イモ類収穫機による長ネギの機械収穫技術

タイトル イモ類収穫機による長ネギの機械収穫技術
担当機関 群馬県農業試験場
研究期間 1997~1998
研究担当者
発行年度 1997
要約 イモ類収穫機のゲージホィール支持フレームの改良により、長ネギの地上部に損傷を与えることなく収穫が可能となる。この収穫機の作業能率は人力の3倍強で、収穫精度も安定している。
背景・ねらい 長ネギの収穫作業は、一部、掘取り機の利用も見られるものの、多くは人力作業となっており、労力負担が大きいことから、掘取りから搬出までが可能な機械化が望まれている。そこで、イモ類収穫機を改良し、長ネギ収穫への適応性を検討する。
成果の内容・特徴
  1. イモ類収穫機は、ゲージホィール支持フレームの改良により、長ネギ収穫に適用できる。
  2. ゲージホイールの支持フレームの改良は、長ネギ地上部に損傷を与えないよう、フレームの連結桿を、ショベル先端から65cm高くし、17cm後方とする。連結桿は長ネギの地上部が軽く接触する高さであるが、ショベル先端より後方に位置するため、浮き上がった長ネギと接触時には押し倒す方向に作用し、長ネギは根元からコンベヤ上で引き上げられる(図1)。
  3. 作業は、機械先端のショベルで長ネギと畦土を掘り上げ、コンベヤで後方に送りながら畦土を振るい落とし、コンベヤ上の収穫物をコンテナもしくは大束にして積載する。
  4. 作業能率は、5.2h/10aで、人力掘り作業の3倍強の能率である。掘取り深さは、畦土内の葉鞘基部から5cm程度下に設定すると、無理なく作業ができ損傷株も少ない(表1、表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 長ネギ主産地およびイモ類と長ネギの複合野菜作地域に適用できる。
  2. 条間が90cm以下の畦では、隣接畦の長ネギが機体に接触することがあるため、適応性がやや劣る。
  3. 畦土が粘質で硬い圃場(1.5MPa以上、SR-2土壌硬度計)では、適応性が劣る。
図表1 215582-1.gif
図表2 215582-2.gif
図表3 215582-3.gif
カテゴリ 機械化 収穫機 ねぎ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S