タイトル | 早生、製粉性が高く、めんの粘弾性が優れる小麦新品種「群馬W2号」 |
---|---|
担当機関 | 群馬県農業試験場 |
研究期間 | 1985~1996 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 群馬県で育成した小麦新品種「群馬W2号」は早生、耐倒伏性が強く製粉適性に優れ、低アミロース含量でめんの食感は粘弾性に優れることから、バンドウワセに代えて準奨励品種に採用する。 |
背景・ねらい | 本県の麦作は小麦が中心で農林61号の寡占化傾向であったが、大部分が水稲-麦の二毛作体系であることから、労力競合の緩和のため成熟期が早く、多収であるバンドウワセを平成3年に採用した。しかし近年、実需者からめんの粘弾性や色などにやや問題があるとの指摘を受け作付面積を制限していた。本県育成の群馬W2号は早生、製粉性に優れ、低アミロース含量で"めんの食感"に優れ、実需者からも評価を得ていることからバンドウワセに代え採用することにより生産者の意欲向上と安定した二毛作体系を期待することができる。 |
成果の内容・特徴 | 群馬W2号は早生、優れた加工適性を育種目標とし昭和60年に関東100号(バンドウワセ)に関東107号を交配し、昭和62年に雑種第2代で個体選抜を行い昭和63年からは系統育種により選抜、固定を図り、平成9年に品種登録の申請を行った。 群馬W2号はバンドウワセと比較して次のような特徴がある。
|
成果の活用面・留意点 |
|
カテゴリ | 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 加工適性 小麦 新品種 水稲 施肥 抵抗性 二毛作 播種 病害虫防除 品種 |