早生、耐冷、良質・良食味水稲新品種「ふさおとめ」の好適生育相と基肥窒素施用量

タイトル 早生、耐冷、良質・良食味水稲新品種「ふさおとめ」の好適生育相と基肥窒素施用量
担当機関 千葉県農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲品種「ふさおとめ」の早期栽培において、倒伏に伴う千粒重や品質の低下を防ぎ54~60kg/aの収量を確保するには、穂数470~500本/m2、籾数28,000~32,000粒/m2が必要である。幼穂形成期における目標茎数は580~620本/m2と推定され、茎数の確保に必要な基肥窒素施用量は壌質土では「コシヒカリ」並の3kg/10aである。
背景・ねらい 千葉県の稲作は、早期栽培の定着により早生品種の評価が高まったが、良食味米志向や1976年以降に続発した障害型冷害によって、早生品種の作付比率は漸減傾向にあった。早場米産地の特色を活かした、早生・耐冷性・良食味品種の開発と導入が要望されてきた。これをうけ、早生品種「ふさおとめ」を育成し、1998年からの一般栽培に向け、好適生育相を明らかにするとともに、安定生産技術について検討した。なお、穂肥は出穂18日前に窒素成分3kg/10aを施用した。
成果の内容・特徴
  1. 「ふさおとめ」は、籾数が35,000粒/m2で最も多収となるが、32,000粒/m2を越えると中程度(3)以上の倒伏となる。収量レベルを54~60kg/aとすると、籾数は28,000~32,000粒/m2が必要である(図1)。
  2. 穂数が500本/m2以上では中程度(3)以上の倒伏となる。好適籾数を確保するためには、470~500本/m2の穂数が必要である(図2)。
  3. 470~500本/m2の穂数を確保するためには、幼穂形成期における茎数としては580~620本/m2が必要である(図3)。
  4. 幼穂形成期における茎数580~620本/m2得るのに必要な基肥窒素量は、壌質土では3kg/10aである(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 得られた成果は、温暖地における4月下旬稚苗移植の早期栽培に適用できる。
  2. 砂質土における基肥窒素施用量は壌質土よりも1~2kg/10a増肥し、粘質土では壌質土よりも1~2kg/10a減肥する。
カテゴリ 肥料 新品種 水稲 凍害 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる