水稲品種「晴れすがた」の普通植における栽培法および生育診断指標値

タイトル 水稲品種「晴れすがた」の普通植における栽培法および生育診断指標値
担当機関 栃木県農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲品種「晴れすがた」の目標収量を500kg/10a程度とすると、最適総籾数は29,000~30,000粒/m2である。基肥窒素は2kg/10a程度とし、穂肥は出穂前20日(幼穂長3~4mm)に窒素4kg/10a(緩効性肥料LP40日タイプを50%含む)程度を施用する。また、生育診断指標値には茎数×葉色値を使用し、穂肥前では1,600~1,900が適正である。
背景・ねらい 水稲品種「晴れすがた」は、栃木県農業試験場において育成され、県中南部の普通植地帯を中心に作付けが推進されている。そこで、普通植における安定栽培法について検討し、生育診断指標値を策定した。
成果の内容・特徴
  1. 総籾数30,000粒/m2以上では、登熟歩合、千粒重が低下し、29,000粒/m2以下では、籾数不足で収量が低下する。したがって、目標収量を500kg/10a程度とした場合の最適総籾数は、29,000~30,000粒/m2である(図1)。
  2. 基肥窒素量2kg/10aの収量が安定して高く、4kg/10aでは千粒重が小さくなり、5~6kg/10aでは、倒伏の増加に伴い収量が低下する。また、玄米中の粗蛋白含量は、基肥窒素量が多いと高くなる。したがって、基肥窒素は2kg/10a程度とする(図1)。
  3. 基肥窒素2kg/10aの場合、穂肥時期を早めると収量が増加し、穂肥窒素量を多くすると倒伏が若干多くなる。また、玄米中の粗蛋白含量は、穂肥窒素量が多いと高くなる。したがって、穂肥時期は出穂前20日頃(幼穂長3~4mm)、窒素量は4kg/10a程度(緩効性肥料LP40日タイプを50%含む)とする(表1,図2)。
  4. 生育診断指標値には、主要生育時期の総籾数と相関がある茎数×葉色値を使用する。その値は、移植後30日で2,200~3,100、穂肥前で1,600~1,900が適正である。また、補足的に茎数も診断に用いる(表2,図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 普通植栽培は茎数が不足しがちなので、栽植密度を早植より多くして適正な生育量を確保する。
カテゴリ 肥料 水稲 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる