モミガラを利用したイチゴの省力的無仮植育苗法

タイトル モミガラを利用したイチゴの省力的無仮植育苗法
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 イチゴの育苗では、慣行的に仮植育苗が行われているが、親株床としてモミガラを利用した隔離培地を設置し、同培地にランナーを這わせることで、短日夜冷育苗において慣行法と同等以上の収量が得られ、仮植作業のいらない省力的な育苗が可能となる。
背景・ねらい 促成イチゴの育苗は梅雨期から盛夏期に行われるため、炎天下の労働過重、炭そ病の発生が問題となっている。そこで、短日夜冷処理を行う早出し作型において、育苗の省力化、開花の安定、病害の回避を目的とし、モミガラを利用した隔離培地による省力的育苗法について検討する。
成果の内容・特徴
  1. モミガラ培地の厚さを10cm程度とした隔離培地による省力的育苗法は、短日夜冷育苗で慣行的に行われている仮植作業が省略できる。また、苗取りはランナーを引き抜けば芋づる式に採苗でき、仮植育苗に比べ非常に楽であるため軽労化が可能となる(図1、図2)。
  2. ランナー苗の切り離し時期は短日夜冷処理直前でよく、切り離しを早めて苗の体内窒素濃度の低下を図る必要はない。
  3. 本育苗法で液肥無施用によって育苗した苗は、慣行法に比べ、根部が発達した苗となるが、液肥を施用することにより根部の発達は抑えられる。また、液肥の施用により、展開第3葉中の硝酸態窒素濃度は高まり、短日夜冷育苗での頂花房の開花が安定し、増収が期待できる(表1)。
  4. モミガラ培地での育苗中に窒素成分で1回当たり160mg/㎡の液肥を週2回、計4回 施用することで慣行法と比較して約10%の増収につながる苗ができる(図3)。
  5. 土から隔離された育苗であるので、炭そ病等土壌病害発生の危険が低減できる。
成果の活用面・留意点
  1. モミガラ培地敷設後は十分なかん水を行うほか、保水資材としてロックウール細粒綿の混合も有効である。また、ランナー苗は"転び苗"となりやすいので針金などで固定する。
  2. 安価で大量に入手可能なモミガラを使って省力的に、締まった中苗~小苗が育苗でき、頂花房の開花が安定しているため、短日夜冷処理を行う促成栽培地域で活用できる。
図表1 215319-1.gif
図表2 215319-2.gif
図表3 215319-3.gif
図表4 215319-4.gif
カテゴリ 育苗 いちご 軽労化 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる