タイトル |
汎用型不耕起播種機を用いた乾田直播栽培の播種作業技術 |
担当機関 |
茨城県農業総合センター |
研究期間 |
1994~1997 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
汎用型不耕起播種機(6条)による施肥・播種作業能率は不耕起圃場で作業速度が0.8m/s程度の時3.3h/haである。浅耕圃場においても同程度の作業能率で施肥・播種を行うことができる。播種前浅耕、播種後の鎮圧強化により出芽・苗立の安定化が図られる。
|
背景・ねらい |
大規模志向農家が増加の傾向にあり経営規模の拡大が徐々に進行している中で、限られた期間で規模拡大を図るには作業の省力化・高速化が必要である。そこで、従来よりも降雨の影響を受けにくく、高速作業が可能な農業研究センター開発の不耕起播種機を用いた乾田直播栽培での出芽・苗立の安定化が図れる播種作業技術を確立しようとする。
|
成果の内容・特徴 |
- 汎用型不耕起播種機(6条)は、アップカット作溝ディスクで作溝し施肥と播種を同時に行う。播種深度は作溝深調節車輪の空気圧を変えて調節する(図1)。肥効調節型肥料を使用すれば種子同時溝施用が可能である。
- 播種機の作溝ディスクに作溝深調節車輪を装着することで播種深度が安定した。また、ダブルディスク開度を狭くすると播種溝の形状の崩壊が少なく、不耕起圃場での露出籾の発生が減少した。
- 施肥・播種作業能率は、作業速度0.8m/s程度の時は3.3h/haである。浅耕をした場合においても、施肥・播種作業能率は不耕起と同程度である(表1)。
- 播種前に5cm程度の浅耕を行うと、苗立率は不耕起播種と同程度であるが欠株が少ないため多収が得られる(表1)。また、播種後に鎮圧をしっかり行うと出芽揃いが良好で出芽時の鳥害の影響も少ないため苗立率が向上する(表2)。
- 不耕起圃場(黒ボクグライ土壌)では含水比が90%程度の時においても、トラクタ走行が可能であり播種作業を行うことができた。不耕起播種は耕起播種に比べ降雨の作業遅延へ及ぼす影響が少ない。
- 汎用型不耕起播種機を利用した乾田直播栽培の播種期までの機械利用時間は、雑草の発生程度により体系は異なるが、耕起乾田直播栽培に比べ不耕起体系では34%、浅耕体系は36%短縮される(図2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 不耕起圃場では、雑草が精度へ影響を及ぼさないように枯死させておく。その場合、除草剤には効果発現に違いがあるので散布時期に留意する。
- 圃場の均平度が±4cm以上の場合には、耕深5cm程度、砕土率70%以上を目標に浅耕する。目標砕土率を得るために浅耕は土壌水分(黒ボクグライ土では含水比75%以下)に留意して行う。
- 浅耕前の雑草発生が多い場合には、浅耕回数を増やすか除草剤を散布し雑草を枯死させておく。
- 鎮圧は土壌水分(黒ボクグライ土壌では含水比70%以下)に留意して行う。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
病害虫
乾田直播
規模拡大
経営管理
雑草
省力化
除草剤
施肥
鳥害
播種
|