早植・晩植混在地帯における晩植水稲のニカメイガの要防除水準

タイトル 早植・晩植混在地帯における晩植水稲のニカメイガの要防除水準
担当機関 埼玉県農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 6月下旬移植水稲では、ニカメイガの被害が少ない。しかし、越冬世代成虫発生盛期以前の移植と混在する地帯では、被害が多い。この時期のニカメイガの防除要否を越冬世代成虫のフェロモントラップ誘殺数から判定した。
背景・ねらい 水稲の6月下旬移植は、小麦あとを中心に、地域的にまとまって行われていた。しかし、最近は一毛作化とともに、移植が早まり、早晩の移植が混在している。こうした地域ではニカメイガの発生が増加し、6月下旬移植であっても被害が多く、防除の必要性が高まった。しかし、6月下旬移植水稲では越冬世代成虫発生盛期以前の作期(5月上旬~6月上旬の移植)におけるフェロモントラップ誘殺数と被害の関係が適合しないため、こうした水稲における防除要否の目安を検討した。
成果の内容・特徴
  1. ニカメイガ第1世代幼虫による被害は、移植時期が遅くなるにしたがって少なくなる傾向が認められた(図1)。したがって、6月下旬移植水稲では第1世代成虫の発生は少なく、この作期主体の地域では第2世代幼虫の被害も少ない(図2)ため、防除の必要性は低い。
  2. 越冬世代成虫の発生盛期より移植が早い作期の混在する地域の6月下旬移植では、第2世代幼虫被害が6月下旬移植主体の地域より多く(図2)、防除の必要性が高い。これは、周囲に混在する早い作期の圃場で第1世代幼虫が増殖・羽化し、移動して産卵することが原因と推察される。
  3. 6月下旬移植で越冬世代成虫発生盛期以前の作期と混在する場合には、越冬世代成虫のフェロモントラップ総誘殺数(X)と第2世代幼虫被害茎率(Y)との間に、次の回帰式が得られた。
    Y=4.54logX-7.29r=0.77*n=8
    被害茎率5%以上を要防除とすれば、フェロモントラップ1基当りの総誘殺数が510頭以上で防除が必要と推察される。
成果の活用面・留意点
  1. 早植・晩植混在地帯で6月下旬移植水稲の防除要否の判断に活用できる。
  2. 品種によって被害の発生状況が異なり、茎の太い品種では被害が多いので留意する。
  3. フェロモントラップ誘殺数は、屋根型粘着板式トラップによる、4月下旬から7月までの越冬世代成虫の総数である。
図表1 215546-1.gif
図表2 215546-2.gif
カテゴリ 病害虫 小麦 水稲 ニカメイガ 品種 フェロモン 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる