ連鎖地図を利用したイチゴの果実形質に関するQTL解析

2013年度   卵巣摘出マウスにおける茶抽出物の骨密度低下抑制効果について

2013年度   8倍体イチゴ連鎖地図を利用した萎黄病抵抗性連鎖マーカーの開発

2013年度   イチゴの萎黄病抵抗性連鎖マーカーの有効性検証と育種活用

2013年度   異なる分離集団を用いたイチゴ萎黄病抵抗性連鎖マーカーの相互評価

2013年度   栽培方法の異なる茶の骨粗鬆症予防効果について

2013年度   キャベツに含まれるビタミンKおよびミネラルの部位別分布

2013年度   窒素付加鶏ふん微小ペレット肥料を用いた側条施肥水稲栽培

2013年度   新たな農業研究開発モデルに関する一考察 、- 応用連鎖モデルによる公設農業研究機関のマネジメント実践に向けて - 、

2013年度   高精度機械散布に適応した鶏ふん肥料の製造方法

2013年度   サルにも有効な多獣種対応型電気柵「おじろ用心棒」

2013年度   三重県におけるイチゴのハダニ類の薬剤感受性

2013年度   トマトすすかび病に対する殺菌剤の防除効果

2013年度   携帯用顕微鏡を用いた圃場での糸状菌病害診断

2013年度   三重県における薬剤耐性いもち病菌の個体群構造と動態

2013年度   三重県におけるイチゴのナミハダニの薬剤感受性

2013年度   シクラメンの日持ち性の要因

2013年度   被害対策を効率化するサル群の個体数管理の考え方

2013年度   カキ「前川次郎」におけるジベレリンと 、エテホンを利用した新省力摘果技術の開発

2013年度   三重母本3号

2013年度   アテモヤの完熟果の新輸送技術の開発

2013年度   ウンシュウミカンにおける早期摘蕾処理が翌年の着花に及ぼす影響

2013年度   近赤外分光法を用いた農産物および土壌試料の定性的評価法の開発~スペクトルデータと無機成分含量との関係~

2013年度   近赤外分光法を用いた農産物および土壌試料の定性的評価法の開発~スペクトルデータの前処理が多変量解析結果に及ぼす影響の検討~

2013年度   キャベツに含まれるビタミンKおよびミネラルの部位別分布

2013年度   イチゴ分離集団を用いた種子発芽に関する遺伝的解析

2013年度   液化炭酸ガス気化方式によるCO2施用方法およびその効果

2013年度   トマト栽培における冬春期のCO2施用の効果

2013年度   次世代型施設園芸で活用できる無線温湿度・照度センサーの開発

2013年度   イチゴ‘かおり野’における種浮き果発生要因の検討

2013年度   香気成分解析によるイチゴ‘かおり野’の香りの評価

2013年度   イチゴ種子の発芽率に及ぼす採種後経過期間の影響

2013年度   イチゴ分離集団における種子発芽率および発芽所要日数の変異

2013年度   イネごま葉枯病圃場抵抗性検定法および抵抗性品種の検討

2013年度   獣害対策と社会との連携

2013年度   三重県におけるサル被害対策の実例

2013年度   実需者が求めるトマト品種の生育・収量と果実品質について

2012年度   三重で生まれた極早生・炭疽病抵抗性イチゴ品種「かおり野」

2012年度   三重県農業研究所の太陽光利用型植物工場

2012年度   いがむらさき

2012年度   養液栽培のすべて 第11章 培地・培養液のリサイクル

2012年度   小明渠浅耕播種機を用いたイネ・ムギ・ダイズの2年3作輪作体系

2012年度   小明渠浅耕播種機を用いたイネ・ムギ・ダイズの2年3作輪作体系

2012年度   トマトすすかひ_病に対する殺菌剤の防除効果

2012年度   イチコ_炭痘病に対する各種殺菌剤の残効期間と防除体系

2012年度   水田転換畑キャベツにおけるコモリグモ類の分布様式

2012年度   三重県における日本ナシでのヒメボクトウの発生状況

2012年度   集落ぐるみのサル追い払い実施集落の住民活力に関する考察

2012年度   かおり野

2012年度   イチゴ種子繁殖型品種の将来展望

2012年度   チャの新害虫チャトゲコナジラミの発生状況に対応した戦略的総合対策マニュアル

2012年度   テーブルミートのマーケティング・リサーチ 、消費者が好むトンカツ用豚ローススライス肉の外観

2012年度   畦畔管理・耕起による乾田直播栽培でのイボクサの防除

2012年度   水やりの便利道具 硬さで判断水分チェックボール

2012年度   観葉植物の効率的な養液栽培技術の開発

2012年度   カキ果実用カラーチャート付き作業用手袋

2012年度   果実用カラーチャート付き作業用手袋の開発

2011年度   新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール

2011年度   三重県におけるミナミアオカメムシの分布拡大

2011年度   Population structure of rice blast isolates resistant to scytalone dehydratase inhibitors in Mie Prefecture and implications 、for their origin

2011年度   集落ぐるみの追い払いがサル群の行動域や出没に与える効果

2011年度   農地・水・環境保全向上対策実施地区における世帯類型別の共同活動参加意向

2011年度   ウンシュウミカンのマルチ栽培圃場における果実硬度を利用した新規水ストレス診断器具の開発

2011年度   オゾン水によるイチゴ炭疽病の防除効果

2011年度   果実カラーチャート付き作業用手袋の実用性評価

2011年度   野菜類灰色かび病に対する各種殺菌剤の特性評価

2011年度   省力摘心技術による大豆「フクユタカ」狭畦栽培の生産安定

2011年度   「ワンワン」が害獣を撃退

2011年度   産地が動き始めた香酸カンキツ「新姫」

2011年度   オゾン水を利用したロックウール栽培トマトの培養液殺菌システム

2011年度   極わい性日本ナシ「南勢チャボ」

2011年度   水稲除草剤の選び方・使い方

2011年度   ミストを利用したシクラメンの夏期管理

2010年度   堆肥のペレット化

2010年度   灰色かび病菌のペンチオピラドとボスカリドに対する感受性検定法

2010年度   キュウリ子葉法による野菜類灰色かび病菌に対する各種殺菌剤の薬効評価

2010年度   コムギ種子におけるコムギ黒節病菌の検出

2010年度   選択的殺虫剤を利用したキャベツ防除体系における土着天敵の有効性の検討

2010年度   トマトにおける非病原性フザリウム菌の継続接種によるサツマイモネコブセンチュウの寄生抑制効果

2010年度   オゾン水によるイチゴ炭疽病の防除効果

2010年度   鮮度保持と出荷技術

2010年度   「獣害対策の考え方」について

2010年度   加温ハウス栽培ニホンナシ‘幸水’の省エネルギー管理技術

2010年度   早期水稲の育苗で浸種水温が発芽に及ぼす影響

2010年度   インターネットを活用した土壌診断・たい肥流通支援システム

2010年度   高成分たい肥の製造と利用

2010年度   カンキツ新品種「みえ紀南3号」

2010年度   イチゴの重要病害対策について

2010年度   薬剤耐性菌、薬剤抵抗性害虫及び雑草の発生実態と対応策 ~三重県における薬剤抵抗性害虫の現状と今後の課題~

2010年度   三重県におけるミナミアオカメムシの分布と被害の状況

2010年度   三重県で発生したコムギ株腐病と防除対策

2010年度   Population structure of the predatory mite Neoseiulus womersleyi in a tea field based on an analysis of microsatellite DNA markers

2010年度   獣害対策の進展が集落の農地管理意識に与える効果

2010年度   低温期育苗における水稲種子の発芽に及ぼす浸種水温の影響

2010年度   「転炉スラグ」で土壌環境を制御する。国内産未利用資源によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除

2010年度   イチゴ高設栽培における土壌モノリスの作製法

2010年度   灰色かび病菌のペンチオピラドとボスカリドに対する感受性検定法

2010年度   コムギ株腐病に対するコムギ品種の感受性と防除対策

2010年度   高窒素鶏ふん肥料製造における窒素収支と利用実証

2010年度   鶏ふん堆肥化施設の相違がアンモニア発生量に及ぼす影響

2010年度   亜熱帯果樹アテモヤの食べ頃モデルの開発

2010年度   中晩生柑橘‘清見’における水分管理指標としての果実硬度及びTDR 土壌水分計の適応性

2010年度   輪換水田におけるコムギ作前堆肥施用がコムギ・ダイズ生育に及ぼす影響と土壌リン酸・カリウムの動態

2010年度   ブドウ果粒の貯蔵(第3報)

2010年度   ミカントゲコナジラミ(チャ系統)とその寄生蜂シルベストリコバチのモニタリング結果から

2010年度   ミカントゲコナジラミ(チャ系統)と、その寄生蜂シルベストリコバチのモニタリングの検討

2010年度   被覆開始時期と遮光率の違いによる茶葉中各種成分量の変化

2010年度   獣害対策の進展が集落の農地管理意識に与える効果

2010年度   ソーシャルキャピタルの測定による農地水環境保全向上対策取り組み集落の評価

2010年度   かぶせ茶の試飲評価を併用した消費者選考 -伊勢茶の流通銘柄確立のための取り組みから-

2010年度   イチゴ種子の発芽に関する品種間差

2010年度   「イチゴ‘かおり野’,‘章姫’および‘とちおとめ’における雌ずいの受精能力と花粉発芽率の品種間差異」

2010年度   鶏ふん堆肥の窒素肥効を考慮した飼料イネの栽培

2010年度   施肥濃度がイチゴ『かおり野』の収量・根量に及ぼす影響

2010年度   農業大学校における「土壌」教育の取り組み

2010年度   有機物の連用が水稲の生育・収量と玄米品質および土壌化学性に及ぼす影響

2010年度   大豆畑雑草の要防除期間

2010年度   大豆作における中耕培土同時畦間株間処理除草剤散布の導入による除草体系

2010年度   早期栽培での水稲乾田直播栽培におけるイボクサの総合防除

2010年度   小麦種子の黒節病菌低減化を目的とした温室での種子生産について

2010年度   低pH土壌におけるリン酸基肥施用が小麦生育に与える影響

2009年度   高窒素鶏ふん肥料の技術確立と肥料低減の取組

2009年度   転炉スラグを活用したアブラナ科野菜根こぶ病の防除

2009年度   三重県で問題となる小麦の病害と防除の取り組み

2009年度   トマト・すすかび病

2009年度   みえ紀南3号

2009年度   いがむらさき

2009年度   イチゴ自殖実生を用いた後代検定による炭疽病抵抗性評価法の開発

2009年度   三重県東紀州地域におけるアテモヤの栽培適応性 第3報アテモヤ品種‘ピンクス・マンモス’および‘ヒラリーホワイト’の開花時期ならびに人工受粉の時間帯が結実に及ぼす影響

2009年度   天敵温存植物で増殖したケナガカブリダニによるチャのカンザワハダニの密度抑制効果

2009年度   小型反射式光度敬で測定したブドウ樹‘巨峰’の葉柄汁硝酸イオン濃度と樹体生育および果実品質との関係

2009年度   低温期育苗における水稲種子の発芽に及ぼす浸種水温の影響

2009年度   三重県におけるチオファネートメチル剤耐性赤かび病菌の初確認

2009年度   転炉スラグによるタカナ根こぶ病の防除

2009年度   トマト根腐萎凋病を抑制する堆肥中微生物の最小菌密度

2009年度   各種機能性成分を有した国産柑橘類 「新姫」

2009年度   糖度が高い極早生温州新品種「みえ紀南1号」

2009年度   糖度が高い極早生温州新品種「みえ紀南1号」

2009年度   試験研究情報「さつき新品種のエブ&フローシステムにおける窒素濃度管理による栽培期間短縮法」

2009年度   各種機能性成分を有した国産柑橘類 「カラ」

2009年度   チャで新しく確認された害虫ーミカントゲコナジラニ

2009年度   チャで新しく確認された害虫ーミカントゲコナジラニ

2009年度   天敵温存植物を利用したチャのカンザワハダニの制御

2009年度   チャ摘採面付近の気温を用いたチャノホソガ発生時期の予測

2009年度   鳥獣害から果樹園を護る 第42回三重県における獣害対策~獣害につよい集落づくり

2009年度   暖地における原油価格高騰対応施設園芸技術

2009年度   ナシ幸水ハウス栽培の省エネルギーと促成を両立する栽培管理技術

2009年度   高窒素鶏ふん肥料の製造技術

2009年度   チューブ式カーテンを利用した半促成トマチ栽培での燃料削減効果

2009年度   アグリビジネス創出フェア2009(幕張メッセ)イチゴ「かおり野」等紹介

2009年度   トマトの低段密植栽培技術について

2009年度   米ぬかの水田雑草防除への利用について

2009年度   農業技術体系作物編追録 三重県での疎植栽培体系

2009年度   三重県の大豆作における雑草発生実態と防除対策について

2009年度   高成分堆肥の製造と利用

2009年度   三重県土壌診断・堆肥流通支援システム

2009年度   ハンマーナイフモアを用いた省力台切り更新における深耕処理と枝条処理について

2009年度   イチゴ種子の成熟率と発芽率に及ぼす果実熟度と果実内着床位置の影響

2009年度   インターネット・リサーチによる首都圏と中京圏の緑茶消費意識の比較-伊勢茶の流通銘柄確立のための取り組みから-

2009年度   アマモ幼植物体の生長に適した培地条件の解明

2009年度   ソーシャルキャピタルによる集落営農の評価

2009年度   集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果

2009年度   緑茶における製品情報提供内容の差異が消費行動に与える影響 -三重県かぶせ茶を事例としてー

2009年度   茶園浸透水浄化装置における硝酸性窒素除去能力の検討

2009年度   新植園での抑草を目的とした木質系チップ敷設圃場での冬季地表面温度と地温の変化

2009年度   小明渠浅耕播種機+鎮圧ローラで大豆苗立ち安定

2009年度   水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草の分布の特徴

2009年度   「神の穂」吸水割れ要因

2009年度   作型別安芸クイーンの着色と気温との相関関係

2009年度   三重県内で発生しているブドウ果皮の着色ムラ(仮称)について

2009年度   カンキツ園におけるシカ食害防止対策

2009年度   カンキツ「早香」の放射線利用による少核系統の育成

2009年度   ウンシュウミカンにおける果実硬度に着目した水分ストレス管理指標の開発

2009年度   アテモヤの人工受粉精度と花弁除去が果実形質及び結実に及ぼす影響

2009年度   イチゴ‘かおり野’の花芽分化に及ぼす育苗期の窒素中断時期の影響

2009年度   ブドウの晩腐病防除と雨よけ栽培について

2009年度   トマト根腐萎凋病を抑制する堆肥中微生物の最小菌密度

2009年度   硬質コムギ「ニシノカオリ」における省力施肥法の検討

2009年度   トマト黄化葉巻病発生ほ場におけるオンシツツヤコバチを利用したタバココナジラミ防除効果の検討

2009年度   アブラナ科野菜根こぶ病の土壌肥料学的防除に関する研究

2009年度   微生物機能を利用したネコブセンチュウ防除

2009年度   三重県におけるチオファネートメチル剤耐性赤かび病菌の初確認

2009年度   三重県におけるコムギ株腐病の発生と耕種的防除及び薬剤防除の効果

2009年度   コムギ黒節病菌病原性検定のための接種試験法の検討

2009年度   三重県のキャベツほ場における環境保全型農法と関連した指標生物の選抜

2009年度   家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 第12報:新しい窒素肥効評価法に基づく水稲栽培実証

2009年度   大豆フクユタカの狭畦栽培における摘心処理が生育収量に及ぼす影響

2009年度   水稲種子の発芽活性に及ぼす浸種初期水温の影響

2009年度   加温ハウス栽培ニホンナシ‘幸水’の省エネルギー管理技術

2009年度   トマト低段密植に適した品種の検討

2009年度   暖地における原油価格高騰対応施設園芸技術

2008年度   新たな窒素肥効分析法に基づいた家畜ふん堆肥の施用支援ツール

2008年度   シクラメンの施肥法が養分吸収量に与える影響

2008年度   三重県東紀州地域におけるアテモヤの栽培適応性、第2報 収量性、せん定方法ならびに収穫時期と追熟性との関係

2008年度   細胞培養によるアマモ(Zostera maria L)の無菌種苗の安定生産法

2008年度   酒造好適米水稲新品種「神の穂」の育成と栽培法

2008年度   シクラメンの日持ちに関係する栽培要因の分析

2008年度   アブラナ科野菜根こぶ病防除のための転炉スラグ施用量簡易決定法

2008年度   伊賀地域の異なる水田土壌における堆肥連用が水稲生育に及ぼす影響

2008年度   ブドウ果粒の貯蔵(第2報)

2008年度   白色シートの敷設がニホンナシ'福水'の果実品質と熟期に及ぼす影響

2008年度   防虫網の新しい張り方による温室内温度上昇抑制、第1報 換気効率と専用器具の形状の検討、

2008年度   燃料電池装置における局所加温がイチゴの生育収量に及ぼす影響

2008年度   トマト低段密植栽培に適した品種の検討

2008年度   自殖実生による後代検定と抵抗性品種を検定親にしたトップ交配検定によるイチゴ品種の炭疽病抵抗性の評価

2008年度   尿素態窒素を用いて水耕栽培したホウレンソウの栽培時期が葉中硝酸塩濃度等に及ぼす影響

2008年度   強剪定と収穫期直前の追肥がブドウ‘巨峰’の樹体生育と果実品質に及ぼす影響

2008年度   Ebb&Flowシステムにおける施肥窒素の違いがサツキの生育と窒素吸収に 与える影響

2008年度   自殖実生の出芽後日数が炭疽病菌接種後の生存株率に及ぼす影響

2008年度   特集・施設果樹を考える、施設果樹における省エネルギー対策

2008年度   バリアフリーイチゴ高設栽培技術の開発

2008年度   Near infrared spectroscopy to evaluate decomposition and available nitrogen of livestock manure compost(近赤外分光法による家畜ふん堆肥の可給態窒素および分解特性の評価)

2008年度   タバココナジラミ防除を目的とした栽培終了後の施設密閉処理におけるトマト抜き取り時期の重要性

2008年度   トマト根腐萎凋病菌に抑制効果を持つ堆肥中微生物の存在

2008年度   最近10年間における水稲病害の研究と防除の動向

2008年度   Suppressive expression of the glutelin A1-collagen peptide fusion gene in hybrid rice lines with the mutant line, Low Glutelin Content-1 (LGC-1)(低グルテリン変異系統LGC-1とのイネ雑種系統におけるグルテリンA1-コラーゲンペプチド融合遺伝子の抑制的発現)

2008年度   Development and evaluation of transgenic rice seeds accumulating a type II-collagen tolerogenic peptide(II型コラーゲン免疫寛容原性ペプチドを種子に集積するイネの作出と評価)

2008年度   点滴灌水を利用した茶園のケナガカブリダニの保護利用

2008年度   極早生性を有した炭疽病抵抗性イチゴ新品種‘かおり野’の育成

2008年度   培養液濃度がイチゴ‘かおり野’の収量・生育に及ぼす影響

2008年度   カンキツ新品種’みえ紀南2号’

2008年度   オゾン養液生成装置による養液殺菌技術の開発

2008年度   RT-LAMP法を用いたコムギ縞萎縮病ウイルスの根部における早期検出法

2008年度   タバココナジラミバイオタイプQの加害によるトマトの着色異常果の発生

2008年度   イチゴ高設栽培に使用される有機培地の分解

2008年度   果樹研究最前線No.188、加温栽培日本ナシ「幸水」における省エネのための開花促進条件の探索 ~加温開始および休眠打破剤処理時期~

2008年度   イチゴ品種識別用DNAマーカー型データ利用システムによる登録品種の来歴の検証

2008年度   シクラメンの夏期管理による早期出荷技術

2008年度   かぶせ茶の直接被覆におけるチャ新芽の葉色変化と品種間差

2008年度   茶園浸透水処理装置における効率的な脱窒条件の検討

2008年度   三重県における診断事例

2008年度   三重県におけるコムギ赤かび病菌のチオファネートメチル剤耐性菌の初確認

2008年度   三重県内におけるイチゴ高設培地の物理化学的特性

2008年度   タバココナジラミ防除を目的としたトマト栽培終了後の施設密閉処理におけるトマト抜き取り時期の重要性

2008年度   カンキツ新品種’みえ紀南1号’

2008年度   カンキツ‘カラ’の常温貯蔵におけるヘタ枯れと調整時の付傷との関係及び対応策

2008年度   シクラメンの日持ち保証に対する消費者評価と経済性の解明

2008年度   獣害発生集落の社会的要因の考察

2008年度   アマモ幼植物体の生長に及ぼす培養温度の影響

2008年度   低水温浸種が水稲種子の発芽率に及ぼす影響と発芽率が低下しやすい種子の判別

2008年度   マコモ栽培における除草手段としてのアゾラの利用

2008年度   疎植栽培がコシヒカリの生育および収量に及ぼす影響

2008年度   家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法 第6報 遅速に基づく肥効評価法の水稲栽培への適用

2008年度   2年3作体系水田における土壌窒素の変動が水稲の生育と玄米外観品質に及ぼす影響

2008年度   コムギ縞萎縮病に対する窒素肥料増施による減収軽減効果

2008年度   トマト根腐萎凋病菌に抑制効果を持つ堆肥中微生物の存在

2008年度   三重県で分離されたMBI-D耐性イネいもち病菌のレース,pot2 rep-PCR法およびSSRマーカーによる解析

2008年度   ネコブセンチュウのIPM技術と今後の展望

2008年度   酒造好適米新品種「神の穂」の育成と栽培法

2007年度   カキ‘前川次郎’の気温反応に関する研究

2007年度   三重県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の発生状況

2007年度   産地の動向とブランド化戦略、三重県

2007年度   ブロッコリー根こぶ病の発病と土壌化学性および休眠胞子密度との関係

2007年度   犬によるウンシュウミカンの鳥害防止

2007年度   三重県における第1次産品の機能性を利用した新商品開発の取組

2007年度   消費者による豚肉の外観評価に関する分析

2007年度   野菜作技術の開発-イチゴ高設栽培軽作業化

2007年度   農産物の鳥獣害対策の取り組みについて

2007年度   三重県の大豆作における雑草発生実態と防除対策について

2007年度   三重県の大豆作における雑草発生実態と防除対策について

2007年度   Lipid analysis using near infrared spectroscopy to evaluate plant inhibition by garbage compost

2007年度   質疑応答・養液栽培でとれる認証制度

2007年度   ワンポイントメモ・オーストラリア特集

2007年度   内外のニュース・第60回日本養液栽培研究会「今求められる養液栽培のスーパーテクノロジー」

2007年度   トマトの低段密植栽培

2007年度   ブドウ‘安芸クイーン’の果皮の着色促進および深色化に及ぼすアブシジン酸の時期別処理の影響

2007年度   いちご品種「かおり野」

2007年度   かんきつ品種「みえ紀南2号」

2007年度   水稲品種「神の穂」

2007年度   サツキの挿し木法及び施肥法が生育に与える影響

2007年度   LAMP法を用いたコムギ縞萎縮病ウイルスの検出

2007年度   三重県におけるイネいもち病菌のMBIーD剤耐性菌の発生状況

2007年度   食菌性線虫アフェレンクスと天敵糸状菌モナクロスポリウムの組合せによるサツマイモネコブセンチュウ被害抑制

2007年度   水稲備蓄種子の発芽に及ぼす浸種初期水温の影響

2007年度   アマモ発芽体の安定的形成と育成

2007年度   シアナミド液剤処理が露地栽培ニホンナシ‘幸水’の開花に及ぼす影響

2007年度   シアナミド液剤処理が露地栽培ニホンナシ‘幸水’の開花に及ぼす影響

2007年度   シクラメンの窒素施肥法が日持ち性に与える影響

2007年度   白色シートの敷設がハウス栽培ニホンナシ‘幸水’の果実品質および生育相に及ぼす影響

2007年度   白色シートの敷設がハウス栽培ニホンナシ‘幸水’の果実品質および生育相に及ぼす影響

2007年度   ブロッコリーの機能性に関わる特性の品種間差異の評価

2007年度   イチゴ種子の発芽率と発芽揃いに及ぼす品種、果実熟度および種子比重の影響

2007年度   イチゴ育種の世代促進における花成誘導処理に適した実生発育ステージ

2007年度   イチゴ萎黄病抵抗性の交配第一代における遺伝解析

2007年度   尿素態窒素を用いて水耕栽培したホウレンソウの硝酸塩濃度、アスコルビン酸濃度および食味に及ぼす影響

2007年度   酒造好適米新品種「三重酒18号」の育成

2007年度   ブドウ果粒の貯蔵(第1報)

2007年度   生産者事例、三重 伊勢(北勢)

2007年度   環境保全型防除、主要産地の病害虫防除体系、三重県

2007年度   虫害の診断と防除、チャノホソガ

2007年度   小麦浅耕栽培における前作稲ワラの影響と事前処理の効果

2007年度   三重県におけるトマト黄化葉巻病とタバココナジラミの発生状況と防除対策

2007年度   イネクロカメムシの発生生態と被害について

2007年度   転炉スラグを利用したアブラナ科野菜根こぶ病の防除

2007年度   近赤外分光法による鶏ふん堆肥の可給態窒素の推定

2007年度   家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法-第4報 家畜ふん堆肥の肥効評価法の露地野菜栽培への適用-

2007年度   家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法-第5報 家畜ふん堆肥の肥効評価法の提案 -

2007年度   家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法-第3報 家畜ふん堆肥の速効的・緩効的窒素とその評価法(その2) -

2007年度   家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法-第2報 家畜ふん堆肥の速効的・緩効的窒素とその評価法(その1) -

2007年度   家畜ふん堆肥の種類に応じた窒素肥効評価法-第1報 農業規範に適合する家畜ふん堆肥の肥効評価システム確立への取り組み-

2007年度   三重県におけるイチゴ高設培地の物理科学性

2007年度   輪作田における畑転換履歴が窒素無機化と水稲生育に及ぼす影響

2007年度   高窒素鶏糞肥料の開発

2007年度   土壌のリン酸過剰が土壌病害の発病を助長する

2007年度   ウインドレス鶏舎と密閉撹拌式で高チッソ型「Suzuka有機」はこう作る

2007年度   高窒素鶏ふん肥料の開発とその利用

2007年度   Webを活用した土壌診断・堆肥流通支援システム

2007年度   育苗培土へのBacillus Subtilus NB22添加がアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす影響

2006年度   情報収集(共同研究者)

2006年度   施設の谷換気部はシルバーリーフコナジラミの進入経路として重要

2006年度   コムギ品種の「あやひかり」、「タマイズミ」の赤かび病抵抗性は低い

2006年度   情報収集(共同研究者)

2006年度   三重県のコムギ栽培品種の赤かび病の抵抗性

2006年度   続根こぶ病を撃つ(下)土づくりの隠し味

2006年度   土壌0.01M塩酸抽出カドミウム濃度を基礎とした水稲カドミウム吸収抑制対策

2006年度   鶏舎における鶏ふん中の尿酸態窒素の分解抑制法

2006年度   1回当たり最大80kgの種もみを処理できる温湯消毒装置の開発

2006年度   三重県の水田におけるカスミカメムシ類の発生について

2006年度   テントウムシ類.天敵生物等に対する化学農薬の影響評価法

2006年度   防虫網を利用したトマト黄化葉巻病の物理的防除対策

2006年度   転炉スラグの多量施用によるアブラナ科野菜根こぶ病の防除

2006年度   耕蓄連携の鍵を握る新しい情報提供システム

2006年度   続根こぶ病を撃つ(上)土づくりの隠し味

2006年度   続根こぶ病を撃つ(中)土づくりの隠し味

2006年度   イネクロカメムシの多発水田での圃場内分布と被害水稲における生育及び収量構成要素の変化

2006年度   ブドウ「シャインマスカットホンナシ」の有核栽培における花穂整形時期

2006年度   ヒノキ樹皮抽出物の粘着性を利用したタバココナジラミ成虫の侵入制御

2006年度   トマト黄化葉巻病防除における天敵利用の可能性

2006年度   土壌のリン酸過剰とアブラナ科野菜根こぶ病発病の因果関係

2006年度   トマトすすかび病に対する品種感受性と薬剤防除

2006年度   病害虫(チャノホソガ)

2006年度   豚肉の消費選択行動における価値分析ーコンジョイント分析によるテーブルミートの消費者ニーズ把握

2006年度   シクラメンの販売時に製品価値を向上させる添付情報

2006年度   小胞子培養によるハクサイと在来カブ交雑系統からの多様な固定系統作出

2006年度   リアルタイムPCRによる混米率の測定法

2006年度   高齢化に対応したイチゴ高設栽培軽作業化のための作業・運搬台車

2006年度   バンカー植物で増えたケナガカブリダニが茶園のカンザワハダニの密度を抑制する

2006年度   夏期の高温がチャノホソガの生育に及ぼす影響

2006年度   液体脂肪酸資材を用いた茶園暗渠排水中の硝酸態窒素の浄化技術

2006年度   三重県に導入された多田系インド雑種(三At系統)の特性について

2006年度   チトニアは茶園のバンカー植物に適している

2006年度   茶の病害虫の防除技術

2006年度   茶産地の特徴と経営販売戦略(三重県)

2006年度   土壌管理と施肥(施肥技術、減肥と高品質を両立する事例に学ぶ)

2006年度   敷料不足を解消する剪定枝の蒸煮爆砕処理

2006年度   主要産地における病害虫防除体系(三重県)

2006年度   ブドウ果皮中に含まれるresveratrol含量と着色ならびに栽培条件

2006年度   水稲の高温登熟性とデンプン合成酵素活性との関係について

2006年度   カンキツ未熟果の乳酸発酵処理に適した乳酸菌の種類と処理方法

2006年度   アテモヤにおける人工授粉の時間帯及び開花時期が結実に及ぼす影響

2006年度   シトレンジ台木品種「C32」の利用による極早生ウンシュウの生産性向上効果

2006年度   ライトトラップによるカンキツ園へのツヤアオカメムシの飛来の早期検出

2006年度   極早生温州の透湿シートマルチと点滴かん水による高品質果実生産への取り組み

2006年度   知っていたい、こんな品種 カンキツ「サマーフレッシュ」 

2006年度   亜熱帯性果樹「アテモヤ」の品種による樹上着生日数と収穫期

2006年度   亜熱帯性果樹「アテモヤ」の東紀州地域での栽培と生産技術

2006年度   三重県におけるアカマルカイガラムシの発生動向と対策

2006年度   耕蓄連携の鍵を握る新しい情報提供システム

2006年度   シクラメン鉢物の鑑賞期間の日持ちに影響する栽培技術要因の解析

2006年度   高窒素鶏ふん肥料の開発

2006年度   Webを活用した土壌診断・堆肥流通支援システム

2006年度   摘心処理が浅耕栽培した大豆「フクユタカ」の生育と収量に及ぼす影響

2006年度   近年の高温気象が三重県産米の品質に及ぼす影響

2006年度   コシヒカリにおける背白粒および基白粒の発生要因

2006年度   浸漬処理及び散水処理による大豆種子の簡易水分調節

2006年度   野菜予冷庫および米低温貯蔵庫を利用した大豆種子の水分調節

2006年度   水稲早期栽培におけるオガクズ牛ふん堆肥連用田の窒素発現と水稲生育の特徴

2006年度   水稲の高温障害に関する近年の研究成果と動向

2006年度   大豆の苗立ち安定に効果がある簡単な種子水分の調整法

2006年度   イチゴ品種識別用DNAマーカーを活用した品種検索と親子関係判定プログラム

2006年度   生分解性プラスチックポット利用のための開口度と根域発達の関係

2006年度   グミ‘ギルドエッジ’の植物生長調節剤による発根促進

2006年度   脱渋条件がカキ‘蓮台寺’果実の脱渋後の軟化に及ぼす影響

2006年度   リアルタイムPCRによる混米率の測定法

2006年度   「イガムラサキ」(ハクサイ)の育成

2006年度   有機栽培のためのイチゴ「サンチーゴ」に適した育苗時の施肥技術

2006年度   高齢新規就農者のためのバリアフリーイチゴ高設栽培技術

2006年度   画像解析を用いたイチゴの果実形質評価法

2006年度   無受粉条件におけるカキ「早秋」の結実性および果実品質

2006年度   生分解性プラスチックポットの分解性評価法 

2006年度   水耕ホウレンソウの生育、葉の硝酸塩含量及び養分吸収に及ぼす培養液の硝酸態窒素/尿酸態窒素比率とカルシウム濃度の影響

2006年度   白色シートの敷設がニホンナシ‘幸水’の果実品質および生育相に及ぼす影響

2006年度   バリアフリーイチゴ高設栽培における給液及び移動装置

2006年度   実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴの炭疽病・萎黄病複合抵抗性の評価法

2005年度   室内実験系による有機物施用に伴う亜酸化窒素放出の評価

2005年度   家畜ふんたい肥等有機質資材の肥効評価と利用技術

2005年度   アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策(その14)土壌中の休眠胞子密度に及ぼすリン酸の影響

2005年度   食菌性線虫Apherennchus avenae の定期的接種によるサツマイモネコブセンチュウ被害抑制

2005年度   防虫網を利用したトマトのシルバーリーフコナジラミ防除

2005年度   Web上で利用できる土壌診断・堆肥流通支援システム

2005年度   国産飼料を給与して生産した牛乳に対する消費者の価格受容範囲

2005年度   廃液再利用式トマトロックウール栽培における最適培養液組成の検討

2005年度   カキ‘前川次郎’の果実品質と気象要因との関係

2005年度   ハウスおよび露地で生育したカキ‘前川次郎’の果実成熟特性の比較

2005年度   ニホンナシ'幸水'の生育相および果実品質の年次変動と気象要因との関係

2005年度   ブドウ‘安芸クイーン’における果皮の深色化とアントシアニンの関係

2005年度   ブドウ‘安芸クイーン’における果皮の深色化に及ぼす着果量の影響

2005年度   地球温暖化による三重県のニホンナシとカキの生育変動

2005年度   モロヘイヤの多糖類含量と機能性強化食品素材としての適性

2005年度   サツキ新品種増殖のための適切な挿し木及び定植時期

2005年度   イチゴ萎黄病抵抗性に関与する主働遺伝子が存在する

2005年度   ハタケシメジ系統間におけるDNA多型

2005年度   青果物産地におけるマーケティングとブランド化

2005年度   卸売市場評価に基づくシクラメン出荷画像評価モデル

2005年度   ハタケシメジのDNA系統識別

2005年度   紫色を持つハクサイ型生食用新野菜における色等の計量的評価

2005年度   牛糞堆肥施用による地力に依存した水稲栽培技術の検討

2005年度   大豆浅耕小畦立播種における麦稈の影響

2005年度   農地の国土保全機能評価に基づいた集落分類方法

2005年度   チャノホソガ発生量と被害との関係

2005年度   チャノホソガ被害許容水準の再検討

2005年度   乗用型管理機導入茶園における品質向上技術の開発

2005年度   キク科植物を利用したバンカー法の検討

2005年度   年一回摘採方法における収量および窒素収支について

2005年度   チャ新品種‘みえうえじま’の少肥栽培特性

2005年度   ブドウ‘巨峰’における葉柄内硝酸イオン濃度の樹体生育指標としての活用

2005年度   三重県南部におけるアカマルカイガラムシの寄生バチ

2005年度   三重県南部におけるツヤアオカメムシの発生動向

2005年度   乳酸発酵処理によるカンキツ未熟果のフラボノイドおよびリモノイド含量の変化

2005年度   三重県南部におけるアカマルカイガラムシ幼虫の発生消長と防除適期

2005年度   亜熱帯性果樹アテモヤ品種による樹上着生日数と収穫期

2005年度   亜熱帯性果樹アテモヤの平棚栽培におけるせん定方法

2005年度   木材廃棄物培地と簡易給液装置による低コストイチゴ高設栽培システムの開発

2005年度   接触酸化水路とバイオジオフィルター水路による集落排水二次処理水の浄化

2005年度   三重県におけるコムギ赤かび病菌の分布とマイコトキシン産生能

2005年度   1回当たり最大80kの種もみを処理できる温湯消毒装置の開発

2005年度   トマト灰色かび病菌の薬剤耐性

2005年度   現地ほ場における大豆Cd吸収に及ぼすアルカリ資材の効果

2005年度   大豆の3粒播種栽培の出芽・苗立ちと育成収量

2005年度   近年における三重県産コシヒカリの品質低下要因

2005年度   小麦品種「ニシノカオリ」の奨励(推奨)品種採用

2005年度   稲発酵粗飼料としてのクサホナミの収穫適期とその判断指標

2005年度   ハクサイと日野菜カブとの交配後代における葉色の遺伝と抗酸化活性に及ぼす影響

2005年度   画像解析を用いたイチゴの品種特性評価法

2005年度   ツルムラサキの多糖類含量と機能性強化食品素材としての適性

2005年度   カンキツ類に含まれるフラボノイド類の乾燥および加熱等処理による含有量変化

2005年度   イチゴバリアフリー高設栽培システムの開発

2005年度   実生幼苗を用いた後代検定によるイチゴ萎黄病抵抗性の評価

2005年度   成熟期の異なるカキ3品種の生育相および果実品質の年次変動と気象要因との関係

2005年度   葉菜類の硝酸塩蓄積と硝酸還元酵素活性の関係

2005年度   新しい地域特産アブラナ科野菜の育成と漬け物加工による抗酸化活性の変化

2005年度   カキ‘早秋’の結実と果実品質に及ぼす受粉抑制の影響

2004年度   細胞培養を利用したアマモの種苗造成技術の開発

2004年度   ダイズの湿害軽減のための広畦成形・浅耕播種技術

2004年度   メチオニンがパスツーリア菌のサツマイモネコブセンチュウに対する胞子付着に及ぼす影響

2004年度   硬質小麦「タマイズミ」安定生産のための生育指標

2004年度   硬質小麦「タマイズミ」の高タンパク質化のための栽培法

2004年度   線虫類(クルミネグサレセンチュウ、キタネグサレセンチュウ、キタネコブセンチュウ、イチゴセンチュウ、イネシンガレセンチュウ、イチゴメセンチュウ)

2004年度   防虫ネットによる病害虫防除最前線~トマト黄化葉巻病対策における防虫ネットの利用~

2004年度   天敵と選択的殺虫剤を併用したイチゴ害虫の体系防除

2004年度   養液栽培における培養液循環利用技術の開発

2004年度   鶏ふんの密閉縦型発酵処理における窒素収支

2004年度   蒸煮爆砕処理木質資材のアンモニア脱臭の能力

2004年度   伊勢志摩地域における食品廃棄物の再生利用事業計画の構築

2004年度   生ごみ堆肥中の脂質分解に関与する微生物

2004年度   ブロッコリー栽培における有機質肥料を活用した効果的施肥方法

2004年度   自然の力を利用した農業集落排水の浄化の試み-水質浄化方法の組合せとその効果-

2004年度   木質廃棄物の蒸煮爆砕処理による育苗培養土の開発

2004年度   堆肥の安全性に関する研究 第4報 酸化還元電位と易分解性有機物の関係

2004年度   稲発酵粗飼料としてのクサホナミの収穫適期とその判断指標

2004年度   トマト黄化葉巻病を媒介とするシルバーリーフコナジラミの施設の侵入経路

2004年度   三重県におけるコムギ赤かび病菌の分布とマイコトキシン産生態

2004年度   選択的殺虫剤と天敵資材を組み合わせたイチゴ害虫の体系的防除

2004年度   鶏舎内の滞留条件が鶏ふん搬出時の尿酸態窒素量に及ぼす影響

2004年度   ウィンドウレス鶏舎の搬出ふん中の尿酸態窒素量はほぼ一定である

2004年度   蒸煮爆砕処理による木材廃棄物の微生物坦体化技術

2004年度   黒ボク土茶園のうね間部表層土壌における土壌窒素無機化量の評価

2004年度   高窒素鶏ふん堆肥の水稲基肥としての施用時期

2004年度   パスツーリア菌は水とともに処理すると胞子付着効率が高い

2004年度   非病原性フザリウム菌とビール粕炭を組み合わせたイチゴ萎黄病の防除

2004年度   脂肪酸資材を用いた茶園暗渠水の脱硝酸処理

2004年度   機能性肥料を用いたかぶせ茶少肥栽培体系

2004年度   排泄直後鶏ふんの試料採取法と尿酸態窒素含有量

2004年度   三重のブランド品種を創る -イネ品種「みえのえみ」の誕生と普及-

2004年度   家畜ふん堆肥の畑作への連用効果に対する腐熟度・副資材の影響

2004年度   環境保全機能を考慮した農地保全計画作成のための地域区分

2004年度   コンジョイント分析による新野菜の製品評価

2004年度   シクラメンの品質評価基準における市場間差異

2004年度   アマモの無菌播種と初期培養

2004年度   農地保全事業のための国土保全機能と営農意向に基づく集落分類

2004年度   浅耕播種栽培における小規模畦立播種方式の播種後降雨に対する苗立ち安定効果

2004年度   茶園用広幅肥料散布機

2004年度   浅耕狭畦・無中耕無培土栽培による大豆の収穫作業改善効果

2004年度   三重県水稲奨励品種の安定的なDNA品種判別法

2004年度   シクラメンの品質評価基準の重要度に関する市場間差異

2004年度   飼料イネを給与して生産した牛乳の消費者価値

2004年度   犬を利用した果樹の猿害防止

2004年度   培養液の廃液を削減する余剰液再利用ロックウールシステムにおけるトマトの生育及び培養液成分濃度の推移

2004年度   排液再利用型ロックウール耕で栽培したトマトの養分吸収特性と肥料コスト

2004年度   アマモ組織からの植物体再生と育苗用基盤の試作

2004年度   画像解析によるハクサイとヒノナの交配後代における高抗酸化活性株の早期選抜法

2004年度   極早生ウンシュウの強勢台木利用

2004年度   カキ'前川早生'の生育相と気象要因との関係

2004年度   ナバナの未成熟花粉からの胚形成および再分化二倍体自殖後代の根こぶ病抵抗性

2004年度   画像解析を用いた果実形質評価に基づくイチゴの品種識別

2004年度   イチゴ萎黄病抵抗性に関する品種間差とF1での分離

2004年度   カンキツの未熟果に含まれる機能性成分含有

2004年度   トマト養液栽培における排液再利用システム利用時の培養液調整ソフトの開発

2004年度   トマト養液栽培における排液再利用システムの開発

2004年度   イチゴ「サンチーゴ」の花芽分化促進と空洞果対策

2004年度   垣根用緑化植物の適切な挿し木および実生による繁殖法

2004年度   水稲品種「みえのゆめ」の育成とその栽培法

2004年度   大豆出芽苗立ち安定のための浅耕畦立て播種法

2004年度   イヌを利用した果樹の猿害防止策

2004年度   東紀州地域で栽培されるカンキツ(品種紹介)

2004年度   みかんと健康

2004年度   農業総覧「カンキツ 褐色腐敗病」

2004年度   農業総覧「カンキツ アカマルカイガラムシ」

2004年度   ツヤアオカメムシ越冬世代成虫における寄生ハエ Cylindromya petiolata の寄生率と幼虫飼育

2004年度   かんきつ類主要病害虫の防除対策

2004年度   三重県南部におけるアカマルカイガラムシの発生と防除対策

2004年度   カンキツ’カラ’の器官別フラボノイド含有量と果汁への利用

2004年度   ツヤアオカメムシ越冬世代成虫における寄生ハエ

2004年度   地域自生カンキツ「新姫」と「タチバナ」に含まれるフラボノイド含量

2004年度   ダイズの湿害軽減のための広畦成形・浅耕播種技術

2004年度   短日処理を利用した水稲高温耐性の検定法

2004年度   ブドウ葉柄中の硝酸イオン濃度を用いた伊賀地域の巨峰の樹体栄養診断について

2004年度   三重県伊賀地域におけるコシヒカリの品質低下要因について

2004年度   小型反射式光度計と樹体指標を使ったブドウ「巨峰」の果実品質の推定

2004年度   総合防除、土壌病害対策

2004年度   三重県に導入された多田系印度雑種 三At系統のカテキン含量について

2004年度   点滴灌水がカンザワハダニの発生に及ぼす影響

2004年度   「みえうえじま」の栽培、加工特性

2004年度   茶園における降雨の地下浸透実態

2004年度   浸透水の実態と土壌溶液に基づく茶園の硝酸態窒素溶脱濃度の推定

2003年度   短日処理を利用した水稲高温耐性の検定法と基準品種

2003年度   マット植物に適するグランドカバープランツの栽培マニュアル

2003年度   イチゴの花芽分化時期推定方法と実生に出蕾日による早晩性の簡易評価

2003年度   木材廃棄物培地と簡易給液装置による低コストイチゴ高設栽培システム

2003年度   豊産性ニホンナシ新品種「福水」

2003年度   カンキツ類の幼果を原料とする機能性成分含有食品素材およびその製造方法

2003年度   「犬」を利用した果樹の猿害防止策

2003年度   三重県におけるナシとカキの生育と気象との関係について

2003年度   栽培方法の異なるナシ'幸水'の果実糖度と気象要因の関係

2003年度   HSL色空間を用いた果色評価に基づくイチゴの品種識別

2003年度   排液再利用システムの肥料計算ソフトの開発

2003年度   トマト養液栽培における本圃でのパーライト利用と水位管理

2003年度   トマト養液栽培のためのパーライト利用育苗培地

2003年度   トマト養液栽培におけるパーライト培地利用に関する研究

2003年度   トマトロックウール代替培地による環境保全型養液栽培システムの開発

2003年度   小麦品種「タマイズミ」の推奨品種採用

2003年度   木材廃棄物培地と簡易給液装置による低コストイチゴ高設栽培システム

2003年度   小麦品種「あやひかり」の奨励品種採用

2003年度   三重県における小麦縞萎縮病の発生状況とその影響について

2003年度   小麦品種「あやひかり」の安定多収栽培法

2003年度   三重県における水田雑草の残草実態

2003年度   三重県における水田雑草の残草状況

2003年度   茶園における土壌窒素無機化量の推定(第2報)

2003年度   三重県東紀州地域におけるアテモヤの栽培適応性 第1報 アテモヤ品種‘ピンクス・マンモス’の栽培とその結実特性

2003年度   水稲基肥としての施用条件と窒素肥効

2003年度   畑土壌条件における窒素無機化特性

2003年度   鶏ふん堆肥の無機化量に与える土壌条件

2003年度   尿酸分解菌の検索と生育特性

2003年度   蒸煮・爆砕処理物におけるBacillus属の増殖

2003年度   鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物

2003年度   鶏ふんの堆肥における尿酸態窒素の簡易定量法

2003年度   少肥栽培の経済性について

2003年度   イネ種子の温湯消毒に関する研究

2003年度   種もみの温湯消毒が大量に処理できる装置の開発

2003年度   三重県におけるいもち病防除と今後の展望

2003年度   非病原性Fusarium菌を用いたロックウール栽培トマトにおける根腐萎凋病の防除

2003年度   カンキツにおける土着天敵ケシハネカクシ類の利用と薬剤感受性

2003年度   晩生カンキツ「カラ」に適した高品質維持貯蔵法

2003年度   地域自生カンキツ‘タチバナ’と‘新姫’の機能性成分含量

2003年度   水稲高温耐性検定方法の改良と基準品種選定

2003年度   小麦湿害試験で見られた品種間差とそれに関与する特性について

2003年度   水稲に対する鶏糞ペレット施用法

2003年度   新品種「みえうえじま」の耐病虫性の検討

2003年度   フェロモントラップを用いたチャノホソガ防除要否判断

2003年度   茶病害虫の総合防除体系の確立 第2報 一番茶萌芽時期の早晩とチャノホソガ第一世代被害の関係

2003年度   施肥量の違いによる茶樹細根量の変化

2003年度   非病原性フザリウム菌によるビール粕炭を用いたイチゴ萎黄病の生物防除

2003年度   根こぶ病抵抗性ナタネ類の選抜マーカー

2003年度   DNAマーカーによるナバナの根こぶ病抵抗性系統の選抜

2003年度   CAPS及びRAPDマーカーを用いたイチゴ育成系統の識別

2003年度   アマモ類の無菌培養法および該方法により作出されるアマモ類

2003年度   マルチプレックスPCRによる三重県水稲奨励品種の品種判別

2003年度   ナバナにおけるDNAマーカーの開発と育種への利用

2003年度   国産自給飼料の飼料イネ生産がもつ社会的価値の評価に向けての課題

2003年度   青果物のブランド化と産地マーケティング戦略

2003年度   棚田オーナー制度の展開方向に関するオーナー評価とその効用比較

2003年度   カテゴリー主成分分析による農協の米マーケティング力の計測手法

2003年度   社会貢献を含む農協の米マーケティングの実態と展開方向

2003年度   棚田オーナー制度の展開方向に関する計量的評価

2003年度   イチゴ「サンチーゴ」の花芽分化促進と空洞果対策

2003年度   木材廃棄物培地と簡易給液装置による低コストイチゴ高設栽培システム

2003年度   豚ぷんペレット堆肥の畑土壌中における肥料成分の溶出特性

2003年度   種もみの温湯消毒が1回当たり最大80kg処理できる装置

2003年度   非病原性フザリウム菌によるトマト根腐萎凋病の生物防除

2003年度   種もみの温湯消毒が1回当たり最大80kグループ処理できる装置の開発

2003年度   鶏ふん堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物

2003年度   尿酸態窒素による肥効評価と変動要因

2003年度   単軸エキストルーダーを用いた豚ぷんペレット堆肥の製造条件とハンドリング改善効果

2003年度   機能性肥料を用いたかぶせ茶少肥栽培体系における窒素溶脱推移と収量・品質

2003年度   脂肪酸資材を用いた茶園暗渠水の脱硝酸処理

2003年度   メチオニンがサツマイモネコブセンチュウ防除効果を発揮する地温

2003年度   出穂期が異なる水稲に対するカメムシ類による斑点米発生程度の違い

2003年度   ナミテントウ及びナナホシテントウによるイチゴのワタアブラムシ防除 第1報 幼虫放飼による防除効果

2003年度   パスツーリア菌懸濁液の土壌灌注処理によるサツマイモネコブセンチュウに対する胞子付着

2003年度   三重県における土壌線虫-発生と防除対策

2003年度   First report of stem rot of Guiana-chestnut(Pachira aquatica)caused by Pythium splendens.

2003年度   Pythium splendes によるパキラ茎腐病(新称)

2003年度   黄色蛍光灯によるイチゴのハスモンヨトウ防除効果と生育への影響

2003年度   メチオニン土壌灌注処理によるサツマイモネコブセンチュウ防除効果

2003年度   ネコブセンチュウ類

2008年度   鎮圧ローラを装着した小明渠浅耕播種機による乾燥条件での大豆苗立ち安定

2008年度   DVI(発育指数)から判断するハウス栽培ナシ「幸水」の加温開始適期

2008年度   チューブ式カーテンを利用した促成トマト栽培での燃料削減効果

2008年度   水稲種子の低水温浸種による発芽率低下を軽減する浸種方法

2008年度   水稲種子発芽率への低水温浸種の影響と発芽率低下が起こる浸種条件

2008年度   三重県における水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草の分布の特徴

2008年度   集落ぐるみのサル追い払いによる農作物被害軽減効果

2008年度   組織培養を利用したコアマモの増殖体様種苗の誘導

2007年度   カキ「蓮台寺」の葉のアストラガリン含量と加工による影響

2007年度   シクラメンの用途に応じた日持ち特性と関係する栽培要因

2007年度   狩猟者の出猟報告を活用したイノシシおよびシカによる農作物被害程度の推定

2007年度   シクラメンの日持ち性は出荷前1ヶ月の施肥窒素量を上げると高まる

2007年度   シクラメンの光合成速度の簡易測定法とそれによる光合成特性

2007年度   出荷時シクラメンの光合成能力は葉部TOC全量を測定することで推定できる

2007年度   エブ&フローシステムにおけるサツキの窒素濃度管理による栽培期間短縮法

2007年度   イチゴ品種識別用DNAマーカー型データ利用システム

2007年度   摘心による大豆「フクユタカ」無中耕無培土栽培の生産安定化

2007年度   小麦浅耕栽培における前作稲ワラの影響と窒素増施の効果

2007年度   近赤外分光法を用いた生ごみ堆肥の脂質含量の測定

2007年度   コムギ縞萎縮病ウイルスのRT-LAMP法を用いた高感度な検出

2006年度   小明渠浅耕播種機を利用した小麦播種前の圃場処理法

2006年度   防虫網によるトマト栽培終了時のタバココナジラミ逃亡防止効果

2006年度   カキ「蓮台寺」の果実軟化抑制のための炭酸ガス脱渋条件

2006年度   サツキ(伊勢シリーズ)の長穂ミストセル挿しによる早期コンテナ栽培法

2006年度   生分解プラスチックポット素材の実用的な分解性評価法

2006年度   養液栽培ホウレンソウの培養液に尿素を活用すると硝酸塩濃度を削減できる

2006年度   大豆の浅耕栽培における基肥施用が生育に及ぼす影響

2006年度   WebGISを活用した三重県農用地土壌情報システム

2006年度   鶏ふん堆肥の尿酸態窒素測定による可給態窒素の推定

2006年度   トマトすすかび病は葉かび病抵抗性に関係なく発病する

2006年度   生産から消費段階におけるシクラメン観賞期間に影響する要因

2006年度   消費者が好むトンカツ用豚ローススライス肉の外観

2005年度   高齢化に対応したイチゴ高設栽培軽作業化のための作業・運搬台車

2005年度   鶏舎における鶏ふん中の尿酸態窒素の分解抑制法

2005年度   無受粉条件におけるカキ「早秋」の結実性および果実品質

2005年度   シクラメンの販売時に有効な製品情報

2005年度   高齢新規就農者のためのバリアフリーイチゴ高設栽培技術

2005年度   有機栽培のためのイチゴ「サンチーゴ」に適した育苗時の施肥技術

2005年度   画像解析を用いたイチゴの果実形質評価法

2005年度   小胞子培養によるハクサイと在来カブ交雑系統からの多様な固定系統作出

2005年度   リアルタイムPCRによる混米率の測定法

2005年度   コシヒカリにおける背白粒および基白粒の発生要因

2005年度   浸漬処理による大豆種子の簡易水分調節

2005年度   野菜予冷庫で網袋と通気用パイプを用いた大豆種子水分の調節方法

2005年度   土壌0.01M塩酸抽出カドミウム濃度を基礎とした水稲カドミウム吸収抑制対策

2005年度   コムギ品種「あやひかり」、「タマイズミ」の赤かび病抵抗性は弱い

2005年度   施設の谷換気部はシルバーリーフコナジラミの侵入経路として重要

2004年度   国産飼料を給与して生産した牛乳に対する消費者の価格受容範囲

2004年度   紫色を持つハクサイ型生食用新野菜における色等の評価

2004年度   農地の国土保全機能評価に基づいた集落分類方法

2004年度   大豆浅耕小畦立播種における麦稈の影響

2004年度   地球温暖化による三重県のニホンナシとカキの生育変動

2004年度   イチゴ萎黄病抵抗性に関与する主働遺伝子が存在する

2004年度   ハタケシメジのDNA系統識別

2004年度   稲発酵粗飼料としてのクサホナミの収穫適期とその判断指標

2004年度   Web上で利用できる土壌診断・堆肥流通支援システム

2004年度   接触酸化水路とバイオジオフィルター水路による集落排水二次処理水の浄化

2004年度   三重県におけるコムギ赤かび病菌の分布とマイコトキシン産生能

2003年度   トマト養液栽培における排液再利用システムの開発

2003年度   硬質小麦「タマイズミ」安定生産のための生育指標

2003年度   硬質小麦「タマイズミ」の高タンパク質化のための栽培法

2003年度   浅耕狭畦・無中耕無培土栽培による大豆の収穫作業改善効果

2003年度   脂肪酸資材を用いた茶園暗渠水の脱硝酸処理

2003年度   黒ボク土茶園のうね間部表層土壌における土壌窒素無機化量の迅速な評価法

2003年度   茶園用広幅施肥機

2003年度   浸透水の実態と土壌溶液に基づく茶園の硝酸態窒素溶脱濃度の推定

2003年度   機能性肥料を用いたかぶせ茶少肥栽培体系

2003年度   トマト養液栽培における排液再利用システム利用時の培養液調整ソフト

2003年度   三重県水稲奨励品種の安定的なDNA品種判別法

2003年度   イチゴ「サンチーゴ」の花芽分化促進と空洞果対策

2003年度   垣根用緑化植物の適切な挿し木および実生による繁殖法

2003年度   ウインドウレス鶏舎からは尿酸量の一定した搬出ふんが得られる

2003年度   排泄直後鶏ふんの試料採取法と尿酸態窒素含有量

2003年度   大豆浅耕小畦立播種機の播種後降雨に対する苗立ち安定効果

2003年度   高窒素鶏ふん堆肥の水稲基肥としての施用時期

2003年度   蒸煮爆砕処理による木材廃棄物の微生物担体化技術

2003年度   ウインドウレス鶏舎の搬出ふんの尿酸態窒素量はほぼ一定である

2003年度   有用微生物を担持させたビール粕炭造粒品によるイチゴ萎黄病の防除

2003年度   パスツーリア菌は水とともに処理すると胞子付着効率が高い

2002年度   木材廃棄物培地と簡易給液装置による低コストイチゴ高設栽培システム

2002年度   マット植物に適するグランドカバープランツの栽培マニュアル

2002年度   三重県における水田雑草の残草実態

2002年度   小麦品種「あやひかり」の安定多収栽培法

2002年度   小麦品種「あやひかり」の奨励品種採用

2002年度   小麦品種「タマイズミ」の推奨品種採用

2002年度   豊産性ニホンナシ新品種「福水」

2002年度   機能性肥料を用いたかぶせ茶少肥栽培体系における窒素溶脱推移と収量・品質

2002年度   トマト養液栽培のためのパーライト利用育苗培地

2002年度   トマト養液栽培における本圃でのパーライト利用と水位管理

2002年度   鶏ふん堆肥における尿酸態窒素の簡易定量法

2002年度   カテゴリー主成分分析による農協米マーケティング力の計測手法

2002年度   社会貢献を含む農協米マーケティングの分析枠組みとチェックリスト

2002年度   棚田オーナー制度の展開方向に関するオーナー評価

2002年度   種もみの温湯消毒が1回当たり最大80kg処理できる装置

2002年度   メチオニンがサツマイモネコブセンチュウ防除効果を発揮する地温

2002年度   イチゴの花芽分化時期推定方法と実生の出蕾日による早晩性の簡易評価

2002年度   鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物

2002年度   短日処理を利用した水稲高温耐性の検定法と基準品種選定

2001年度   リン酸緩衝液を用いたコマツナ発芽試験法による堆肥の安全性評価

2001年度   促成栽培かき「前川次郎」における加温温度に対する発芽までの生育反応

2001年度   農地利用集積活動を支援するシステム

2001年度   稲発酵粗飼料に適する水稲品種

2001年度   飼料イネの湛水直播栽培による茎葉部乾物重増加とその要

2001年度   全国卸売業者の青果物取り扱い(入荷・セリ)実態と地域特性

2001年度   傾斜ミカン園用自走式肥料散布機

2001年度   モロヘイヤのβ-カロテンを高める栽培方法

2001年度   グラウンドカバープランツのマット化有望種

2001年度   オゾンを利用した循環式養液栽培における培養液殺菌システムの開発

2001年度   太陽熱処理はパスツーリア菌の生存への影響が小さい

2001年度   GPSを搭載した携帯可能な土壌調査支援システム

2001年度   鶏ふん堆肥における尿酸分析による可給態窒素量の迅速推定法

2001年度   鶏ふん堆肥中の尿酸分解に及ぼす微生物要因

2001年度   鶏ふん堆肥の窒素成分安定のための堆肥生産条件

2001年度   家畜ふん堆肥の安全施用基準設定のための発芽試験改良法

2001年度   砂利洗浄汚泥を主原料とした水稲育苗培土のpH低下による苗生育障害

2000年度   炭そ病抵抗性イチゴ品種「サンチーゴ」の栽培管理技術

2000年度   イチゴにおける炭そ病抵抗性の遺伝と育種法

2000年度   良質・良食味で多収の水稲新品種候補系統「三重6号」

2000年度   かき「前川次郎」のビニルハウス利用または不織布被覆による成熟抑制

2000年度   促成栽培かき「前川次郎」果実の収穫適期判定基準

2000年度   かき「前川次郎」の果実成長と気温との関係

2000年度   促成栽培かき「前川次郎」の果実肥大特性

2000年度   畦畔被覆シートの営農的施工技術

2000年度   河口域におけるヨシ群落の窒素浄化量の推定方法

2000年度   植物・濾材複合型水質浄化装置による生活雑廃水の浄化

2000年度   ポーラスコンクリートブロック護岸の早期緑化のための充填土壌素材

2000年度   天敵糸状菌のべたがけ資材併用によるコナガ防除効果の安定化

2000年度   水耕栽培によるイチゴ萎黄病抵抗性の検定法

2000年度   外部経済を対象に含めた農業政策目標の計量的評価とその特徴

2000年度   緑化用ツツジとサツキの種間交雑品種

1999年度   炭そ病抵抗性イチゴ新品種「サンチーゴ」

1999年度   Webページ開設農業者が求める情報

1999年度   水稲品種「みえのえみ」の高品質・安定生産のための施肥方法

1999年度   水稲育苗箱全量施肥における出芽不良の発生要因

1999年度   かき「前川次郎」の予備枝設定における適切な切り戻し程度

1999年度   排出液削減型トマトロックウール栽培システム

1999年度   法面植栽に適したグラウンドカバープランツ苗生産における用土別施肥法

1999年度   稲作経営目的の重要度と目的別生産費総額の試算

1999年度   マーケティングにおける国産米と輸入米の多面的比較評価

1999年度   テントウムシ幼虫に対する殺虫剤、殺ダニ剤及び殺菌剤の影響

1999年度   被覆尿素と局所施肥機による冬キャベツの全量基肥栽培

1999年度   ディスクペレッターを用いた鶏ふんペレット堆肥の製造法

1999年度   茶園における土壌窒素無機化量の推定

1999年度   茶園畝間の有機物堆積と施肥量削減に伴う土壌窒素の変化

1999年度   水田乗用管理機用鶏ふんペレット散布機

1999年度   かんきつ用酸糖度分析装置によるトマト・イチゴの酸・糖度の簡易測定

1999年度   モロヘイヤの機能性成分を保持する最適温度

1999年度   水田転換圃場で発生したコムギ縞萎縮病による被害の予測法

1998年度   非病原性フザリウム菌によるロックウール栽培トマトにおける根腐萎凋病の防除

1998年度   茶栽培における被覆尿素を用いた硝酸態窒素溶脱低減・省力施肥法

1998年度   小売業者における花き産地の評価

1998年度   生産から消費に至る青果物品質評価構造の解析

1998年度   卸売市場における青果物産地評価モデルとマトリックス産地戦略モデルの構築

1998年度   傾斜地、法面植栽に適したグラウンドカバープランツの選定と植栽法

1998年度   モロヘイヤの開花に及ぼす日長と低温の影響

1998年度   鉄砲式乾電池受粉機を用いた日本なし「幸水」の人工受粉の省力化

1998年度   水稲乳苗疎植栽培に適する品種特性と栽植密度

1998年度   水稲早期栽培における水田雑草イボクサの発生消長と有効除草剤

1998年度   飛べないテントウムシの物理的作出技術

1998年度   ADR水分計を用いた家畜ふん堆肥の簡易水分測定法

1998年度   コシヒカリの不耕起直播栽培における被覆尿素施肥法

1998年度   長段穫り施設トマトの被覆肥料施用量と果実糖度

1998年度   尿素添加による鶏ふんペレットの成分調整と硝化抑制効果

1998年度   稲麦用削耕・作溝不耕起播種機の大豆への適用

1998年度   メロンの甘さに及ぼす硬度の影響と識別可能な糖度差

1998年度   メロン果肉硬度の非破壊測定

1997年度   圃場図と連動した農作業日誌記帳システム

1997年度   キャベツ機械定植のためのセル成型苗の育苗管理技術

1997年度   日本なし施設栽培における細霧冷房による温度低下効果

1997年度   削耕方式の水稲不耕起直播栽培における除草体系

1997年度   削耕方式の水稲不耕起直播栽培法

1997年度   早生・良食味水稲新品種「三重4号」

1997年度   アグロバクテリウム法による「コシヒカリ」の効率的形質転換

1997年度   イチゴの花芽分化期の温度条件がそう果数と果実重へ与える影響

1997年度   底面給水栽培における鉢花用トルコギキョウの品種選定と高品質生産

1997年度   米卸売業界の経営展開に関する意識

1997年度   環境保全型農業展開における農業生産上の課題と対応方向

1997年度   非病原性フザリウム菌と移植栽培の組み合わせによるホウレンソウ萎凋病の防除

1997年度   キャベツのセル成型苗に新たに発生した黒すす病の種子消毒による防除

1997年度   削耕方式の水稲不耕起直播栽培における土壌窒素無機化予測法

1997年度   水稲直播栽培における不耕起の連続が土壌の理化学性に及ぼす影響

1997年度   施設軟弱野菜栽培における有機(ぼかし)肥料の連用が土壌、野菜の収量に及ぼす影響

1997年度   水生植物栽培水田を活用した高NO3-N濃度湧水の浄化

1997年度   稲麦用全面削耕・作溝不耕起播種機

1997年度   システム・ダイナミックスモデルによる新技術の普及過程の予測手法

1997年度   作型・土壌別キャベツ跡作水稲の基肥窒素減肥基準

1996年度   天蚕繭の簡易煮繭技術

1996年度   連続式ギンナン果肉除去機

1996年度   全自動野菜移植機を利用したツツジ類のセル成型苗移植

1996年度   水稲の育苗施設用苗運搬機

1996年度   女性・高齢者の稲作労働実態と今後の労働ニーズ

1996年度   量販店における青果物の評価基準並びに流通チャネルの選択意志決定

1996年度   にほんなし「筑水」の着果基準

1996年度   種雄豚の上物枝肉生産能力推定システム

1996年度   天敵・天然物資材を利用した茶病害虫の総合防除体系

1996年度   未熟土客土水田の肥沃度指標としての土壌微生物バイオマス窒素量

1996年度   ヤマノイモ種芋寄生ネコブセンチュウの加温・加湿処理による防除

1996年度   リュウノヒゲのマット状苗生産における育苗条件

1996年度   画像処理によるイチゴの生育測定法

1996年度   早期栽培におけるコシヒカリ乳苗疎植栽培の生育と収量構成要素の特徴

1996年度   近赤外分光法による豚ぷん堆肥の腐熟度評価

1996年度   豚ぷんペレット堆肥の成型時の水分条件が肥料成分の溶出に与える影響

1996年度   グライ土水田転換トマト栽培圃場の持つ過剰窒素溶脱防止機能

1996年度   豚ぷんペレット堆肥のハンドリング性及び保存性の改善

1996年度   トルコギキョウに発生した花らい(蕾)腐敗病(新称)

1995年度   中間台木品種がにほんなし「筑水」の生育に及ぼす影響

1995年度   水稲品種「どんとこい」の作期、裁植密度および施肥に対する反応

1995年度   水稲品種「どんとこい」の収穫適期

1995年度   水稲不耕起直播栽培における肥効調節型肥料の側条施肥による生産安定効果

1995年度   イチゴの深耕と多かん水による糖度低下抑制技術

1995年度   イチゴの実生幼苗における炭そ病抵抗性選抜の効果

1995年度   鉢物用アンスリウムにおける冬期間の温度、日長管理法

1995年度   さつき`三重サツキ'の開花調節技術

1995年度   土壌窒素無機化予測に基づく春キャベツ跡水稲の基肥窒素施用基準

1995年度   小型反射式光度計システムによるトマトの葉柄汁液中硝酸態窒素の簡易分析法

1995年度   豚ぷんペレット堆肥の畑土壌条件での肥効特性

1995年度   豚ぷんペレット堆肥のホウレンソウに対する施用効果

1995年度   水稲不耕起直播土壌の窒素無機化特性

1995年度   果樹園(棚栽培)用防除機

1995年度   稲・麦浅耕式不耕起播種機

1995年度   高速液体クロマトグラフィーによる糖含量測定における前処理の簡素化

1995年度   一貫経営内種雄豚毎の上物肉豚生産割合の簡易推定法

1995年度   受粉用昆虫マルハナバチは近紫外線除去フィルム被覆下でも利用できる

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる