タイトル | 高冷地移植後潤土(落水)管理による乳苗の活着安定向上 |
---|---|
担当機関 | 長野県農事試験場 |
研究期間 | 1996~1997 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1997 |
要約 | 水稲の乳苗移植直後から、落水し潤土状態の水管理を行うことで、苗の活着を向上安定させ、安定多収が得られる。 |
背景・ねらい | 冷温被害の受けやすい高標高地域の水稲栽培は、ポットまたは型枠条播き、あるいはばら播きの3~4齢苗をハウスまたはトンネル保温折衷方式で育苗したものを、5月下旬に普通期植えする方式が中心である。この育苗法は高冷地水稲の安定生育に効果が高いが、育苗労力や育苗費用が大きく、米生産費の低減化を困難にしている。 省力・低コスト栽培法である乳苗移植や直播栽培は、稲作期間全般が冷涼な高冷地ではそのままでは導入が難しいため、活着・初期生育の安定化を中心に栽培法の検討を行った。その結果、乳苗について、移植直後から湛水を行わずに潤土状態の水管理を行うと、苗の活着及び初期生育を向上安定させ、安定多収につながることを明らかにした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育苗 雑草 直播栽培 除草 水田 水稲 施肥 鳥害 低コスト栽培 播種 ばら 品種 水管理 良食味 |