タイトル |
農業者の販売管理のための宅配便の発送伝票印刷プログラムの作成 |
担当機関 |
神奈川県農業総合研究所 |
研究期間 |
1997~1999 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
神奈川県内における宅配便産直の特徴を反映させ、新規顧客登録等の入力を容易にするため市町村名と郵便番号や宅配便コードの対応をもった発送伝票作成プログラムをマイクロソフト社のアクセス97上で作成した。
|
背景・ねらい |
本県のナシ、ブドウ、メロンは立地条件を活かし、直売や宅配便産直など有利な販売を行っている。宅配便産直では収穫・発送時期が一時期に集中するため、宅配便の発送伝票の作成が大きな負担となっている。そこで、発送伝票の作成の負担を軽減するために、パソコンを利用した発送伝票印刷のプログラムを作成する。
|
成果の内容・特徴 |
宅配便産直による販売を行うナシ栽培農家を事例に、プログラムを作成した(図1)
- プログラムに登録されるデータの種類
- 顧客の氏名、郵便番号、住所、電話番号、備考
- 送り先の氏名、住所、電話番号、宅配便事業所別コード、送り主名
- 郵便番号と字名の対応表(神奈川県内のみ)
- 市町村名と宅配便事業所コード対応表(全国)
- 印刷データ顧客の氏名、郵便番号、住所、電話番号、送り先の氏名、住所、電話番号、宅配便事業所別コード(印刷時ごと更新)
- プログラムの操作性
- 新規データの登録以外のほとんどの操作はメイン画面上で(図2)マウスとテンキーのみで可能である。
- 新規登録(図3)に際しても、住所については、県内の市町村名、字名が一覧表登録されているため、そこから選択することで入力可能である
- 発送伝票の印刷は、データの登録、印刷の順で行うが、印刷データの登録は登録された送り主の選択、登録されている送り先の選択の順で行う
|
成果の活用面・留意点 |
県内の希望する農家に普及機関等を通じ、無償での提供を予定している。現在、宅配便事業社コードは宅配会社2社のみ対応している。本プログラムは、アクセス97が動作するパソコンならば使用可能であるが、内部メモリーは32MB以上が望ましい。また、伝票が複写式のため水平ドットプリンターが必須である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
ぶどう
メロン
|