施設軟弱野菜栽培における有機(ぼかし)肥料の連用が土壌、野菜の収量に及ぼす影響

タイトル 施設軟弱野菜栽培における有機(ぼかし)肥料の連用が土壌、野菜の収量に及ぼす影響
担当機関 三重県農業技術センター
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 ホウレンソウ等施設軟弱野菜栽培では、ぼかし肥料の連用で10作程度までの収量は化学肥料連用に優るが、その後劣ることもある。ぼかし肥料の効果は春夏期に高く冬期に低い。ぼかし肥料の連用により土壌の生物性や物理性の改善がみられるが、肥料のカリ不足が積み重なり、作物がカリ欠乏の影響を受けることがある。
背景・ねらい 有機(ぼかし)肥料および有機資材(牛ふん堆肥)を用いた生態系活用型農業の施設軟弱野菜(ホウレンソウ、夏期は葉ネギ)を安定して栽培するため、長期有機物連用ハウスにおける土壌蓄積養分や地力発現の変動を化学肥料連用との関連で明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 6年19作の連作で軟弱野菜の生育はぼかし肥料の連用で10作目程度までは化学肥料連用に優るが、その後は劣ることもある(図1)。
  2. ぼかし肥料による生育増大効果は春夏期に高く、冬期は劣る(図1)。
  3. ぼかし肥料の連用回数が多くなると、土壌の置換性カリウム濃度が低くなり(表1)ホウレンソウのカリウム吸収量も著しく少なくなって、窒素吸収量も低下する。牛ふん堆肥の加用によりやや改善される(図2)。
  4. ぼかし肥料の連用で土壌窒素無機化量は無肥料に比べ1~2mg/100g多くなり、化学肥料の連用では少なくなる。牛ふん堆肥の加用効果は一定でない(図3)。
  5. ぼかし肥料の連用や牛ふん堆肥の加用により土壌有機物含有量が多くなり(表1)、土壌窒素無機化量(図3)や土壌微生物バイオマス窒素量は増大するが、その量は残存無機態窒素量に比べ1/5程度と小さい(表1)。
  6. ぼかし肥料の連用では硫酸イオンの集積が少なく、土壌の孔隙量がやや多くなる(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 施設栽培における軟弱野菜の有機栽培に適用できる。
  2. 有機栽培においても綿密な土壌診断の必要性が示唆される。
  3. ここで使用したぼかし肥料は菜種油粕、魚粉、骨粉、山土を配合して1ヶ月発酵させたものである(N 4.5%,C 27%,P2O5 4.0%,K2O 1.3%)。ぼかし肥料は原料や発酵法によって製品の特性が大きく異なるので特性に応じた施用を行う必要がある。
図表1 215574-1.gif
図表2 215574-2.gif
図表3 215574-3.gif
図表4 215574-4.gif
カテゴリ 有機栽培 肥料 施設栽培 土壌診断 ねぎ ほうれんそう 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S